株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

【例文あり】お悔やみの手紙の書き方、マナーとは?親戚・友人・ビジネスなど関係別に解説


【例文あり】お悔やみの手紙の書き方、マナーとは?親戚・友人・ビジネスなど関係別に解説

誰しも訃報がいつ届く のかは分かりません。ご葬儀に参列して故人様に最期のお別れを告げたいものですが、どうしてもお通夜式やご葬儀・告別式に参列できない場合があります。

そのような時に手配するのが「お悔やみの手紙」です。しかし、お悔やみの手紙がどういうものなのかよく分からないという方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、お悔やみの手紙の書き方やマナーについて詳しく解説していきます。ご遺族、そして故人様に失礼がないようにするため、この機会に作法を確認しておきましょう。

コンテンツ

お悔やみの手紙とは?

お悔やみの手紙とは、故人様への弔意やご遺族への慰めの気持ちを表す手紙のことです。諸事情により、お通夜式やご葬儀・告別式に参列できない場合、ご遺族へのお詫びの気持ちを込めてお送りします。

では、どのタイミングでお送りすればよいのでしょうか。まずはお悔やみの手紙の送り方について解説していきます。

お悔やみの手紙を送るタイミング

お悔やみの手紙は、訃報を知ってからできるだけ早急にお送りするのがよいとされています。遅くとも初七日までにはお送りするようにしましょう。初七日は、故人様が亡くなられてから7日後に執り行う法要になります。

しかし、訃報を初七日より後に知るケースもあるでしょう。その場合、遅れてお悔やみの手紙をお送りしてもマナー違反ではありません。また、お通夜式やご葬儀・告別式のどちらかに参列できるようであれば、お悔やみの手紙の準備は不要です。

お悔やみの手紙には香典を同封するのもよい

お通夜式やご葬儀・告別式に参列するのが難しい場合は、お悔やみの手紙に香典を同封しても問題ありません。ただし、香典をお送りする際は現金書留を利用し、お悔やみの手紙を香典袋に添えてお送りしましょう。現金書留で使用する封筒は、最寄りの郵便局で購入できます。

お悔やみの手紙で使う便箋や封筒についての注意点

お悔やみの手紙には、特別細かいマナーがあるというわけではありませんが、使用する便箋・封筒はシンプルなデザインのものを選ぶようにしましょう。白無地のものを使うのが一般的ですが、薄いブルーやグレーなどの色合いであれば問題ありません。

また、手紙や封筒に関しては、それぞれ1枚ずつでおさめるようにしましょう。これは、手紙や封筒が重なってしまうと「不幸が重なる」ことを連想させてしまうためです。

お悔やみの手紙を書く際の構成

初めてお悔やみの手紙を書く際、どのような構成で書くべきか迷われてしまうことでしょう。お悔やみの手紙の構成は、以下の3つに大きく分けられます。

●主文(本題)

●末分(結びの言葉)

●後付け(日付・差出人・宛名)

それでは、3つの項目を踏まえてお悔やみの手紙の書き方を見ていきましょう。

①お悔やみの言葉を伝える

お悔やみの手紙では、短く簡潔に「お悔やみの言葉」を伝えることが大切です。具体的には、「故人様を弔う気持ち」と「ご遺族を慰める気持ち」の2つをしたためます。もし、ご遺族とあなたに面識がない場合は、故人様とご自身の関係性も併せて述べるとよいでしょう。

②訃報に接した 驚き、慰めの言葉を伝える

お悔やみの言葉を伝えたら、「訃報についての驚きの言葉」「ご遺族の体調を気遣う言葉」「慰めの言葉」をお伝えしましょう。

③弔問や会葬ができないことへのお詫びを伝える

ご葬儀に参列できない場合は、「欠席することに対してのお詫び」をお伝えします。なお、欠席の理由が慶事である際は「事情により」と記しましょう。

④香典の案内をする

香典をお悔やみの手紙に同封したり、供花や供物を送ったりする場合は、主文の最後にその旨をお伝えしましょう。なお、先に述べたように香典を同封する場合は現金書留で送るようにしましょう。

香典の郵送に関しては、以下の記事で詳しく紹介しておりますのでご参照ください。

こちらもよく合せて読まれています。

香典を郵送するときのマナーと香典に添えるお悔やみの手紙の書き方とは?

香典はご葬儀に参列する際に持参しますが、仕事の都合や遠方のなどのために参列できず、後日...

詳しく見る

⑤結びの言葉を記載する

末文(結びの言葉)では、ご遺族の気持ちに配慮した言葉選びが大切です。悔しさや励ましの表現を安易に使ってしまうと、悲しみに沈んだご遺族を傷付けてしまう可能性もあるので注意しましょう。よく用いられる言葉として、「ご冥福をお祈りいたします」などが挙げられます。

⑥日付、差出人、宛名を記入する

最後に後付け(日付・差出人・宛名)を記入します。お悔やみの手紙は故人様ではなく、ご遺族宛に書く手紙です。そのため、宛名はご遺族の名前を記入し、敬称である「様」を付けるようにしましょう。

お悔やみの手紙の文例

お悔やみの手紙にはさまざまなテンプレートが存在し、それらを参考にすればスムーズに作成できます。以下では4つのケースに分けて文例をご紹介しますので、ぜひご参考になさってください。

親を亡くされた方に宛てた手紙の場合

親を亡くされた方に宛てた手紙の文例は、以下の通りです。

このたびは ご母堂さまご逝去の報を受け 心からお悔やみを申し上げます

かねてからご療養中とは存じておりましたものの あまりのことに言葉を失っております

本来ならばすぐにでもお伺いしたいところですが やむを得ぬ事情よりすぐに参上できないことをお許しください

ご家族皆様には 一日も早く心穏やかに暮らせますようお祈りを申し上げます

略儀ながら 書中にてお悔やみ申し上げます

上記の文例のように、冒頭でお悔やみの言葉を述べても問題ありません。なお、お悔やみの手紙では、時候の挨拶を書かないことも頭に入れておきましょう。

親戚を亡くされた方に宛てた手紙の場合

親戚を亡くされた方に宛てた手紙に関しても、基本的な書き方は同じです。

このたびの訃報に接し 心からお悔やみを申し上げます

お世話になった●●様の思い出やお人柄を思うにつけ もう一度お会いしたかったという思いばかりが募り 本当に残念でなりません

本来であれば弔問に伺うべきところ相叶わず 本当に申し訳ありません

甚だ略儀ながら書中をもちましてお悔やみを申し上げる次第です

●●様のご冥福を衷心からお祈り申し上げます

ご家族を亡くされた友人に宛てた手紙の場合

ご家族を亡くされた友人に宛てた手紙では、故人様や友人に対する率直な気持ちや、思い出のエピソードを添えることを意識するとよいでしょう。

このたびは突然の悲報を受け ただただ驚くばかりです

あの明るい素敵な笑顔をもう二度と見られないのだと思うと 哀しくて言葉もありません

本来であれば直接お伺いをしてお悔やみ申し上げたいところですが 入院中のためままならず 申し訳ございません

ご家族の皆様さぞご心痛かと存じます どうかお力落とされませんようくれぐれもご自愛ください

まずは書中をもちましてお悔やみを申し上げます

会社の取引先に宛てた手紙の場合

会社の取引先に宛てた手紙に関しては、より丁寧な言葉遣いが求められます。

貴社取締役西営業本部長●●様のご逝去のお知らせを承り 驚きと悲しみを深くいたしております

ご生前は●●様より格別のご厚情を賜りまして 今日の弊社がございますのも●●様のお力添えあってのことと改めて深く感謝いたしております

ご遺族の方々をはじめ 社内の皆様のご心痛はいかばかりかと拝察いたします

本来ならばすぐにでも弔問にお伺いすべきところですが 遠路ままならず 略儀ながら書中にてお悔やみを申し述べる次第でございます

ご冥福を心よりお祈り申し上げます

本記事でご紹介した文例はあくまでも一部ですが、これらを参考にしつつ、ご自身の言葉で率直な気持ちをお伝えいただければと思います。

お悔やみの手紙を書く際のマナー

お悔やみの手紙を書く際には、いくつか注意すべきポイントがあります。以下に基本的なマナーをまとめましたのでご参照ください。

時候の挨拶を書かない

通常手紙をしたためる際は、「拝啓」や「謹啓」といった頭語や季節に合わせた「時候の挨拶」を最初に記します。しかし、お悔やみの手紙はこのような頭語や時候の挨拶は不要であり、すぐに本題に入るのがマナーです。

忌み言葉を使わない

忌み言葉とは、「死に対する直接的な言葉」や「重ね言葉」のことを指します。これらの言葉は不吉な意味や不幸が重なることを連想させるため、使用しないように注意しましょう。

<忌み言葉の例>

重ね言葉 重ね重ね(かさねがさね)/益々(ますます)/度々(たびたび)/重々(じゅうじゅう)/次々(つぎつぎ)/再三(さいさん)/いよいよ/くれぐれも/かえすがえす など
繰り返しが連想される言葉 続く/引き続き/再び/再々/次に/なお/また/追って/追いかける など
直接的な表現 死亡/逝去/死ぬ/生きる/存命中/自殺 など
不吉な表現 浮かばれない/大変なことになる/消える など
宗教・宗派で使っていけない言葉は避ける ●神式やキリスト教式の場合・・・成仏/供養/往生などの仏式の表現
●浄土真宗の場合・・・霊前/冥福など

故人様の死因を尋ねない

悲しみの中にあるご遺族に対して、故人様の死因を尋ねるのはマナー違反です。先述しましたように、お悔やみの手紙では故人様を弔う気持ちとご遺族へ慰めの言葉をかけるように配慮します。

生前の故人様と親しくお付き合いのあった時などは、お亡くなりになった理由が気になる気持ちも分かりますが、一番悲しんでいるのはご遺族です。いずれ知ることになるにしても、このタイミングで死因を尋ねるのは配慮に欠けます。

また、亡くなった理由を知られたくない方もいらっしゃるかもしれません。ご遺族を傷付けるような文言は使わないようにしましょう。

敬称を間違えないように注意する

お悔やみの手紙を書く際には、故人様の敬称を間違えないように注意しましょう。故人様の敬称は、ご自身と故人様との関係に合わせて適切に使い分けるのがマナーです。

喪主から見た故人様 敬称
ご尊父様/お父様/お父上様
ご母堂様/お母様/お母上様
ご主人様/旦那様/ご夫君様
ご令室様/ご令閨様/奥様/奥方様
祖父母 ご祖父様/御祖父様/祖父君 ご祖母様/御祖母様/祖母君
息子 ご子息様/ご令息様
ご息女様/ご令嬢様

お悔やみの手紙に関するよくある質問

最後に、お悔やみの手紙に関するよくある質問に対して解説いたします。ご自身が手紙をしたためる時にあわてることがないよう、この機会に疑問を解決しておきましょう。

筆記具は何を使うべき?

お悔やみの手紙を書く際は、「悲しみの涙が落ちて墨が薄まった」ことを表現するために、「薄墨」の筆を用いるのが正式なマナーです。しかし、現代では墨を使って手紙を書くこと自体が少なくなったため、万年筆やボールペンを用いても問題ありません。

なお、その際に用いるインクに関しては、黒や青が最適とされています。最近では、インクがグレーのものも販売されていますので、これらの色の中から選択するとよいでしょう。

メールで送ってもよい?

お悔やみの言葉をメールで伝えること自体は、マナー違反ではありません。ただし、故人様やご遺族が目上の方である場合は、直接または手紙でお伝えするのが望ましいです。

本来、お悔やみの言葉は直接お伝えするものであり、それができない場合には手紙にしたためます。メールは略式ですので、利用するのは昔から親しい間柄であったり、訃報をメールで受け取ったりした場合などに限定するのが無難です。

お悔やみの手紙への返事はするべき?

お悔やみの手紙が届いた場合、ご葬儀を終えた後にできるだけ早く返事をするべきというのが一般的な見解です。ご葬儀の後に届いた手紙に対しても、早めに返事をするのが望ましいとされています。

ただし、すぐに返信しなければいけないといった厳格なルールはありません。そのため、ご葬儀などが終わり、余裕が出てきたタイミングで返事をしても問題ありません。

まとめ

お悔やみの手紙は、何かしらの理由でご葬儀に参列できない場合に、故人様への弔意やご遺族への慰めの言葉を伝えるために書くものです。何を書いてもよいわけではなく、場合によってはご遺族を傷付けてしまう恐れがあるため、事前にマナーを把握しておく必要があります。

もし、お悔やみの手紙を用意する機会がありましたら、本記事でご紹介した文例やマナーを参考に、心温まる文章を考えてみましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス