忌引き明け・初出社での挨拶はどうする?関係別の例文や菓子折りについて解説
お身内のご不幸は突然やって来ます。その場合、社会人であれば忌引き休暇を取得されてご葬儀に臨まれると思います。忌引き休暇が明けての初出社時は、口頭でのお礼の挨拶のほか、お菓子を持参して感謝を伝えるなど、忌引き休暇明けの挨拶を丁寧にすることは非常に大切です。
この記事では、忌引き休暇明けの初出社での挨拶のマナーや持参する菓子折りなどについてご説明します。
コンテンツ
なぜ忌引き休暇後の初出社に挨拶をするの?
忌引き休暇明けに職場に菓子折りを持参するのは、「上司や同僚へ感謝の気持ちを表すため」です。身内にご不幸があって急に忌引き休暇を取るということは、誰にでもあり得ます。そのため、忌引き休暇を取って休むことを否定的にとらえたり、批判したりする方はほとんどいません。
しかし、会社を休まれている中で、業務に支障が出てしまったり、トラブルが発生したりしてしまうこともあるでしょう。何かしらの問題が発生した時、あなたの代わりに上司や同僚が取引先に事情を説明したり、代わりに仕事をしたりなどの様々なフォローをしてくれます。
そうしたことに対する社会人のマナーとして、お詫びとお礼のために忌引き休暇明けに上司や同僚に菓子折りを持参するのです。
忌引き休暇後の初出社でどのような挨拶をするか
忌引き休暇明けの初出社時には、各関係者に挨拶をしましょう。以下では、実際に挨拶をすることを想定し、場面別に具体的な文例をご紹介します。
まず上司に報告と挨拶を
忌引き休暇明け後の初出社時は、真っ先に上司のもとに行きましょう。その際、「忌引き休暇をもらったことへのお礼」や「故人とのお別れの時間をとれ、しっかりと最期の見送りができたこと」、「仕事が数日できなかったことへのお詫び」などを伝えます。
また、上司への挨拶のタイミングとしては、就業前がおすすめです。忌引き休暇明け後の初出社は普段よりも早く出社するようにし、上司よりも先にオフィスにいるようにしておくとよいでしょう。
このたびは急なことであったにも関わらず、長いお休みをいただきましてありがとうございました(また、たくさんのお香典をいただきましてありがとうございました)。
仕事を休んでしまったことで、たくさんご迷惑をおかけしたことと思います。お休みをいただいたことで、(故人)との最後の時間をゆっくりと過ごすことができ、お通夜、お葬式と滞りなく行い、無事送り出すことができました。今日からまた元気に仕事に取り組みますので、よろしくお願い致します。
朝礼で挨拶をする時
忌引き休暇後の初出社時の朝礼では、上司から一言挨拶をするよう促されることが多いです。朝礼時の挨拶は以下の3点を押さえて、長くなり過ぎないように意識しましょう。
●香典などをいただいたことへのお礼
●忌引き休暇を取得したたことで迷惑をかけた上司や同僚に対するお詫びとお礼
●今日から気持ちを新たに業務をしていくといった気持ち
上記の3点を踏まえた文例は以下のとおりです。
この度は父の葬儀にあたりまして、皆様から沢山の心温まるご配慮を頂戴しましたこと、誠にありがとうございました。おかげ様で昨日、無事に葬儀を終えることができ、心より感謝申し上げます。
また、お忙しい中で何日もお休みをいただきまして、皆様に大変ご迷惑をお掛けしましたことを、心よりお詫び申し上げます。急なことでしたのに、迅速にご対応いただきました方々に、心よりお礼申し上げます。
本日から、また精一杯頑張らせていただく所存ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
同僚への挨拶も忘れずに
忌引き休暇明け後の初出社時には、同僚にも必ずお詫びとお礼の挨拶をしましょう。仕事の穴埋めや取引先への対応などで動き回ってくれたのは同僚のはずです。
ご葬儀を無事に執り行えたことや自身の代わりに仕事を行ってくれたことへの感謝を伝えれば、今後も引き続き同僚と良い関係が保てるでしょう。
この度は父のお通夜式に参列してくださりありがとうございました。
昨日まで長い忌引き休暇をいただいたことでご心配とご迷惑をおかけしました。いない間に仕事を引き継いでくださり大変感謝しています。ありがとうございました。
本日から復帰となりますので改めてよろしくお願いします。
香典や献花、弔電を受け取った場合はどうする?
会社の上司や同僚から香典や献花、弔電を受け取った場合には、それらを頂戴したことに対するお礼を伝えましょう。加えて、お礼を伝えるときに香典返しを直接渡し、失礼のないようにすることも一般的なマナーとされています。
なお、香典や献花などを受け取ったことに対するお礼も、忌引き休暇後の初出社時に行うのが望ましいです。できる限り遅くならないうちに、お礼を済ませるようにしましょう。
この度は、父の死去に際し、ご丁寧に御香典をいただきましてありがとうございました。
また、葬儀に際してお休みをいただき、ご迷惑とご心配をお掛けしましたが、本日よりまた頑張らせていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。
出張などでお会いできない方には手紙や会葬礼状を送る
忌引き休暇後の初出社にする挨拶は、直接口頭で伝えるのが基本です。しかし、挨拶をしたい方が出張されてたり、休みをとっているなど、お礼を直接伝えることが難しい場合もあります。
その場合は、挨拶をしたい方が戻ってくるまで待っているのではなく、お手紙やお礼状で早めにお礼を伝えましょう。お礼状を送る際は、以下の3点に注意するようにしてください。
●拝啓・敬具を入れる、もしくは両方入れない
●句読点は打たない
●略儀であることをしっかり伝える
これらの注意点を踏まえた文例は、以下のとおりです。
拝啓
ご多用中にも関わらず この度はご丁重なご厚志をいただき 誠に御礼申し上げます
取り込み中のこととて 失礼申し上げた点が多々あるかと存じます 何卒悪しからずご寛容の程 心よりお願い申し上げます
早速拝趨の上 御挨拶を申し上げるところではございますが 略儀ながら書中をもちまして 御挨拶を申し上げます
敬具
●月●日(通夜)
令和元年●月●日(通夜)
●月●日(葬儀・告別式)
(住所)
喪主浦和太郎
親戚一同
忌引き後に菓子折りはどのように選ぶ?
忌引き休暇明けの初出社時に、菓子折りを持参するべきか悩まれる方もいらっしゃると思います。一般的なマナーとして、香典や供花をいただいていないようであれば、菓子折りを持参しなければいけないということはありません。迷われた時は、会社の慣例を参考にしましょう。
また、過去に 忌引き休暇を取得した同僚が菓子折りを持ってこなかったので あれば、菓子折りを持参しても持参しなくても問題ないと考えられます。悩ましいところですが、職場の慣習や雰囲気、ご自身の気持ちを考慮した上で、柔軟に決めるようにしましょう。
以下では、菓子折りを贈る範囲や忌引き休暇後の挨拶にふさわしいお菓子について触れていますので、そちらもあわせてご覧ください。
菓子折りを贈る範囲
菓子折りを贈る範囲に明確な決まりはありませんが、ご自身が忌引き休暇を取得している間にフォローしてくれた方たちには、最低限お渡しする必要があります。お世話になった方々にお菓子を渡す際には、「業務を引き継いでくださりありがとうございました」など、感謝の言葉もしっかりと伝えるようにしましょう。
また、ご自身が急に休んでしまったことで「上司や同僚に迷惑をかけたことをお詫びしたい」、「急な業務の負担にも応えてもらって感謝している」といった気持ちを相手に伝えたいという方も多いでしょう。菓子折りをお渡しすれば、お詫びと感謝の気持ちがより伝わりやすくなるのでおすすめです。
忌引き休暇後の挨拶にふさわしいお菓子
菓子折りは一人ひとりに用意する必要はないため、分けることができる個包装タイプのものを選ぶとよいでしょう。クッキー、ラスク、マドレーヌ、せんべいといったお菓子であれば、仕事の合間に手軽に食べることができるのでおすすめです。
なお、お菓子の中には独特な食感や味わいにより、好き嫌いが分かれるものもあります。一人ひとりの好みを把握することも大変ですから、菓子折りには好き嫌いがあまり分かれないようなものを選ぶのが無難でしょう。
忌引き休暇後の挨拶を文書で送る場合の例文
挨拶をしたい相手のスケジュールの都合から、忌引き休暇後の挨拶を文書で送るケースも珍しくありません。ここでは、挨拶状やメールで伝えるときの例文をご紹介します。
挨拶状での例文
挨拶状には略式の挨拶であることを記し、相手の負担とならないよう、できるだけ文章を簡潔にまとめることが大切です。加えて、忌引き休暇後に送る挨拶状は弔事に関わるものですから、忌み言葉や句読点は使わないようにしましょう。
●●様(相手の名前)
この度は 父●●の葬儀にご参列いただき心より御礼申し上げます
おかげさまでつつがなく葬儀を終えることができました
忌引き休暇をいただき 皆様にはご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます
本来でしたら直接お会いして御礼を伝えるべきところ 書面にて失礼いたします
何卒よろしくお願い申し上げます
浦和太郎
メールでの例文
メールは非常に便利な方法ですが、一般的には挨拶状や電話よりも略式の方法とされています。そのため、目上の方や会社の上司、あまりお付き合いのない方への利用はおすすめできません。
普段から連絡をよく取り合う同僚や部下、お会いする機会が少ない取引先であれば、メールで挨拶をしても問題ないでしょう。以下、メールを利用する際の基本的なマナーとなります。
●できるだけ早くメールを送る(忌引き休暇後から一週間以内が望ましい)
●タイトルは内容が分かるようにする
●略式の挨拶であることを伝える
●忌み言葉を避ける(メールでは句読点の有無にこだわらない場合が多い)
忌引き休暇後の挨拶をメールで送る場合は、挨拶状と同様に、文章を簡潔にまとめることも大切です。
件名::忌引き明けのご挨拶
●●様
先日は亡き父の葬儀のため、長いお休みをいただき大変ご迷惑をおかけしました。
おかげさまで葬儀をつつがなく済ませることができました。
本来であれば直接ご挨拶に伺うべきところ、メールでのご挨拶になることをご容赦ください。
本日から業務に復帰いたしますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
浦和太郎
学校を忌引きで休んだ場合、休み明けにどんな挨拶をする?
学校を忌引きで休んだ場合、忌引き明けに担任の先生に挨拶をするのがマナーです。学校側の理解があってこその忌引き休暇ですので、感謝の気持ちやお詫びの言葉をしっかりと伝えるようにしてください。
また、無事にご葬儀を終えられたことや故人様とのお別れができたことを伝えれば、担任の先生を含む多くの方に安心してもらえるでしょう。担任の先生から香典をいただいた場合には、香典返しを送ることも忘れてはなりません。
まとめ
忌引き明けの初出社時には、お世話になった方々に挨拶をするのがマナーです。口頭での挨拶が望ましいですが、相手との都合が合わない場合には、忌引き明けにお礼状やメールなどを送って感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。
忌明け休暇を取得するのは仕方のないことですが、会社をお休みしている間、上司や同僚が仕事の穴埋めを行ってくれていることを忘れてはいけません。今後も良好な関係を続けていくためにも、忌引き明けにはしっかりと挨拶を行うことが大切です。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。