株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

お通夜式の開式に間に合わない場合はどうする?失礼にならない対応とは?


お通夜式の開式に間に合わない場合はどうする?失礼にならない対応とは?

訃報は突然やってきます。そのため、訃報を受けても仕事の都合や外せない用事、予期せぬトラブルなどによって、お通夜式の開式時間に間に合いそうにないということもあります。そのような場合はどのように対応すればよいのでしょうか。

この記事では、お通夜式の開式時間に間に合わない場合に故人様やご遺族に失礼にならない対応についてご説明します。

コンテンツ

1時間程度の遅刻であれば参列する

お通夜式は本来、故人様と関係性が近い方々がご遺体のすぐ傍にお線香を置いて、夜が明けるまで故人様と一緒にいる儀式でした。しかし、現在では人が集まりやすく、18~19時ごろから始まり20~21時ごろまでの「半通夜」が主流になっています。

基本的にどのような行事・儀式であっても遅刻はいけませんが、お通夜式に限ってはやむを得ない事情があるようであれば、お通夜式に遅れても失礼にはあたらず、少々の遅刻であればお通夜式に駆け付けたほうがよいでしょう。

お通夜式の一般的な流れは、司式者の読経・ご会葬者の焼香・喪主の挨拶・通夜振る舞いとなっています。そのため、遅刻がお通夜式が開式してから30分以内であれば、まだ焼香をしているところでしょうから、できるだけ早急に駆け付けて、会場スタッフや受付の方の指示に従って会場に入りましょう。

仮に1時間以上遅れてしまう場合、焼香は終わっていてもご遺族はいらっしゃるでしょうから、遅れたことをお詫びし、可能であれば焼香をさせていただきましょう。

やむを得ずお通夜式に遅れてしまう際はどうすればいいの?

必ず連絡を入れる

お通夜式に遅れてしまう場合は、遅刻が分かった時点で連絡を入れましょう。お通夜式を斎場で執り行う場合、閉館する時間が決まっているため、急いで駆け付けたが斎場が閉まっているということも十分に考えられます。

遅刻することが判明したのが、お通夜式の開式前であればご遺族に連絡をし、お通夜式が始まったら会場に連絡をするようにしましょう。その際は、おおよその到着時間を伝えた上で、遅くなってしまうがお通夜式に参列しても大丈夫かなどを確認するようにしましょう。

到着したらまずは受付を確認

会場に到着したらすぐに受付に立ち寄りましょう。受付に会場スタッフがまだ残っているかを確認し、会場スタッフがいるようであれば、「お焼香をしたい」旨を伝え、その後は指示に従って行動しましょう。

タイミングが合えばご遺族に挨拶する

焼香などの際に、ご遺族に挨拶するタイミングがあれば「お悔やみの言葉」と共に「遅れたことへのお詫び」を伝えましょう。その際、特に遅刻した理由を述べる必要はありません。

例文

このたびは突然のことで、誠にご愁傷様でございます。遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。

お焼香だけでもさせていただければと思い参りました。お焼香させていただいてもよろしいでしょうか。

なお、ご遺族への「お悔やみの言葉」に関しては以下の記事で取り上げていますのでご参照ください。

こちらもよく合せて読まれています。

お悔やみの際に迷わない、失礼がないようにするための「お悔やみの言葉」のマナーとは?

「お悔やみの言葉」は、訃報の連絡が入った時やご葬儀に参列する時に故人様を悼みご遺族を思...

詳しく見る

あまりにも遅くなる場合はどうすればいいの?

1時間程度の遅刻であれば、お通夜式に参列したほうがよいことは先述しましたが、会場に到着するのが1時間以上遅れてしまう場合はどうすればいいのでしょうか。

お通夜式が開式してから1時間以上遅くなりそうであれば、事前に会場に閉館する時間を尋ねて到着時間を伝えてから、焼香ができるかを確認しておきましょう。

ただし、ご遺族は大切な方を亡くされてしまい、心身共に非常にお疲れになられています。故人様と深い親交があった方を除いては、遅い時間に伺うのは遠慮し、翌日以降に執り行われるご葬儀・告別式に参列するか、後日に弔問するようにしましょう。

遅刻した場合、香典はどうすればいい?

お通夜式に遅刻してしまった場合、会場に到着した時点で、まだ香典の受付をされているようであれば、そのまま受付で香典を渡しても問題ありません。受付が終了しているようであれば、ご遺族に直接お渡しするか、翌日以降に執り行われるご葬儀・告別式で香典を渡し、ご葬儀・告別式に参列されないようであれば、後日ご自宅に弔問した際に渡すか、現金書留で郵送しましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス