株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

ご葬儀で写真を撮影しても問題ない?知っておきたいマナーを解説します


ご葬儀で写真を撮影しても問題ない?知っておきたいマナーを解説します

ご家族や親しくされていたご友人が亡くなられたとあれば、ご葬儀の様子や遺影写真をフィルムに収めて、最後の思い出として残しておきたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ご葬儀で写真を撮る行為を禁止するルールはありません。とはいえ、何の配慮もなしに撮影をして良いというものでもありません。ご葬儀のような厳粛な式典において、写真を撮るといった行為は特に目立つため、配慮しなければならないポイントが多いです。

そこで今回は、ご葬儀の場で写真を撮影して良いのかどうか、ご葬儀における写真撮影のマナーについて解説していきます。

コンテンツ

そもそもご葬儀中の写真撮影は問題ないのか?

ご葬儀で写真を撮影する行為は基本的にマナー違反ではありません。しかし、ご遺族に無許可で撮影を行うのは好ましくなく、まずはご遺族に写真撮影に関する意向を確認し、マナーを守って撮影をする必要があります。また、どの範囲まで撮影をしても良いのかを確認しておくなど、ご遺族に迷惑をかけない行動を心掛けましょう。

写真撮影は禁止されていない

前項でも簡単に解説しましたが、ご葬儀で写真を撮る行為は、特別禁止されているわけではありません。なかには、ご遺族が自らプロに依頼して撮影をしてもらったり、ご遺族自身が写真を撮ったりすることもあります。

しかし、撮影が禁止されていないとはいえ、普段と同じような感覚で写真を撮るのはあまり好ましくありません。ご葬儀は葬送の場であるため、写真を撮る際には慎重な配慮が必要です。

ご葬儀で写真を撮る目的

ご葬儀で写真撮影を行う理由は、主に「参列者の把握」「お供え物の確認」「親族が集まった記念」の3つがあります。それぞれの詳細について見ていきましょう。

・参列者を把握するため
参列者の写真は、ご葬儀を執り行った後に送る礼状や、香典返しの渡し漏れを防ぐ目的があります。受付には芳名帳もありますが、なかには書き忘れてしまう方も少なくありません。この点、ご葬儀で写真を撮っていれば、芳名帳では拾いきれなかった参列者を把握できます。

・お供え物を確認するため
供花やお供え物を記録する意味で写真を撮る場合もあります。写真に残しておくと、どこの誰がどのようなお供え物や供花を用意してくれたかが一目瞭然です。また、その後にご葬儀がある場合は、資料としての活用もできます。

・親戚が集まった記念として
ご葬儀では、めったに会えない遠方の親族が集まるため、「せっかく会えたのだから」といった理由で集合写真を撮る場合もあります。また、地域によってはご葬儀を執り行った後、親族や参列者全員が集まって集合写真を撮る慣習があるところも存在します。

ご葬儀でご遺体の写真を撮影してもいい?

ご遺体の写真撮影に関しても、「写真を撮ってはいけない」という決まりはありません。しかし、ご遺族が撮影するならまだしも、参列者が撮影するのはご遺族としてはあまり気持ちが良いものではないでしょう。

特に、事故や事件が原因で亡くなられてしまった方に関しては、ご遺体に傷が残っているケースも多いです。死因が事故や事件だった場合、写真は撮影しないのが、暗黙のルールとして存在します。

ご葬儀中の写真撮影に関する7つのマナー

ご葬儀は厳粛な葬送儀礼の場ですので、その場の雰囲気を損なわないように配慮しなければいけません。ご葬儀における写真撮影に関しては、少しでも対応を間違えてしまうとトラブルになってしまうこともあります。トラブルを防ぐためにも、以下に提示している7つのマナーをしっかりと守るようにしましょう。

①ご遺族や葬儀場に写真撮影をして良いか確認する

②シャッター音が響くような撮影やフラッシュを使用した撮影は控える

③必要最低限の枚数に留める

④祭壇に背を向けて撮影しない

⑤読経や焼香の際は他の人の視野に入らないようにする

⑥SNSにはご葬儀の写真をアップしない

⑦記録係を依頼された場合は腕章をつける

上記7つのマナーの詳細については、下記の項目にて詳しく解説していきます。

①ご遺族や葬儀場に写真撮影をして良いか確認する

繰り返しにはなりますが、写真を撮る際には必ずご遺族と葬儀場に許可を取らなければいけません。なぜなら、葬儀場によっては写真自体を禁止しているところもあるからです。もしご遺族からの許可を得られたとしても、葬儀場への確認は必ず行いましょう。

②シャッター音が響くような撮影やフラッシュを使用した撮影は控える

シャッター音やフラッシュはできれば消すようにしましょう。なぜなら、シャッター音によって、厳粛な雰囲気が崩れてしまったり、僧侶や他の参列者に迷惑がかかったりする可能性があるからです。

スマートフォンで撮影をする場合は、シャッター音を切るように設定しておくか、または音が響かないアプリを活用しましょう。一方、一眼レフなどのアナログカメラであれば、音が小さくなる静音モードがついた機種を使うのが望ましいです。

③必要最低限の枚数に留める

写真の枚数は必要最低限に留めましょう。ご遺族や葬儀場の許可を得たからといって、何十枚も撮影して良いというものではありません。葬送の場であることを忘れず、自身が必要とする最低限の枚数に留めておく配慮が必要です。

④祭壇に背を向けて撮影しない

写真を撮る際は、祭壇に背を向けてはいけません。祭壇に背を向ける行為は、故人様に背を向けるのと同じ意味があります。大変失礼な行為ですので、写真を撮る際は被写体だけでなく自身の立ち位置にも配慮しましょう。

⑤読経や焼香の際は他の人の視野に入らないようにする

僧侶が読経している最中に撮影をする場合、僧侶の視界に入らないよう気をつけましょう。たとえ距離が離れていたとしても、故人様を供養してくださっている僧侶の迷惑になります。

僧侶によっては式中の写真撮影が出来ない場合もあります。式中に撮影を行いたい場合、僧侶への確認が必要になることもあります。

また、他の参列者が焼香を行っている際に撮影するときも同様に注意が必要です。参列者によって異なるものの、「自分が撮影されている」と嫌な気分になってしまう方も多いからです。

⑥SNSにはご葬儀の写真をアップしない

不特定多数の方が閲覧できるSNSに写真をアップするのはご法度です。故人様・ご遺族・参列者のプライバシーを守るといった点はもちろんのこと、ご葬儀の会場を特定されて、香典泥棒に入られる危険性もゼロではありません。ご葬儀で撮影した写真は決して不特定多数の方へ見せるものではないため、SNSへのアップは控えるようにしましょう。

⑦記録係を依頼された場合は腕章をつける

ご葬儀に参列する際にご遺族から「記録係」をお願いされる場合があるので、記録係をお願いされた際には専用の腕章をつけましょう。この腕章をつけていれば、僧侶や他の参列者から「撮影をする人なのだな」と認識され、撮影がスムーズに進みます。

腕章は葬儀社に借りることもできます。

ご葬儀の写真撮影はプロに依頼することもできる

ご葬儀の記録を残しておきたい場合、プロのカメラマンに撮影を依頼することもできます。プロに依頼するメリットは、主にご葬儀の様子をアルバムにしてくれるといった点が挙げられます。費用はかかってしまいますが、素人が撮影するよりきれいに仕上がるので、気になる方は担当の方に相談してみると良いでしょう。

まとめ

一般的なご葬儀の場合、「写真撮影は禁止」といった決まりはないため撮影自体は可能です。しかし、いくら決まりがないからといって、無断で撮るのは控えるようにしましょう。写真撮影を行う際には、ご遺族と葬儀場の許可が必要です。

ご葬儀で最も大切なのは、心から故人様を見送ることです。写真撮影がメインではないという点を頭に入れつつ、今回ご紹介した注意点を押さえながら撮影を行いましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス