株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

忌中の過ごし方ってどうすればいいの?忌中に行うべきことや避けるべきこととは?


忌中の過ごし方ってどうすればいいの?忌中に行うべきことや避けるべきこととは?

かつては、ご家族が亡くなられた際に、玄関に「忌中」と書かれた紙(忌中札)が貼られていました。忌中札は現在では、ほとんど見られなくなりましたが、忌中の期間に一定の期間喪に服し、身を慎むことに変わりはありません。

この記事では、なかなか馴染みのない言葉でもある「忌中」について、その意味や喪中との違い、忌中の間の過ごし方などについてご説明します。

コンテンツ

忌中の意味や期間

ご家族が亡くなられた日から四十九日が経過するまでの期間を「忌中」と呼びます。忌中の期間には、神事や結婚式、公の行事などへの参加を避け、なるべく外部との接触を避けて、ご自宅で過ごす必要があります。四十九日が経過したら「忌明け(きあけ・いみあけ)」となります。

以前は、忌中の間、家の門や扉を閉じ、外部との接触を断つだけでなく、喪服を着て、肉やお酒も断って精進料理を食べていました。ただし、現在では通常通り仕事や学校に行き、小生活もいつも通り行うのが一般的となっています。

なお、各宗教における忌中の期間ですが、神道では「五十日祭」の翌日に清祓いの儀(きよばらいのぎ)を執り行うことで忌明けとなります。キリスト教では「忌」という考え方はありませんが、日本の風習として受け入れており、カトリックでは故人様が亡くなられてから三十日目に執り行われる「追悼ミサ」、プロテスタントであれば故人様が亡くなられてから1ヵ月後に執り行われる「昇天記念日」で忌明けとなります。

忌中とよく似ている「喪中」との違いは?

忌中とよく似ている言葉に、四十九日の忌明け後になる「喪中」があります。忌中と喪中はどちらも「身を慎んだ行動を心掛ける期間」を指しますが、どう違うのでしょうか。

結論としては、両者の違いは「期間の長さ」が異なるのです。忌中が故人様が亡くなられてから四十九日までの期間であるのに対し、喪中は故人様が亡くなられてからおよそ1年間とされています。

なお、過ごし方に関しては特別な差はありませんが、忌中では神事や正月行事などは控えますが、喪中では通常通り神事や正月行事などを行って問題ありません。

忌中の期間に行わなければいけないこと

忌中の期間ではいくつか行わなければいけないことがあります。以下でまとめておりますので、順にみていきましょう。

「神棚封じ」を行う

以前に比べて少なくはなりましたが、ご自宅に「神棚(かみだな)」を置かれて、日常的にお参りをされているご家庭もあると思います。神棚は家の中にある神社ですので、神様に死の穢れを近づけないために、そのようなご家庭では、忌中の期間は神棚に半紙やお札を貼り、「神棚封じ」を行い、忌明けまでお参りは避けるようにしましょう。また、仏壇がご自宅にあるご家庭では、仏壇も期間中は閉じておきましょう。

祭壇へのお供え

ご葬儀を執り行ってから四十九日まで設けられる故人様を祀る祭壇(中陰壇)を飾ります。四十九日までは故人様はあの世とこの世をさまよっており、四十九日をもって故人様が極楽浄土に生まれ変われるかが決まります。そのため、故人様が極楽浄土に生まれ変われることを祈ってなるべく毎日お水とお線香を供えて供養を行いましょう。

四十九日法要の準備

四十九日までの過ごし方で最も大切なのが、四十九日法要の準備になります。四十九日法要を無事に執り行うことではじめて忌明けとなるため、そのための準備をきちんとしておきましょう。

なお、四十九日法要の準備の内容は以下になります。

  • 四十九日法要の日程調整
  • 会場の決定
  • 司式者への相談と手配
  • お布施の用意
  • 案内状の作成と送付
  • 仏壇や本位牌の手配
  • 会食の準備
  • 香典返しの手配

忌中の期間に避けなければいけないこと

忌中の期間には、避けなければいけないことがあります。以下に、忌中の期間に避けるべきことを具体的にまとめましたので、それぞれ見ていきましょう。

お正月の挨拶

年末に近親者が亡くなられた際は、お正月の挨拶は避けましょう。前もって「年賀欠礼状」を出し、門松や注連縄(しめなわ)などのお正月飾りも出さないようにします。

神社への参拝

神道では死は「穢れ」と捉えているため、神様の領域である神社に穢れを持ち込むことは古くからタブーとなります。忌明けとなれば神社に参拝しても問題ありませんので、それまでは神社への参拝は避けましょう。

お祝い事への参加

お祝い事の代表的なものとしては、ご自身の結婚式や招かれた結婚式への参列、家の新築・改築などとなります。

忌明け後にすべきこと

四十九日法要を執り行ったら忌明けとなりますが、忌明け後に行うことがありますので、以下で見ていきましょう。

香典返しの手配

最近では香典返しを当日に行う方も増えてきましたが、香典返しは忌明け後に行うのがお本来のマナーです。ご葬儀でいただいた香典の金額に対して、お返しの品物をお贈りします。なお、その際に、四十九日法要を無事に執り行った旨を記載した挨拶状を品物に添えて香典返しの品を贈ると非常に丁寧です。

神棚封じなどを解く

忌明け後は、神棚封じのために貼った半紙やお札をはがしましょう。それ以降は、これまで通りお参りをして問題ありません。また、閉じていた仏壇の扉も開けましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス