株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

忌中の過ごし方ってどうすればいいの?忌中に行うべきことや避けるべきこととは?


忌中の過ごし方ってどうすればいいの?忌中に行うべきことや避けるべきこととは? NEW

仏教や神道には「忌中」という風習があり、近親者が亡くなった際には一定期間、身を慎んで過ごすのが慣わしです。そのため、忌中の過ごし方について気になっている方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、忌中の意味や喪中との違い、忌中の間の過ごし方などについてご説明します。

コンテンツ

忌中とは?

忌中とは、ご家族が亡くなられた日から四十九日が経過するまでの期間のことです。忌中の間は神事や結婚式、公の行事などを控え、なるべく外部との接触を避けて過ごす必要があります。

忌中は、「死は穢れ(けがれ)である」という神道の考えから生まれた風習です。死の穢れが移らないよう、外部との接触を断つ期間を設けたのが由来であり、その風習は現代にも受け継がれています。

かつて忌中の間は家の門や扉を閉じ、外部との接触を断つだけでなく、喪服を着用して肉やお酒も控えて精進料理を食べていました。しかし、現代では通常どおり仕事や学校に行き、食生活も普段と同様に行うのが通例となっています。

忌中の期間はいつからいつまで?

忌中の期間は、仏教と神道で異なります。仏教の場合、故人様が亡くなった日を1日目として、四十九日法要をもって忌明けとするのが一般的です。忌明けとは、忌中が終わることをいいます。

神道に関しては、五十日祭の翌日に清祓いの儀(きよばらいのぎ)を執り行い、これをもって忌明けとするのが一般的です。しかし、近年では五十日祭の当日に清祓いの儀を行うことも少なくありません。

なお、キリスト教には忌中という概念がありませんが、日本の風習として受け入れられています。カトリックでは故人様が亡くなられてから三十日目に執り行われる「追悼ミサ」、プロテスタントでは故人様が亡くなられてから1ヵ月後に執り行われる「昇天記念日」をもって忌明けとなります。

年末年始に忌中が重なった場合

忌中は、身内の死に際して身を慎む期間であり、この間はお祝い事を控えるのが慣わしです。そのため、年末年始に忌中が重なった場合は、忘年会や新年会、初詣などは控えたほうが良いでしょう。

また、新年を祝うための料理や飾りも、控えるのが無難です。年越しそばはおめでたい料理ではないため、忌中にいただいても問題ありません。

忌中とよく似ている「喪中」との違いは?

忌中とよく似ている言葉に「喪中」があります。喪中とは、近親者が亡くなってから一定期間、ご遺族が喪に服す期間のことです。忌中と喪中のどちらも「身を慎んだ行動を心掛ける期間」を指しますが、両者は期間の長さが異なります。

<忌中と喪中の期間>

●忌中…故人様が亡くなられてから四十九日までの期間

●喪中…故人様が亡くなられてからおよそ1年間

なお、過ごし方については特別な差はありませんが、忌中では神事や正月行事などを控えるのが一般的です。

「忌引き」との違いにも注意

忌引きとは、ご家族や親族が亡くなった際に、その方のご葬儀に参列するために取得する休暇のことです。忌中と似ている言葉ですが、意味は全く異なるため、混同しないように注意しましょう。

こちらもよく合せて読まれています。

忌引き休暇の日数の目安は?職場や学校への連絡方法、注意点についても解説

忌引き休暇を取るにあたって、「日数はどのくらい取れるのか」という疑問を抱いている方も多...

詳しく見る

忌中の期間に行うべきこと・しておきたい準備

忌中の期間にはいくつか行わなければいけないことがあります。ここでは、忌中の期間に行うべきこと、しておきたい準備について解説します。

「神棚封じ」を行う

ご自宅に神棚(かみだな)がある場合は、「神棚封じ」という儀式を行います。神棚封じとは、死の穢れを神様に近づけないための儀式です。

神棚は、いわば家の中にある神社であるため、忌中の間は神棚に半紙やお札を貼り、死の穢れを神様に近づけないようにしましょう。加えて、忌明けまではお参りを避けるようにしてください。

また、ご自宅に仏壇がある場合は、扉を閉めたほうが良いケースもあります。仏壇に関する風習は宗派や地域によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。

祭壇へのお供え

忌中の期間はご自宅に故人様を祀る祭壇を飾り、そこにお水やお線香などをお供えして供養を行います。この祭壇は「後飾り」や「中陰壇」などと呼ばれており、設置期間は仏式で四十九日まで、神式で五十日祭までです。

亡くなってからの49日間、故人様の魂はあの世とこの世をさまよっており、49日目の最終審判で極楽浄土に行けるかどうかが決まるとされています。そのため、故人様が極楽浄土に行けることを願い、忌中の間は祭壇にお供え物を捧げる(供養を行う)のが一般的です。

四十九日法要の準備

四十九日までの過ごし方で最も大切なのが、四十九日法要の準備です。四十九日法要を無事に執り行うことではじめて忌明けとなるため、そのための準備をきちんとしておきましょう。忌中の期間にしておきたい準備は、以下のとおりです。

<四十九日法要の準備>

●四十九日法要の日程調整

●会場の決定

●司式者への相談と手配

●お布施の用意

●案内状の作成と送付

●仏壇や本位牌の手配

●会食の準備

●香典返しの手配

こちらもよく合せて読まれています。

四十九日法要の基本まとめ|準備や流れ、マナーをわかりやすく解説

四十九日法要は、故人様にとってもご遺族様にとっても節目となる大切な法要です。本記事では...

詳しく見る

喪中はがきの準備(年末年始が近い場合)

喪中はがきとは、身内に不幸があった際に、年賀状を出さないことをお知らせするための書状です。年賀欠礼状である喪中はがきは、相手が年賀状を書き始める前に届ける必要があります。そのため、11月中旬以降、遅くとも12月上旬までには送るようにしましょう。

しかし、場合によっては喪中はがきの準備が間に合わない可能性もあります。その場合は、年賀状の返礼として寒中見舞いを出し、喪に服していることや年賀状を出せなかったお詫びなどを伝えると良いでしょう。

忌中の期間に控えるべきこととは?

前述のとおり、忌中は身を慎む期間であり、それ相応の過ごし方が求められます。以下に、忌中の期間に控えるべきことを具体的にまとめましたので、それぞれ見ていきましょう。

お正月のお祝い・挨拶

年末に近親者が亡くなられた際は、お正月のお祝い・挨拶は控えましょう。前もって喪中はがき(年賀欠礼状)を出し、門松や注連縄(しめなわ)などのお正月飾りも出さないようにします。

神社への参拝

神道では死は「穢れ」と捉えており、神様の領域である神社に穢れを持ち込むことは古くからタブーとされています。忌明けとなれば神社に参拝しても問題ありませんが、それまでは神社への参拝は控えましょう。

結婚式などの慶事への参加

忌中の期間は、慶事(お祝い事)を避けるのがマナーです。慶事に当てはまるものとしては、結婚式や就任祝いなどが挙げられます。

なお、ご自身の結婚式に関しては、忌明けまで見合わせるのが一般的です。大切な方の結婚式に招待されており、「断りにくい」「お祝いしてあげたい」という場合は、ご親族などに相談してみると良いでしょう。

宴会・飲み会・旅行などの娯楽

宴会・飲み会・旅行などの娯楽も、忌中の間は控えるべきとされています。他の方に気を遣わせてしまう可能性もあるため、四十九日法要を執り行うまでは、華やかな場へ赴くことはできるだけ控えましょう。

ただし、旅行については生前の故人様を偲ぶために、縁のある地を訪れるのは良いともいわれています。もし旅行をする場合は、旅先でも忌中にふさわしい行動を心掛けましょう。

忌明け後にすべきこと

四十九日法要を執り行ったら忌明けとなりますが、忌明け後にも行うことがありますので、詳しく見ていきましょう。

香典返しの手配

最近では香典返しを当日に行う方も増えてきましたが、香典返しは忌明け後に行うのがお本来のマナーです。ご葬儀でいただいた香典の金額に対して、お返しの品物をお贈りします。その際に四十九日法要を無事に執り行った旨を記載した挨拶状を品物に添えると非常に丁寧です。

こちらもよく合せて読まれています。

香典返しの金額相場は「半返し」が基本!相場が変わるケースやマナーも解説

お通夜やご葬儀で香典をいただいた際、「香典返し」として贈り物を用意する必要がありますが...

詳しく見る

神棚封じなどを解く

忌明け後は神棚封じのために貼った半紙やお札をはがしましょう。それ以降はこれまでどおりお参りをして問題ありません。忌中の間、仏壇の扉を閉めていた場合は、その扉も開けましょう。

こちらもよく合せて読まれています。

神棚封じとは?正しいやり方や注意点、封じる期間について解説します

神棚封じとは、ご家族が亡くなった時には白い半紙を貼り付け、神様に目隠しする儀式です。神...

詳しく見る

供養は継続する

四十九日を過ぎたら祭壇を撤去しますが、故人様の供養は継続します。忌明け後の供養は仏壇で行い、節目ごとに法要を執り行うのが一般的です。

まとめ

忌中とは、ご家族が亡くなられた日から四十九日が経過するまでの期間を指します。忌中は故人様を悼み、穢れを払う期間であるため、お祝い事を避けるなど身を慎んで過ごすことが大切です。

なお、忌中の過ごし方は地域差があり、宗教・宗派によって異なる場合もあります。お住まいの地域の風習や信仰している宗教・宗派の作法についても、この機会に確認しておくことをおすすめします。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス