株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

喪中はがきのアレコレ。喪中はがきをお送りする時期や気を付けるべきマナーとは?


喪中はがきのアレコレ。喪中はがきをお送りする時期や気を付けるべきマナーとは?

身内の方が亡くなられたことをお知らせし、新年の挨拶を遠慮する旨をお伝えする「喪中はがき」。この喪中はがきには、どの範囲のご親族が亡くなられた際に出すのか、郵送する時期や文面などの細かなマナーが存在します。最近では、喪中はがきを購入するのではなく自作される方も増えておりますので、いざという時に備えて正しいマナーを知っておくと安心です。

この記事では、年賀欠礼の挨拶になる喪中はがきの一般的とされているマナーについてご説明します。

コンテンツ

喪中はがきの役割と「身内のご不幸」とは?

喪中はがきは、正式には「年賀欠礼挨拶状」と言い、ご家族やご親戚などの身内にご不幸があった年に、喪に服すために新年の挨拶を遠慮し、年賀状を受け取れないことをお伝えするためにお送りします。近年では、家族葬などの身内だけで執り行われるご葬儀が増えてきたために、喪中はがきでご不幸があったことをお伝えする役割を担うようにもなりました。

一般的には、故人様から見て2親等までの方、具体的には1親等はご両親・配偶者・子、2親等は兄弟姉妹・祖父母・孫が喪中はがきをお送りする方とされています。しかし、2親等までの方であっても、生前の故人様と同居していなかったために喪中はがきを出されないということもあります。また、2親等以外のかたでも、故人様と生計を一にしていたなど関係が深かったために、喪中はがきを出される方もいらっしゃいます。

喪中はがきを送る相手とは?

いざ喪中はがきをお送りする際に悩まれるのが、喪中はがきをどなたにおくればよいのかだと思います。喪中はがきをお送りする方に関しては、基本的に毎年年賀状をやり取りされている方にお送りしましょう。故人様とのみお付き合いの方に関しては、ご葬儀で喪主を務められた方が喪中はがきを出されるとよいでしょう。

なお、身内のご不幸をすでに知っているご親族に対して喪中はがきをお送りしないことも多いですが、マナー的には喪中はがきをお送りしても問題ありません。また、会社の取引先などのビジネス関係で年賀状のやり取りをされている方に関しては、相手に気を遣わせてしまうことになってしまうため、喪中はがきはお送りしないこともあります。

喪中はがきをお送りするタイミング

喪中はがきをお送りするタイミングとしては、例年年賀状の受付が開始される12月15日までには相手に届くように、11月中旬~12月初旬に投函するようにしましょう。喪中はがきをお送りするのが遅れてしまったことで、相手がすでに年賀状を送ってしまっていた、ということにならないように早めに出すことを心掛けましょう。

なお、年賀状を出した後にご不幸があった場合や年末にご不幸があった場合は、1月7日~立春の日に「寒中見舞い」をお送りすることで相手に喪中であることをお伝えしましょう。

喪中はがきの文面やデザイン

喪中はがきは、「官製はがき」「私製はがき」のどちらを使っても問題ありません。デザインにも特に決まりはありませんが、華美なデザインは避けることをおすすめします。

また、喪中はがきには普段お送りするはがきとは異なるマナーがありますので、以下で見ていきましょう。

1.前文は省略

喪中はがきは「弔事」に関わる手紙ですので、会葬礼状などと同じように前文を省略し、主文から始めます。

2.句読点は入れない/行頭の1字下げは行わない

会葬礼状などと同じように句読点は使用せず、行頭の1字下げも行いません。

3.年賀欠礼以外については書かない

主文では、まず「喪中につき年末年始の御挨拶を御遠慮申し上げます」などと述べ、誰が、いつ、何歳で亡くなったのかを記述します。そして末文で、これまでの感謝や今後のお付き合いのお願い、或いは相手の無事を祈る言葉を添えます。

4.文字色と書体デザイン(フォント)

文字色は、かつては薄墨色でしたが、現在では黒色が一般的です。なお、パソコンやスマートフォンで喪中はがきを作成する場合は、文字のフォントを楷書体や明朝体にするのが一般的です。

5.使用するはがきと切手

官製はがきは、料額印面が胡蝶蘭柄のものが喪中はがき用として定番となっています。図柄がすでに印刷されている市販のはがき(私製はがき)に切手を貼って投函する際は、「弔事用63円普通切手」を使用しましょう。

6.夫婦連名で出す際の続柄

夫婦連名で喪中はがきを出すことがある場合は、夫の続柄に合わせるのが一般的とされています。つまり、夫を基準として場合どの続柄になるのか、といった形です。

例えば、妻のお父様が亡くなられた際は、「本年〇月に義父○○が○○歳にて永眠いたしました」や「(妻の名前)の父 ○○」というように記載します。

喪中はがきの文例

喪中につき新年の

御挨拶を御遠慮申し上げます

本年〇月に 父 〇〇〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました

ここに本年中賜りましたご厚情を深謝申し上げます

明年も変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます

  令和〇年〇月  

〒 住所〇〇〇〇〇〇

氏名〇〇〇〇

喪中はがきをお送りしていなかった方から年賀状が届いたらどうする?

喪中はがきをお送りしなかった方や喪中はがきをお送りするのを忘れてしまった方から年賀状が届いた際は、年賀状に対するお礼や喪中であることを相手に伝えるために、先に取り上げました「寒中見舞い」や「年始状」をお送りましょう。

寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお年始状をいただきありがとうございました

昨年十一月に父が永眠し 年頭のご挨拶を控えさせていただきました

ご連絡が行き届かず 誠に失礼いたしました

今年も変わらぬお付きあいのほど どうぞよろしくお願いします

  令和〇年〇月  

〒 住所〇〇〇〇〇〇

氏名〇〇〇〇

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス