社葬に一般社員は参列するべき?合同葬との違いや当日の手伝いの役割も解説
 
                              社葬は故人様のご冥福をお祈りするとともに、生前の功績を称える重要な儀式です。企業が主催する社葬には役職者・顧客・株主など多くの方が参列しますが、一般社員の立ち位置について気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、社葬における一般社員の参列可否や役割について詳しく解説していきます。合同葬やお別れ会との違いが知りたいという方も、ぜひ本記事をご覧ください。
コンテンツ
社葬に一般社員は参列するべきか?
社葬には役員や部長以上が参列し、一般社員は会社から指示があった場合にのみ参列するのが基本です。しかし、一般社員であっても故人様への思い入れが強いなど特別な理由がある場合には、申請すれば参列が認められることもあります。
社葬は企業が主体となって執り行うご葬儀であり、参列者の範囲は一律ではありません。したがって、一般社員の参列可否は企業によって異なります。
そもそも社葬とは?
社葬とは、企業が主体となって執り行うご葬儀のことです。この儀式には「故人様の功績を称える」という意味合いがあり、以下のような人物が主な対象となります。
<社葬の主な対象者>
● 企業のトップ(創業者・会長・社長)
● 企業の発展に大きく貢献した社員
● 業務遂行中に殉職した社員
社葬にはいくつかの形式がありますが、一般的には親族が密葬を終えてから1〜2ヶ月程度で行うことが多いです。その他にも個人葬と比べて規模が大きく、顧客や株主、取引先が参列するといった特徴もあります。
合同葬との違い
合同葬とは、企業とご遺族が合同で執り行うご葬儀のことです。広義の社葬であり、一般的には故人様が亡くなられてから1週間以内に行われます。短期間で多くの手続きを進めなければなりませんが、ご葬儀が一度で済むため、費用負担を軽減することが可能です。
お別れ会との違い
お別れ会とは、密葬の後に執り行う故人様を偲ぶための会のことです。こちらも広義の社葬ではありますが、宗教にとらわれず、自由な形式で行えるという特徴があります。そのため、スライドやパネルによる故人様の経歴紹介などさまざまな演出を取り入れることが可能です。
社葬での一般社員の役割は手伝い
社葬を執り行う際には、一般社員が運営の手伝いをすることも珍しくありません。ここでは、社葬における一般社員の役割について解説します。
受付係
社葬では一般社員が受付係を務めることがあります。受付係の主な仕事内容は、参列者の出迎えと芳名帳の記入依頼です。受付に参列者が訪れたら、ご遺族に代わって次のように挨拶します。
| 挨拶する相手 | 挨拶の一例 | 
|---|---|
| 故人様の親族 | ・この度はお悔やみ申し上げます ・謹んでお悔やみ申し上げます | 
| 一般参列者(顧客・株主・取引先など) | ・本日はご多用の中、ご会葬賜りまして誠にありがとうございます | 
参列者と挨拶を交わした後は、必要に応じて香典を受け取ります。香典を受け取る際は、「お預かりいたします」と一言添えて両手で受け取りましょう。社葬には多くの方が参列するため、受け取った香典が他の貴重品と混ざらないよう、慎重に管理することが大切です。
上記のやり取りが完了したら、芳名帳への記入を促します。記帳を依頼する際は、「恐れ入りますが、こちらにお名前とご住所のご記入をお願いいたします」などと声を掛けるのが一般的です。
また、返礼品を用意している場合、参列者が記帳を終えたタイミングで渡すこともあります。返礼品は参列者への感謝の気持ちを表すものであるため、「こちらは本日のお礼の品です。どうぞお受け取りください」と感謝の言葉を伝えて渡しましょう。
案内係
案内係は式場内外の案内を行う係です。式場内を担当する方は、参列者が迷わないよう、指定席や待合室へ誘導する役割を担います。加えて、僧侶などの宗教関係者を控え室へ案内し、式の進行に合わせて式場へ誘導するのも場内担当者の役割です。
また、式場外を担当する方は、最寄り駅や駐車場から式場までの道順を案内します。社葬を円滑に進めるためには、案内係が来場者を速やかに誘導することが不可欠です。
広報係
企業によっては広報係を立てることもあります。広報係の主な役割は、社内外への連絡と訃報広告の作成です。その他にもマスコミ対応やプログラム作成など重要な役割を果たします。
記録係
記録係は社葬の様子を文書・写真・ビデオなどで記録する係です。これらの記録は、後に故人様を偲ぶために利用され、また社内での報告資料や供物の記録としても利用されます。
進行係
社葬では進行係を立てるのが一般的です。進行係は式の進行を管理する係であり、司会進行をはじめ、焼香の誘導や弔電の拝読など儀式の補助も担います。そのため、近年では葬儀社や専門業者に依頼するケースがほとんどです。
社葬での一般社員の服装は?
社葬に参列する一般社員の服装は「略礼服」が基本です。男性ならブラックスーツ、女性なら黒のワンピースやアンサンブル、パンツスーツを着用しましょう。社葬は弔事の場であるため、極力肌の露出を避け、華美な装飾も控えるようにしてください。
また、運営の手伝いをする場合は、リボン・腕章などを着用し、参列者と見分けられるようにします。女性に関しては、社葬に参列するときと同じ服装(黒のワンピースやアンサンブルなど)で問題ありませんが、結婚指輪以外のアクセサリーは身に付けないようにしましょう。
社葬で一般社員は香典を用意する?
社葬では税務上の問題や参列者の負担軽減のため、香典を辞退するケースが非常に多いです。香典辞退の連絡を受けた場合は、香典を用意する必要はありません。事前に香典辞退の連絡を受けているにもかかわらず、無理に香典を渡すのはマナー違反となるので注意しましょう。
一方、香典辞退の連絡を受けていない場合は、香典を用意する必要があります。一般社員が包む香典は5,000〜10,000円程度が相場です。これはあくまで一般的な目安であり、故人様との関係性や勤続年数の長さによって変動することもあります。
まとめ
社葬は役職者中心ですが、会社方針によっては一般社員が参列・運営補助にあたる場合もあります。服装や言葉遣いなど基本的なマナーを押さえ、役割に応じて適切に対応しましょう。
社葬は故人様のご冥福をお祈りするとともに、生前の功績を称える重要な儀式です。さらに企業の社会的責任を示す重要な場でもあるため、服装や立ち振る舞いにはより一層の配慮が求められると覚えておきましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。



