社葬では香典返しは必要?税務上の扱いや誰がお返しをするかなども解説

社葬とは、主に創業者や会長など、会社に大きく貢献した方が亡くなった際に、会社が主体となって執り行うご葬儀のことです。一般葬とは異なり、社葬では主に税務上の問題から、香典返しを用意することはほとんどありません。
この記事では、社葬における香典返しの必要性をはじめ、税務上の扱いや誰がお返しをするかなどについても解説します。
コンテンツ
社葬では香典返しが用意されないことが多い
社葬では香典返しが用意されないことが多いです。これには、税務上の問題が大きく関係しています。
社葬にかかる費用の多くは経費として処理できますが、香典返しは経費として認められません。加えて、香典返しの費用を会社が負担すると、ご遺族への贈与とみなされ、贈与税が発生する可能性があります。このような税務上の負担を回避するため、企業が香典返しを用意することはほとんどありません。
こちらもよく合せて読まれています。

2023.02.03
会葬御礼と香典返しの違いとは?マナーの比較、よくある疑問について解説します
喪主や施主にとって、参列者へのお礼は欠かせない仕事です。しかし、お礼といっても「会葬御...
詳しく見る社葬で香典を辞退するケースもある
会社が主催する社葬では、香典を辞退するケースもあります。 これも、税務上の負担を回避することが主な目的です。
会社が香典を受け取ると「雑収入」として計上しなければならず、課税対象となってしまいます。仮に香典を受け取った場合も、一時的に預かる形をとり、後日ご遺族に引き渡すのが一般的です。こうした背景もあり、企業が香典返しに関与することはあまり多くありません。
香典返しは基本的にご遺族が行う
社葬の香典はご遺族が受け取ることが多いです。そのため、香典返しは基本的にご遺族が行う必要があります。社葬には、さまざまな立場や年齢の方がいらっしゃいますので、幅広い層に喜ばれるカタログギフトなどを活用すると良いでしょう。
こちらもよく合せて読まれています。

2021.03.12
香典返しをお渡しするタイミングはいつ?品物を選ぶ際のマナーとは?
ご葬儀にご会葬者から故人様にお供えいただいた香典へのお礼にお渡しするのが「香典返し」に...
詳しく見る会社から忌明けにお礼状を送る
社葬の後には、主催者である会社が、参列者やお世話になった方々にお礼状を送ります。ご葬儀当日に受付で渡すこともありますが、後日送付する場合は、四十九日が過ぎてから1ヶ月以内に送るのが望ましいです。
お礼状には、故人様の名前や感謝の言葉などを記載し、また書面で挨拶することへのお断りを入れるのが通例となっています。具体的な書き方については、以下の例文を参考にしてみてください。(※お礼状は縦書きが基本です。)
謹啓 弊社 代表取締役会長 〇〇儀 社葬に際しまして 公私共御多忙中にもかかわらず
御参列をいただきました上 御鄭重なる御弔慰を賜り 御芳志のほど厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして この程四十九日忌の法要を滞りなく相営みました
早速拝趨(はいすう)の上御礼申し上げるところ 略儀ながら書中をもちまして謹んで御挨拶申し上げます 敬具
令和〇年〇月〇日
〇〇株式会社
葬儀委員長 〇〇
取締役社長 〇〇
喪主 〇〇
謹啓 時下益々ご清祥の段 慶賀の至りに存じます
先般 亡祖父〇〇死去の節はご丁重なご参列を頂き且つ霊前に過分の御供物を賜りご芳情の程洵にありがたく御礼申し上げます
本日五十日祭に際し心ばかりの品をお届け申し上げました 御受納下さいますれば幸甚に存じます
早速拝趨(はいすう)の上御礼申し上るべきはずのところ 略儀ながら書中をもって御挨拶申し上げます 敬具
令和〇年〇月〇日
〇〇(送り主の名前)
謹啓 新緑の候 皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます
先般 母〇〇召天の際は御懇篤なる御慰問を頂き且つまた御丁重なる御厚志を賜り誠にありがたく御厚礼申し上げます
本日諸式滞りなく相すませました
つきましては偲び草のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしますので 何卒御受納下さいますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもって謹んで御挨拶申し上げます 敬具
令和〇年〇月〇日
〇〇(送り主の名前)
香典と一緒に参列者の一覧表を渡す
社葬の香典返しは基本的にご遺族が行います。社葬には多くの方が参列するため、施主を務める会社は参列者の一覧表を作成し、ご遺族に渡すのが望ましいです。香典をいただいた方の情報をすぐに確認できるようにしておけば、香典返しをスムーズに進められます。
まとめ
社葬の香典返しは経費として認められず、また会社が費用を負担すると、ご遺族に贈与税が発生する可能性があります。さらに会社が香典を受け取った場合、雑収入として計上しなければなりません。このような税務上の負担を回避するため、近年の社葬では香典を辞退するケースが増えており、その結果として香典返しが不要となることが多いです。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。