株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

社葬に参列する際に香典を持参する必要はある?マナーや税務上の扱いも解説


社葬に参列する際に香典を持参する必要はある?マナーや税務上の扱いも解説 NEW

社葬とは、会社が主体となって執り行うご葬儀のことです。一般的なご葬儀と形式が異なるため、香典を持参する必要があるのか、気になっている方も多いでしょう。

本記事では、社葬における香典の必要性について解説します。事前に知っておきたい香典のマナーについても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

コンテンツ

社葬には香典を持参する必要がある?

ご葬儀に参列する際は、香典を持参するのがマナーです。しかし、社葬では香典を辞退するケースが多く、先方がその意向を示している場合は、持参しなくても問題ありません。

社葬で香典を辞退する主な理由は、税務上の負担を避けるためです。会社が香典を受け取った場合は「雑収入」として処理され、課税対象となります。

また、社葬では、供花や供物を辞退するケースも少なくありません。そのため、社葬に参列する際は、事前に会社の意向を確認しておくことが大切です。

こちらもよく合せて読まれています。

香典とは?意味や金額相場、包む・渡すときのマナーについて解説

お通夜やご葬儀に参列する際、基本的には「香典」を用意しなければなりません。しかし、香典...

詳しく見る

こちらもよく合せて読まれています。

会社関係の香典の出し方はどうすればいいの?香典の相場や表書きの書き方について

個人で香典を包む際の香典袋の書き方に関しては大丈夫という方でも、会社関係の方に包む香典...

詳しく見る

社葬に持参する香典の金額相場

社葬における香典の金額は、30,000〜50,000円が相場です。これはあくまで一般的な相場であり、故人様との関係性や、参列者の立場などによって変動します。

なお、故人様と親しい間柄であった場合は、100,000〜200,000円程度を包むこともあるようです。社葬に持参する香典の金額に迷ったときは、直属の上司や会社の経理担当者に相談すると良いでしょう。

社葬での香典のマナー

香典は故人様への哀悼の意を表すものであり、書き方や渡し方によっては、失礼な印象を与えてしまう場合があります。ここでは、社葬における香典のマナーについて解説します。

香典袋の表書きのマナー

社葬の場合でも、香典袋の表書きは、故人様の宗教・宗派にあわせるのが基本です。そのため、香典を用意する場合は、あらかじめ故人様の宗教・宗派を確認しておく必要があります。宗教別の表書きの例は、以下のとおりです。

宗教 表書きの例
仏教 御霊前、御香典、御霊前など
※浄土真宗の場合は「御仏前」を用いる
神道 御玉串料、御神前、御榊料など
キリスト教 御霊前、御花料、献花料など

こちらもよく合せて読まれています。

香典袋の正しい書き方。表書きや名前、中袋の正しい書き方とは?

ご葬儀や法事に招かれた際に故人様を弔うためにお供えする「香典」。その際に悩まれるのが香...

詳しく見る

香典袋の名前のマナー

表書きの下部中央には、送り主の名前を記載します。会社を代表して香典を出す場合は「社名」を書き、個人で香典を出す場合は「個人名」を書くのが一般的です。

社葬には、取引先や株主など多くの方が参列します。その中に同姓同名の方がいらっしゃった場合、個人名だけでは判別がつかない可能性があるため、会社名も記載したほうが親切です。

また、誰かの代理で参列するときは、依頼主の名前の左下に「代」の字を添えるのがマナーです。以下の表に、香典袋の名前の書き方の例をまとめましたので、そちらもあわせてご覧ください。

<会社を代表して香典を出す場合の例>

①社長名で香典を出す場合

株式会社〇〇

代表取締役 山田太郎

※社長名で香典を出す場合は、中央に代表者の名前を記載し、その右側に社名を小さく記載します。

②複数人でまとめて香典を出す場合

〇〇株式会社一同

③部署でまとめて香典を出す場合

株式会社〇〇

〇〇部一同

※部署でまとめて香典を出す場合は、中央に「〇〇部一同」と記載し、その右側に社名を記載します。

<個人で香典を出す場合の例>

〇〇株式会社

山田太郎

※個人で香典を出す場合は、中央に送り主の名前を記載し、その右側に社名を記載します。(名前の上に部署や役職名を記載しても問題ありません。)

<上司の代理でご葬儀に参列する場合の例>

株式会社〇〇

〇〇部 山田太郎 代

※誰かの代理でご葬儀に参列する場合は、中央に依頼主の名前を記載し、その右側に社名を記載します。加えて、中央上部に部署または役職名を書き、名前の左下には代理で参列することを表す「代」の字を添えるのが基本です。

渡し方のマナー

香典袋は、袱紗(ふくさ)や小風呂敷(こぶろしき)に包んで持参し、会場受付の前で取り出します。受付の方に渡すときは、相手から見て表書きの文字が読めるよう、向きを確認してから渡してください。

ご葬儀に参列できず、代理人を立てることも難しい場合は、お悔やみの手紙と一緒に不祝儀袋に入れて「現金書留」で送ります。香典は現金であるため、普通郵便や宅急便などではなく、現金書留で送らなければなりません。

こちらもよく合せて読まれています。

香典はいつ渡せばいいの?香典を渡す際のマナーや後日香典を渡す場合の渡し方とは?

ご葬儀に欠かせないものの1つに「香典」があります。香典をご葬儀に持参していくことは、特に...

詳しく見る

こちらもよく合せて読まれています。

【例文つき】香典を郵送するときのマナー、手紙の書き方を解説

香典はご葬儀に参列する際に持参しますが、仕事の都合や遠方に住んでいるなどの理由で参列で...

詳しく見る

社葬の香典の税務上の扱い方

社葬における香典の税務上の扱いは、渡す側と受け取る側の立場によって異なります。詳細は、以下をご参照ください。

香典を渡す場合の扱い方

企業として香典をお渡しした場合、その金額は「接待交際費」として経費計上することが可能です。ただし、香典の金額が高すぎると、税務調査の対象になる可能性があるうえに、課税額が高くなるので注意しましょう。

香典を頂く場合の扱い方

社葬の香典は会社が受け取ることも可能ですが、一般的にはご遺族が受け取ることが多いです。これには、香典本来の意味合い(相互扶助)だけではなく、税務上の問題も大きく関係しています。

社葬においてご遺族が香典を受け取った場合、原則として課税対象になりません。一方で、会社が香典を受け取った場合は「雑収入」として処理され、課税対象となります。そのため、社葬では香典を辞退する企業があります。

なお、香典を受け取るのがご遺族であったとしても、あまりにも高額な場合は「贈与税」がかかることもあるので、ご注意ください。

社葬に参列する際のマナー

社葬には会社関係者だけではなく、ご遺族や親族も参列します。そのため、ビジネスマナーはもちろん、参列マナーもしっかり押さえておきたいところです。ここからは、社葬に参列する際のマナーについて解説します。

失礼のないよう参列者を選ぶ

社葬の通知が届いたら、まず参列者の人選を行います。個人的な付き合いがある会社から通知が届いた場合は、その会社と関わりのある方を選ぶのが一般的です。

また、取引先から通知が届いた場合は、故人様と同等以上の役職の方を選びましょう。故人様より下の立場の方が参列するのは失礼にあたるため、人選を行う際は十分に注意してください。

代理人を立てる場合は弔電やお悔やみ状を送る

故人様と同等以上の役職の方の都合がつかない場合は、本来参列すべき方の名前で弔電を送り、代理人を立てるのがマナーです。代理人として参列する際は、依頼主の名刺に「弔」という字を記入し、自分の名刺には「代」という字を記入して、その2枚の名刺を受付に渡します。

また、芳名帳(ほうめいちょう)には代理であることが分かるよう、来られない方の名前の下に「代理」と書くのが一般的です。そして、ご葬儀に参列できなかった方は、後日お悔やみ状を送るのが通例となっています。

服装に気をつける

社葬の参列者は「会社の代表」として扱われるため、身だしなみには十分注意しなければなりません。故人様やほかの参列者に失礼のないよう、弔事の場にふさわしい服装と清潔感のある髪型を心掛けましょう。

こちらもよく合せて読まれています。

喪服とは?男性・女性・子供の正しい服装、身だしなみルールをご紹介

ご葬儀では、喪服を着用するのがマナーです。しかし、喪服にはさまざまな種類があり、注意す...

詳しく見る

忌み言葉に気をつける

忌み言葉とは、特定の場で使わないほうが良いとされている言葉のことです。ご葬儀では、次のような言葉が忌み言葉として避けられています。

忌み言葉 具体例
生死を直接的に表す言葉 死ぬ、急死、生きていた頃など
不幸や別れを連想させる言葉 消える、終わる、切れるなど
不幸が続くことを連想させる言葉 再び、引き続き、追ってなど
不幸が重なることを連想させる言葉(重ね言葉) ますます、次々、重ね重ねなど

社葬では、先方から弔辞を任されることもあります。ご遺族に挨拶するときはもちろん、弔辞を作成するときも、忌み言葉を使わないように気をつけましょう。

まとめ

一般的なご葬儀と異なり、社葬では香典を辞退するケースが多いです。もし案内状や事前連絡で香典辞退の意向を伝えられた場合は、無理に香典を用意せず、先方に負担をかけないような振る舞いを心掛けましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス