株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

忌引き休暇で休みすぎと思われるのは何日間?忌引き明けのマナーも解説


忌引き休暇で休みすぎと思われるのは何日間?忌引き明けのマナーも解説 NEW

身内にご不幸があった際、一般的には「忌引き休暇」を利用して会社を休むことができます。会社による違いはあるものの、忌引き休暇の日数はある程度決まっているため、取得日数によっては「休みすぎ」と受け取られてしまうかもしれません。

本記事では、忌引き休暇で休みすぎと思われる日数の目安をご紹介します。事前に知っておきたい忌引き明けのマナーもあわせてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

コンテンツ

忌引き休暇で休みすぎと思われるのは何日から?

忌引き休暇の日数は各社の就業規則によって定められています。そのため、会社が定める日数を超えると、休みすぎと思われる可能性が高いといえるでしょう。

また、忌引き休暇の日数は故人様との関係性に基づいて決定されることがほとんどです。以下の表に、一般的な取得日数の目安をまとめましたので、参考までにご覧ください。

故人との関係性(続柄) 取得日数の目安
配偶者 10日
父母 7日
子供 5日
兄弟姉妹 3日
祖父母 3日
1日
叔父・叔母 1日

そもそも忌引き休暇とは

忌引き休暇とは、ご家族や親族が亡くなった際に取得できる特別休暇のことです。会社が独自に定める制度のため、取得の可否や日数、給与の有無などは会社ごとに異なります。

また、社則によっては忌引き休暇が認められないこともあるので注意が必要です。いざというときに困ることのないよう、事前に所属先のルールを確認しておきましょう。

日数が足りなければ有給休暇を使う

会社が定める日数では足りないという場合は、忌引き休暇とあわせて「有給休暇」を取得しましょう。ご葬儀の日程や移動にかかる時間によっては規定よりも長い休暇が認められるケースもあるため、有給休暇を申請する前に上司に相談すると良いでしょう。

また、「勤め先に忌引き休暇がない」「非正規社員で忌引き休暇が適用されない」という場合も、有給休暇の取得を検討する必要があります。

忌引き休暇で休みすぎと思われないマナーとは?

忌引き休暇で休みすぎと思われないようにするためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。ここでは、忌引き休暇で休みすぎと思われないためのポイントを4つご紹介します。

あらかじめ上司や同僚に詳細を伝える

忌引きは会社を休む正当な理由になるため、その詳細を上司や同僚に伝えておけば、休みすぎと思われることはありません。単に「忌引きのために休みます」と報告するのではなく、誰が亡くなったのか、いつご葬儀があるかなどを丁寧に説明することが大切です。

<会社に連絡する場合の例文>

お疲れ様です。△△部の〇〇です。

昨夜、私の母が亡くなったため、忌引き休暇を取得したく存じます。

急な申し出で恐縮ですが、〇日〜〇日までお休みをいただけますでしょうか。

葬儀の日程につきましては、詳細が決まり次第ご連絡いたします。

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

なお、忌引き休暇を申請するときの連絡手段は「口頭(電話)」が基本です。しかし、口頭では必要な情報が伝わらなかったり、相手の方が内容を忘れてしまったりする可能性があるため、できればメールでも連絡することをおすすめします。

引き継ぎの連絡や資料を作成しておく

忌引き休暇を取得する際は、業務への影響を最小限に抑えるため、速やかに引き継ぎを行うことが重要です。引き継ぎ事項が少なければ口頭で伝えても良いですが、多いのであればWordやExcelなどでまとめておくと良いでしょう。

忌引き休暇明けに会社に菓子折りを持っていく

忌引き休暇明けに菓子折りを持参する必要はありませんが、上司や同僚への感謝の気持ちを表すために持参する方もいらっしゃいます。どちらかといえば、菓子折りを持参したほうが好印象を与えやすいため、忌引き休暇で休みすぎと思われたくない方にもおすすめです。

また、会社によっては菓子折りを持参するのが習慣になっていることもあります。その場合は、会社の習慣に従って菓子折りを持参するのが無難です。

忌引き休暇明けにお礼の連絡をする

忌引き休暇明けの出社時には休暇中にフォローしてくれた上司や同僚にお礼の連絡をするのがマナーです。この連絡では忌引きのためにご迷惑をおかけしたことへのお礼とお詫びを伝え、香典などをいただいた場合にはそのお礼も伝えます。

<忌引き休暇明けにお礼を伝える場合の例文>

この度は母の葬儀にあたり、ご香典を賜りましてありがとうございました。

また、急な忌引きに対応してくださった〇〇部長と仕事を引き継いでいただいた〇〇さんに感謝申し上げます。

多忙な時期に休暇をいただき、ご迷惑とご心配をおかけしましたが、本日より業務に復帰いたしますのでよろしくお願いいたします。

なお、忌引き休暇明けのお礼の連絡は直接伝えるのが基本です。挨拶をしたい方が休みを取っていたり、出張されていたりする場合は、手紙や電話でお礼を伝えましょう。

上記に加えて、メールで伝える方法もありますが、これは手紙や電話よりも略式の方法とされています。そのため、目上の方や会社の上司、あまり付き合いのない方に対して利用するのはおすすめできません。

まとめ

忌引き休暇は会社が独自に定める制度(特別休暇)であり、取得日数は各社の就業規則によって定められています。あらかじめ会社が定める日数を確認しておき、それに合わせて忌引き休暇を申請すれば、「休みすぎ」と受け取られることはありません。規定の日数よりも長い休暇を必要とする場合は、有給休暇を取得したり、上司に相談したりすると良いでしょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス