株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

喪中の正月にはどのように過ごせば良い?年末年始の過ごし方を解説


喪中の正月にはどのように過ごせば良い?年末年始の過ごし方を解説 NEW

喪中は故人様の死を悼む期間であり、お祝い事や派手な行動などは避けるべきとされています。そのため、喪中とお正月が重なった場合、どのように過ごせば良いのかと疑問や不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、喪中で迎える年末年始の過ごし方や気を付けたいポイントについて解説します。

コンテンツ

そもそも喪中とは?

喪中とは、近しい親族が亡くなったときに、故人様を偲びながら静かに過ごす期間を指します。同時に、ご遺族が大切な方を失った悲しみを受け止め、少しずつ日常の生活に戻っていくための大切な時間でもあります。一般的に喪中とされる範囲や期間は、次のとおりです。

<喪中の範囲と期間>

●範囲…故人様から見て二親等以内の親族

●期間…故人様の命日から一周忌までの1年間

喪中の範囲や期間には、明確な規定は設けられていません。地域や家庭ごとの慣習によって解釈が異なるため、事前に確認しておくことが望ましいでしょう。

喪中の正月の過ごし方は?

喪中のお正月では新年のお祝いを控えるのが一般的です。具体的には次のような行動を控えます。

<喪中の正月に控えたほうが良いこと>

●正月飾りを飾る

●新年の挨拶をする

●おせち料理・お雑煮を食べる

●初詣に行く

●年賀状を送る

正月飾りを飾る

正月飾りは新年のお祝いのために飾り付けるものです。したがって、喪中のお正月に門松やしめ縄などを飾るのは控えたほうが良いとされています。

また、正月飾りの多くは神道の習慣に由来するものです。神道では「死を穢れ」と捉えられており、その穢れを神様に近づけることはタブーとされているため、喪中には正月飾りを控えるのが通例となっています。

新年の挨拶をする

喪中にお正月を迎えた場合は、「あけましておめでとうございます」といった新年の挨拶をするのは控えましょう。喪中は故人様の死を悼む期間であるため、おめでたい言葉を使うのはふさわしくありません。もしお正月に誰かと挨拶を交わすことになったら、「今年もよろしくお願いします」などと伝えると良いでしょう。

おせち料理・お雑煮を食べる

現代のおせち料理はお正月をお祝いする食べ物としての意味合いが強いです。よって、喪中のお正月には控えたほうが良いといえますが、鯛や海老などめでたい食材は避け、通常の食事として食べる分には問題ないと考えられています。

また、お雑煮は1年の無事を祈って食べるものであり、料理自体にお祝いの意味合いはないため、特に控える必要はありません。しかし、お正月をお祝いするために食べるのは避けたほうが良いでしょう。

初詣に行く

喪中期間の初詣に関しては、寺院と神社で考えが異なります。寺院は仏教の宗教施設であり、仏教では死を穢れとみなしません。そのため、喪中に参拝しても良いとされています。

一方で、神社は神道の宗教施設であり、神道では「死を穢れ」と捉えています。その穢れを神域に持ち込むのはタブーとされているため、忌中に参拝するのは控えるべきというのが一般的な見解です。喪中期間にどうしても初詣に行きたい場合は、寺院での参拝や忌明けを迎えてからの参拝を検討しましょう。

年賀状を送る

喪中の際には、年賀状を送らないことが一般的なマナーとされています。年賀状は新年を祝う気持ちを伝えるものだからです。日頃から年賀状をやり取りしている方がいる場合には、あらかじめ喪中はがき(年賀欠礼状)を送付するか、メールやSNSなどで喪中である旨を伝えておくと良いでしょう。

なお、喪中のときに年賀状を受け取ることも少なくありません。その場合は、松の内(1月7日)を過ぎてから、返信として寒中見舞いを出すのが適切です。寒中見舞いには、いただいた年賀状へのお礼や自身の近況報告、そして相手の健康を気遣う言葉を添えるのが一般的です。

お年玉をあげる

お年玉は歳神様へのお供え物に由来するため、本来であれば喪中のお正月にはあげないほうが良いといえます。しかし、現在のお年玉は子供へのお小遣いとしての意味合いが強く、喪中でも渡している方がほとんどです。ご自身が喪中であることを忘れず、「お小遣い」や「書籍代」などの名目で渡すのであれば問題ないでしょう。

親戚の集まりに行く・開催する

喪中のお正月に親戚で集まってはいけないという決まりはありません。しかし、喪中は故人様を偲ぶ期間であるため、新年のお祝いをしたり、豪華な食卓を囲んだりするのは慎むべきでしょう。喪に服しているときは、思い出話などに花を咲かせながら、静かに過ごすのが適切です。

喪中の年末の過ごし方は?

喪中の場合、通常の年末よりも慎ましく過ごすことが求められますが、年越しそばを食べたり、除夜の鐘を鳴らしたりするのは良いのでしょうか。ここからは、喪中の年末の過ごし方について解説していきます。

大掃除をする

大掃除はお祝い事ではないため、いつもと同じように行っていただいて構いません。ご自宅をきれいにし、気持ち良く新年を迎えましょう。

年越しそばを食べる

年越しそばは「長く健康で過ごせますように」という願いを込めて食べるものです。また、そばは切れやすいことから、「今まで受けた災厄・不運を断ち切る」という意味も込められています。お祝い料理ではないため、喪中の年末に食べても問題ありません。

除夜の鐘を鳴らす

除夜の鐘を突くのは、人々の煩悩を祓うことを目的とした仏教行事です。そのため、この行為自体に新年を祝う意味合いは含まれておらず、喪中の期間であっても差し支えなく行うことができます。

まとめ

喪中の年末年始はお祝い事や派手な行動などは避け、慎ましく過ごすのが良いとされています。特にお正月は祝福ムードに包まれる時期であるため、喪中にふさわしい言動を意識することが大切です。本記事を参考に、故人様やご遺族にとってより良い時間をお過ごしください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス