祖父母が亡くなった際の忌引き休暇は何日取れる?確認することや伝えるべきこと、例文も解説

祖父母のお通夜やご葬儀に参列する際は「忌引き休暇」を利用するのが一般的です。しかし、忌引き休暇の日数は故人様との関係性や会社・学校の規則によって異なるため、何日ぐらい取れるのか気になっている方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、祖父母が亡くなった際の忌引き休暇の日数について解説します。忌引き休暇を利用するときのポイントにも触れていますので、ぜひ参考にしてください。
コンテンツ
忌引きとは?
忌引きとは、身近な方が亡くなった際に、喪に服すことを指します。現代では主に「忌引き休暇」という形で使われることが一般的です。
忌引き休暇とは、近親者のご葬儀に参列したり、心身を落ち着けるために取得できる特別休暇のことです。この休暇を利用する場合、会社や学校を休んでも通常は欠勤・欠席として扱われません。
ただし、休暇の取得日数や対象範囲は、勤務先や学校ごとに規定が異なります。利用する際は、あらかじめ規則を確認しておくことが大切です。
祖父母が亡くなった際の忌引き休暇の日数は?
忌引き休暇の日数は、故人様との関係性によって異なります。会社や学校による違いもありますが、大まかな目安は以下のとおりです。
故人との関係性(続柄) | 取得日数の目安 |
---|---|
配偶者 | 10日 |
父母 | 7日 |
子供 | 5日 |
兄弟姉妹 | 3日 |
祖父母 | 3日 |
叔父・叔母 | 1日 |
忌引き休暇は故人様との関係性が近いほど取得できる日数が長くなる傾向があります。祖父母が亡くなった際の忌引き休暇の日数は3日が目安です。
忌引き休暇を取得する際に確認することは?
ここでは、忌引き休暇を取得する際に確認すべきポイントを3つご紹介します。いざというときのためにお役立てください。
取得できる日数を確認する
忌引き休暇は法律で定められた休暇ではなく、会社や学校が独自に設けている休暇制度です。それゆえ、取得できる日数は会社や学校によって異なるため、事前に確認しておく必要があります。忌引き休暇の規定は会社であれば就業規則、学校であれば生徒手帳などに記載されていることが多いです。
有給か無給かを確認する
会社員として働いている方は給料の有無についても確認しておきましょう。多くの会社では忌引き休暇を有給扱いとしていますが、必ずしもその限りではありません。もし給料が支払われない場合は、有給休暇に切り替えるのも一案です。
証明する書類が必要か確認する
忌引き休暇を取得する際、会社や学校から証明書の提出が求められることもあります。そのため、死亡を証明する書類が必要かどうかも確認しておくと安心です。
忌引き休暇を取得する際に伝えるべきことは?
忌引き休暇を取得する際は、上司や先生に以下の内容を伝えましょう。
<忌引き休暇を取得する際に伝えるべきこと>
●故人様との関係性(続柄)
●亡くなった日時
●希望する休暇日数
●休暇中の連絡先
忌引き休暇の日数は主に故人様との関係性に基づいて決定されます。したがって、祖父母が亡くなった場合は、その旨を明確に伝えることが重要です。
祖父母が亡くなった際に忌引き休暇を取得する例文
忌引きで会社や学校を休むときは、どのように伝えれば良いのでしょうか。以下では、祖父母が亡くなった際に忌引き休暇を取得する場合の例文をいくつかご紹介します。
会社に連絡する場合
会社員の方が忌引き休暇を取得する際は、勤務先の就業規則を確認した上で、速やかに直属の上司に連絡しましょう。忌引きの連絡は口頭で伝えるのがマナーですが、忙しい時間帯や会議中などの場合は、メールで伝えるほうがスムーズです。
お疲れ様でございます。〇〇です。
昨夜、私の祖父(祖母)が亡くなりましたので、忌引き休暇を取得させていただきます。
つきましては、通夜と葬儀に参列するために〇日から〇日までお休みをいただきたいのですが、よろしいでしょうか。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
【件名】
忌引き休暇のご連絡
【本文】
〇〇部長
お疲れ様でございます。〇〇です。
〇月〇日に祖父(祖母)が永眠いたしましたため、忌引き休暇を取得したくご連絡いたしました。
詳細は以下のとおりです。
故人の氏名:〇〇
死亡日時:令和〇年〇月〇日 午後〇時〇分
続柄:祖父(祖母)
通夜・葬儀の日程:〇〇
通夜・葬儀の場所:〇〇
忌引きの申請日数:〇日間(〇月〇日から〇月〇日まで)
理由:通夜・葬儀への参列のため
緊急連絡先:〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
休暇中に何かございましたら、緊急連絡先までご連絡いただけますと幸いです。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
公務員の場合
会社員の方と同様に、公務員の方も忌引き休暇を取得したい旨と必要事項を簡潔に伝えるのが基本です。公務員に関しては、取得できる日数が自治体で決められているため、事前に確認してから申請しましょう。
おはようございます。〇〇です。
今朝、私の祖父(祖母)が亡くなりました。
喪主を務めますので、〇日から〇日までお休みをいただきたいのですが、よろしいでしょうか。
通夜と葬儀の日程につきましては、決まり次第メールにてご連絡いたします。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
【小学校・中学校・高校】学校に連絡する場合
大学生以下のお子様がいらっしゃる場合は、担任の先生に忌引きのために休むことを伝えれば問題ありません。担任の先生がいないときは、学年主任や別の教師に伝えてもらうと良いでしょう。
いつもお世話になっております。
〇年〇組の〇〇の母です。
昨夜、〇〇の祖父(祖母)が亡くなったため、〇日から〇日まで欠席させていただきます。
休暇中、何かありましたら、私の携帯までご連絡ください。
電話番号は〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇です。
よろしくお願いいたします。
【大学】学校に連絡する場合
大学生の方はWebサイトなどで忌引き休暇の規定を確認し、速やかに学生課や教務課、欠席する授業の教授などに忌引きで休むことを伝えましょう。申請方法や必要書類は大学によって異なるため、必ず確認するようにしてください。
〇〇学部〇〇学科(学籍番号〇〇)の〇〇です。
昨日、祖父(祖母)が亡くなりましたので、忌引き休暇の取得を申請いたします。
急な申し出で恐縮ですが、葬儀のため本日から〇日間お休みをいただきたく存じます。
必要な手続きや書類がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
おはようございます。
〇〇教授の講義を受講しております、〇〇学部(学籍番号〇〇)の〇〇です。
今朝、祖父が他界したため、〇月〇日〇限目の〇〇の講義を欠席させていただきたく存じます。
後日改めて欠席届を提出させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。
まとめ
忌引き休暇は会社や学校が独自に設けている休暇制度です。会社や学校の規定によりますが、祖父母の場合は3日程度が一般的な目安です。いざというときに落ち着いて対応できるよう、会社員の方は就業規則を、学生の方やお子様がいらっしゃる方は生徒手帳などを確認しておくと良いでしょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。