初詣で授与される破魔矢とはなに?正しい飾り方や処分方法を解説

破魔矢(はまや)とは、お正月の初詣の際に授与されることが多い縁起物です。日本に古くから伝わる縁起物の一つですが、どのような意味があり、どうやって飾るのか分からないという方も少なくありません。
そこで今回は、破魔矢の意味をはじめ、飾る際や処分する際のポイントをご紹介します。
コンテンツ
破魔矢とは
破魔矢とは、神社や寺院で授与される矢の形をした縁起物です。その名のとおり、破魔矢には「魔を破る力(災いや不幸などを防ぐ力)」があるとされており、古くから魔除けとして使われてきた歴史があります。
また、「一年の幸運を射止める」という意味が込められていることから、一般的には初詣の際に授与されることが多いです。初詣以外では男の子が初めて迎えるお正月(初正月)や子供の成長を祝う七五三などで授与されることもあります。
破魔矢を飾る意味
破魔矢は家の中に「魔除け」として飾るものです。破魔矢は「魔を破る」という意味を持つ縁起物であり、厄除け・家内安全・開運などのご利益があるとされています。
破魔矢の由来
破魔矢の由来は、かつてお正月に行われていた「射礼(じゃらい)」という儀式にあるといわれています。この儀式では的である「はま」に矢を射ることで、その年の吉凶を占う行事(破魔打)が行われていました。
江戸時代になると、子供の成長を願う縁起物として弓矢を持ち帰るという風習が生まれたそうです。それが次第に簡略化され、お正月の縁起物として矢(破魔矢)が授与されるようになったといわれています。
破魔矢を飾る期間は?
一般的に、破魔矢はお正月に購入したタイミングで飾り、小正月(1月15日)まで飾ることが多いです。飾るタイミングに決まりはありませんが、12月29日と31日に飾るのは縁起が悪いとされているため、この日に飾るのは避けたほうが良いでしょう。
また、飾る期間についても特に決まりはありません。そのため、お正月飾りとしてはもちろん、魔除けとして一年中飾ることもできます。
破魔矢の正しい飾り方は?
ここからは、破魔矢の正しい飾り方について解説していきます。今後購入される予定がある方もぜひ参考にしてみてください。
基本的に飾るのは神棚
破魔矢は縁起物であるため、神棚に飾るのが望ましいです。ご自宅に神棚がない場合は、床の間に飾ると良いでしょう。
飾る向きはその年の干支
破魔矢を飾る向きはその年の干支に基づいて決めるのが良いという考え方があります。例えば、2025年の干支は「巳」であり、巳の方角は南南東です。その反対側にあたる北北西が凶の方角とされ、その方向に矢を向けることで、魔除けの効果が高まるとされています。
しかし、絶対にこの方角に向けなければいけないという決まりはないため、特にこだわる必要はありません。どうしても気になる場合は、その年の凶の方角に矢を向けると良いでしょう。
神棚がない場合は玄関やリビングでも良い
神棚や床の間がご自宅にないという方もいらっしゃると思います。その場合は、運気の出入り口である「玄関」やご家族全員が集まる「リビング」に飾るのがおすすめです。
また、お子様がいらっしゃる場合は、子供の成長を願ってそれぞれの部屋に飾るのも良いでしょう。一般的に、縁起物は清潔かつ目線より高い場所に飾るのが良いとされているため、その点も考慮して飾る場所を選ぶことが大切です。
破魔矢を処分する方法は?
破魔矢は一年を目安に交換するのが一般的です。最後に、役目を終えた破魔矢の処分方法を3つご紹介します。
神社に返納する
破魔矢の正式な処分方法は、授かった神社や寺院に返納することです。多くの社寺には「納札所」が設置されていますので、基本的にはそちらに返納すると良いでしょう。
なお、破魔矢の返納方法や初穂料(縁起物を返納する際に納める金銭)は社寺によって異なります。適切かつスムーズに返納できるよう、事前にホームページを確認するなど下調べしておくと安心です。
自分で処分する
神社や寺院に返納することが難しい場合は、ご自身で処分しても構いません。自分で処分するときは、以下の2つの点に注意しましょう。
●お清めをしてから処分する(塩を振りかけ、白い紙(半紙など)に包む)
●燃えるゴミとして処分する
破魔矢は一年間ご家族を守ってくれた大切な縁起物です。そのため、適切な方法で処分し、感謝の気持ちを示すことが重要だと考えます。
どんと焼きに参加する
どんと焼きとは、役目を終えたお正月飾りや古いお守り・お札などを焚き上げる日本の伝統的な行事です。毎年小正月の時期に行われ、主に神社や寺院で開催されます。破魔矢の焚き上げも可能ですので、処分方法の一つとして検討してみると良いでしょう。
まとめ
破魔矢は日本に古くから伝わる縁起物の一つであり、現代でも魔除けとして広く親しまれています。飾る期間に明確な決まりはありませんが、一般的にはお正月に飾ることが多いです。
また、破魔矢は縁起物であるため、神棚や床の間などに飾るのが適しています。役目を終えた破魔矢については、授かった神社や寺院への返納などをご検討ください。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。