株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

寒中見舞いはいつまでに出す?マナーや状況別の文例を詳しく解説


寒中見舞いはいつまでに出す?マナーや状況別の文例を詳しく解説 NEW

寒中見舞いは冬の挨拶状であり、喪中の際に年賀状の代わりに使われる書状でもあります。一般的な手紙とは異なり、寒中見舞いは送るタイミングが決まっているため、事前に確認しておくことが必要です。

本記事では、寒中見舞いを出す時期や送る際のマナーについて解説します。状況別の文例もご紹介しますので、書き方に悩んでいる方もぜひご覧ください。

コンテンツ

寒中見舞いとは

寒中見舞いとは、冬の寒い時期に相手の健康を気遣うための挨拶状です。これが本来の意味ですが、現代における寒中見舞いには次のような意味があります。

<現代での寒中見舞いの意味合い>

●年賀状を出すのが遅れてしまった場合に送る書状

●自分や相手が喪中の場合に送る書状

また、お歳暮やお年賀を渡すことができなかった場合にも、寒中見舞いとして品物と挨拶状を送ることがあります。

寒中見舞いの由来とは

寒中見舞いの由来は諸説あります。一説によると、明治時代の末期から盛んに行われるようになり、特に寒さが厳しい雪深い地域で活発に行われていたそうです。

寒中見舞いを出す時期は?

寒中見舞いを出す時期は「松の内が明けてから立春まで」とされています。松の内とは、お正月飾り(門松やしめ縄など)を飾る期間のことであり、関東では1月7日まで、関西では1月15日までとする地域が多いです。

立春は太陽と地球の位置関係によって決まるため、毎年日付が異なります。ちなみに、2025年の立春は2月3日です。立春を過ぎてからは寒中見舞いではなく、「余寒見舞い」という扱いになります。

喪中で年賀状代わりに寒中見舞いを送っても良い?

喪中の間は年賀状を控えるのが一般的ですが、その代わりとして寒中見舞いを送ることはできるのでしょうか。ここでは、自分や相手が喪中の場合の寒中見舞いの扱いについて解説します。

自分が喪中の場合

自分が喪中の場合は、年賀状を頂いた方へのお返事として寒中見舞いを送っても良いとされています。加えて、いつも年賀状でやり取りしている方がいらっしゃる場合は、喪中はがきの代わり(年賀欠礼状)として寒中見舞いを送ることも可能です。

相手が喪中の場合

相手が喪中の場合、年賀状の代わりに寒中見舞いを送っても問題ありません。年賀状の代わりとはいえ、相手が喪中であることに変わりないため、新年を祝う言葉は避けるようにします。

寒中見舞いのマナーは?

寒中見舞いを出すときは、送るタイミング以外にも注意すべき点がいくつかあります。ここでは、寒中見舞いに関するマナーを3つご紹介します。

年賀はがきでは送らない

寒中見舞いでは「通常はがき」または「私製はがき」を使うのがマナーです。先述したように、寒中見舞いは年賀状の代わりとして使うことができますが、その場合でも年賀はがきを使うのはNGとされています。

写真は載せない

寒中見舞いに「写真は載せてはいけない」というルールはありません。しかし、自分や相手が喪中の場合は、周囲への配慮が求められるため、写真は載せないほうが良いとされています。

派手なデザインは選ばない

寒中見舞いはその用途から、はがきのデザインはシンプルなものがふさわしいとされています。季節の挨拶状として使う場合は、冬を感じさせるデザイン(季節の花が描かれているものなど)を選ぶのが一般的です。

また、喪中の方が関わる寒中見舞いに使う場合は、お祝い事を連想させるデザイン(金色が使用されているものなど)を避けるようにします。いずれの場合においても、はがきのデザインは派手なものを選ばないのがマナーです。

寒中見舞いの文例をご紹介

現代における寒中見舞いは「喪中の際に使われる書状」としての意味合いが強いです。最後に、自分や相手が喪中の場合に使える寒中見舞いの文例を3つご紹介します。

【喪中の方から】喪中はがきの送付が間に合わなかったときの例文

年末にご不幸があり、喪中はがきの送付が間に合わなかった場合は、以下の例文を参考にしてください。

<例文>

寒中お見舞い申し上げます

昨年〇月〇日に母〇〇が〇〇歳にて永眠いたしましたため

年始のご挨拶を控えさせていただきました

ご連絡が遅れましたことを深謝いたしますとともに

〇〇様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます

寒さ厳しき折、お風邪など召しませんようご自愛ください

【喪中の方から】年賀状を頂いたときの例文

喪中の間に年賀状を頂くケースは珍しくありません。この場合においては、年賀状を頂いたことへの感謝や喪中の連絡が行き届かなかったことへのお詫びを記すのが一般的です。

<例文>

寒中お見舞い申し上げます

この度はご丁寧な年始のご挨拶をいただき誠にありがとうございます

服喪中につき年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました

本来であれば旧年中にお知らせすべきところ

ご連絡が行き届かずに申し訳ございません

昨年中に賜りましたご厚誼に深く感謝いたしますとともに

今後とも変わらぬお付き合いの程よろしくお願い申し上げます

【喪中の方へ】年賀状代わりに送るときの例文

先述のとおり、喪中の方に寒中見舞いを送ることは問題ありません。年賀状代わりに送る場合は、相手の立場や気持ちに配慮し、お祝いの気持ちを表す言葉は避けるのがマナーです。

喪中は故人様の死を悼み、ご遺族が悲しみを癒すための期間とされています。そのため、喪中の方に寒中見舞いを送るときは、相手を気遣う言葉を添えるのが望ましいです。

<例文>

寒中お見舞い申し上げます

服喪中と存じ、年始のご挨拶は遠慮させていただきました

ご家族の皆様におかれましてはお力落としのことと存じます

まだまだ寒い日が続きますが、どうぞお体に気をつけてお過ごしください

本年もよろしくお願いいたします

まとめ

寒中見舞いは松の内が明けてから立春までに出すのがマナーです。立春を過ぎてからは「余寒見舞い」という扱いになりますので、その点にはご注意ください。

また、寒中見舞いの用途は多様化しており、書く内容は用途によって変わります。もし書き方に悩んでしまったら、本記事でご紹介した文例などテンプレートを参考にすると良いでしょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス