株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

お彼岸法要とは何?当日にすることやお布施の相場、マナーなどを解説


お彼岸法要とは何?当日にすることやお布施の相場、マナーなどを解説 NEW

お彼岸の時期には寺院や霊園などで法要が行われることがあります。「お彼岸法要」という言葉は知っているものの、何のために行うのか、具体的に何をするのか知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お彼岸法要の目的や内容について分かりやすく解説します。僧侶にお渡しするお布施の金額や法要に参列する際のマナーについてもご説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。

コンテンツ

お彼岸法要とは

お彼岸法要とは、お彼岸の時期に行われるご先祖様や故人様を供養するための儀式です。仏教では西方に仏様が住む世界(彼岸)があり、東方に私たちが住む世界(此岸)があるとされています。

お彼岸の時期は太陽が真東から昇って真西に沈むため、「彼岸と此岸が最も近づく時期」とされており、ご先祖様や故人様への想いが伝わりやすくなると信じられているのです。よって、お彼岸ではお墓参りや法要を行うのが通例となっています。

そもそもお彼岸とは

お彼岸とは、毎年春と秋の2回行われる日本独自の仏教行事です。その起源は平安時代といわれており、現代では「ご先祖様や故人様を供養し、感謝を捧げる期間」として広く認識されています。

お彼岸の期間は春分の日・秋分の日を中日とする前後3日間(計7日間)です。2025年のお彼岸の日程は次のようになります。

項目 日程(2025年)
春のお彼岸 ・期間…3月17日〜23日
・彼岸入り…3月17日
・中日…3月20日
・彼岸明け…3月23日
秋のお彼岸 ・期間…9月20日〜26日
・彼岸入り…9月20日
・中日…9月23日
・彼岸明け…9月26日

初彼岸とは

初彼岸とは、故人様が亡くなってから初めて迎えるお彼岸のことです。厳密には四十九日が過ぎてから初めて迎えるお彼岸のことをいいます。通常のお彼岸と目的や内容は変わりませんが、初彼岸は故人様にとって初めてのお彼岸であるため、より丁寧に供養を行う方もいらっしゃいます。

お彼岸法要では何をする?

お彼岸法要の目的はご先祖様や故人様を供養することですが、具体的に何をするのでしょうか。ここからは、お彼岸法要でやることをご紹介していきます。

事前に菩提寺に相談する

お彼岸法要への参列や個別での実施を希望する場合は、まず菩提寺に相談します。これは法要の日程や会場などについての打ち合わせをするためです。お彼岸法要は寺院などで行う「合同法要」と自宅で行う「個別法要」がありますが、どちらを選ぶにしても、事前に菩提寺に相談する必要があります。

僧侶に読経をしてもらう

お彼岸法要の当日には僧侶による読経が行われます。お経が読まれている間、参列者は数珠をもち、合掌するのが一般的です。

焼香をする

僧侶による読経が行われた後、参列者による焼香を行います。焼香の作法は宗派によって異なりますが、基本的なやり方は以下のとおりです。

<焼香の基本的なやり方>

1.焼香台の少し手前で僧侶に一礼する

2.焼香台の手前まで進み、焼香台に向かって一礼する

3.数珠を左手にかける

4.右手で抹香をつまみ、額に押しいただく

5.抹香を香炉にくべる

6.その場で合掌する

7.焼香台から一歩下がり、ご遺族に向かって一礼する

8.自分の席に戻る

また、焼香の形式は会場の規模によって変わることがあるため、事前に確認しておくと安心です。

僧侶の法話を聞く

参列者による焼香が終わると、僧侶による法話が始まります。この法話を聞き、僧侶の退場をもって、お彼岸法要は終了となります。

お彼岸法要のお布施はいくら?

合同法要に参列したり、個別法要を行ったりする際は、僧侶にお布施を渡すのが通例です。ここでは、お彼岸法要におけるお布施の金額相場をご紹介します。

合同法要の場合

合同法要とは、複数のご家庭の法要をまとめて行うことを指します。お彼岸の合同法要は「彼岸会(ひがんえ)」とも呼ばれており、一般的には寺院の敷地内で行われ、その寺院の檀家や境内にお墓を持つ方が参列するケースが多いです。

合同法要(彼岸会)のお布施は3,000〜10,000円程度が相場とされています。寺院の中にはお布施の金額を定めているところもあるため、事前にお知らせのはがきやホームページを確認しておきましょう。

個別法要の場合

個別法要とは、自宅に僧侶をお招きし、個別に法要を行うことを指します。合同法要と比べると、スケジュールの自由度が高く、故人様やご遺族の希望を反映しやすいのが特徴です。

個別法要のお布施は30,000〜50,000円程度が相場とされています。僧侶にお越しいただくため、お布施とは別に御車代を包むことも多く、その金額相場はおおよそ5,000〜10,000円です。

お彼岸法要のマナー

最後に、お彼岸法要に関するマナーをご紹介します。適切な服装や必要な持ち物、お布施の包み方について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

服装や持ち物

お彼岸法要は弔事に含まれないため、平服で参列するのが通例となっています。ここでいう平服とは、普段着のことではなく、略喪服(簡易的な喪服)のことです。したがって、お彼岸法要ではダークカラーのスーツやワンピースなどを着用するのが望ましいといえます。

また、法要に参列する際は、数珠や白いハンカチ、お供え物を持参するのがマナーです。女性に関しては、黒い布製のバッグを持っていくのが一般的であり、ここに必要なもの(数珠やお布施など)を入れて持ち運びます。

封筒の書き方

お布施の表書きは「お布施」または「御布施」と書くのが基本です。その下には施主の名前をフルネームで記載します。

また、封筒の裏の右上には金額を旧字体で書き、左下には住所と名前を記載するのがマナーです。郵便番号や電話番号も併記すると、より丁寧な印象になります。中袋がある封筒を使用する場合は、中袋の表面上部に金額、裏面左下に住所と名前を書きましょう。

お金の入れ方

お布施はそのまま封筒に入れれば良いというわけではなく、作法に則って包む必要があります。正しいお金の入れ方は以下のとおりです。

<お布施の包み方>

●お札の肖像画が封筒の表側に来るように入れる

●お札の肖像画が表書きの上部に来るように入れる

お布施は僧侶に対する謝礼であるため、香典の包み方とは異なります。ちなみに、お布施に用いるお札は新札でも旧札でも問題ありませ。

まとめ

お彼岸法要は日本全国で行われている供養儀式です。当日にすることやお布施の相場、服装などのマナーについては地域や宗派によって異なる場合があります。何か分からないことがあれば、菩提寺の僧侶や仏事に詳しい方に相談してみると良いでしょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス