株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

お彼岸に香典は必要なの?香典の金額相場や包む際のマナーなどを解説


お彼岸に香典は必要なの?香典の金額相場や包む際のマナーなどを解説 NEW

お彼岸では実家などを訪問し、故人様の供養を行う機会もあります。お参りの際にはお供え物を持参するのが通例ですが、香典も持参したほうが良いのでしょうか。

本記事では、お彼岸における香典の必要性について解説します。香典の金額相場やマナーにも触れていますので、「いくら包めば良いのか分からない」「包み方について詳しく知りたい」方も、ぜひ参考にしてください。

コンテンツ

お彼岸に香典は必要?

お彼岸に香典が必要かどうかは状況によって異なります。具体例を挙げると、「仏壇にお線香をあげるだけ」「身内でお墓参りに行くだけ」といった場合は、香典を用意する必要はありません。

一方で、お彼岸法要に参列する場合は、香典を用意する必要があります。加えて、初彼岸を迎えるご家庭を訪問する際も、故人様への供養の気持ちを込めて香典を包むのが一般的です。

お彼岸で用意する香典はいくら?

香典の金額は低すぎても高すぎても良くないとされているため、事前に相場を確認しておくことが重要です。ここでは、お彼岸で用意する香典の金額相場をご紹介します。

なお、香典の金額相場は地域の習わしやご家庭の考え方によっても異なりますので、あくまで目安としてご参考ください。

合同法要の場合

お彼岸における香典の金額は3,000〜5,000円程度が相場とされています。お供え物も持参するのであれば、合計金額が相場内に収まるように配慮しましょう。

また、生前お世話になった方や親しい間柄であった方に対しては、5,000〜10,000円程度と相場より少し多めに包むのが通例です。あまりにも高い金額はご遺族に気を遣わせてしまう可能性があるため、相場から大きく外れないように配慮することが望まれます。

地域やご家庭にもよりますが、お彼岸で用意する香典の金額相場は初彼岸でもそれ以降でも変わらないというケースがほとんどです。

自宅に僧侶をお呼びする場合

お彼岸ではご自宅に僧侶をお招きし、個別法要を執り行うこともあります。この場合における香典の金額は10,000〜30,000円程度が目安です。

お彼岸で香典を包む際のマナーは?

香典を包むときは、相場以外にもいくつか注意したいポイントがあります。ここからは、お彼岸で香典を包む際のマナーについて解説していきます。

表書きは「御仏前」

お彼岸で用意する香典の表書きは「御仏前」または「御供物料」と書くのが一般的です。そして表書きの真下にはお供えする方の氏名をフルネームで書きます。

なお、「御霊前」を使用できるのは故人様が亡くなられてから四十九日を迎えるまでの間です。お彼岸は四十九日以降に迎えるため、御霊前と書くのはふさわしくありません。

金額は中袋・裏面に記載

香典袋に中袋がある場合は、その中袋の表面に金額を、裏面左下に住所と氏名を記載するのがマナーです。中袋がない場合は、封筒の裏面右上に金額を、左下に住所と氏名を書きましょう。

香典の金額に関しては、旧字体(大字)で書くのが基本です。例えば、10,000円を包む場合は、縦書きで「金壱萬圓」と記載します。

水引は白黒か双銀結び切り

お彼岸の香典には白黒または双銀結び切りの水引がついた香典袋を使用します。ただし、一部地域では他の種類の水引を用いることもあるため、事前に確認しておくことが大切です。

また、香典袋は白無地のものや蓮の花が描かれたものを選びましょう。お彼岸はご先祖様や故人様の供養を行う仏教行事であるため、その点に配慮した袋選びが求められます。

使用する墨は黒墨

ご葬儀やお通夜とは異なり、お彼岸では通常の濃い墨(黒墨)を使って表書きや金額などを記載します。黒墨がない場合は、筆ペンを使用しても構いません。

お彼岸は四十九日を過ぎてから迎えるのが通例であり、それまでに故人様は仏様となって落ち着いていると考えられています。お彼岸は弔事(お悔やみごと)ではないため、香典に悲しみを表現する薄墨を用いるのはふさわしくありません。

ご葬儀やお通夜では薄墨を使うのがマナーですが、お彼岸で薄墨を使うのはマナー違反にあたるため、混同しないよう十分ご注意ください。

渡すタイミングはできるだけ早め

香典はできるだけ早く渡すのが望ましいです。法要が始まる前にご遺族へ挨拶できるようであれば、その際にお渡しすると良いでしょう。香典を渡す際は「御仏前にお供えください」などの一言を添えることも大切です。

お彼岸に限った話ではありませんが、香典を袋に入れずに持参するのはマナー違反に当たるため、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参するようにしてください。袱紗にはさまざまな種類がありますが、デザインに強いこだわりがなければ、弔事と慶事のどちらでも使えるシンプルなものがおすすめです。

まとめ

今回は、お彼岸における香典の必要性について解説しました。基本的に、お彼岸法要に参列するときや初彼岸のご家庭を訪問するときは、香典の準備が必要です。

お彼岸の香典に関しても、金額に明確な決まりはありませんが、相場に合わせて包むのがマナーとされています。目安となる金額は地域の習わしやご家庭の考え方によっても異なるため、この機会に確認しておくと良いでしょう。

また、香典を用意するときは、表書きの書き方や水引の選び方などにも注意しなければなりません。本記事でご紹介した基本的なマナーも参考にしながら、適切な形でお包みしましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス