お彼岸には何するの?春と秋の日程ややってはいけないことも解説

お彼岸は日本に古くから伝わる風習であり、現代では「お墓参りをする期間」として広く認知されています。それも間違いではありませんが、より良い時間を過ごすためには、お彼岸に対する理解を深めておくことが大切です。
本記事では、お彼岸の日程や過ごし方について詳しく解説します。お彼岸の時期に避けたほうが良いこともあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
コンテンツ
お彼岸とは?
お彼岸は日本独自の風習で、ご先祖様や故人様の供養を行うと同時に、感謝を捧げる精進期間とされています。この期間にはお墓参りや法要などを行うのが一般的です。
お彼岸の起源は平安時代にまで遡り、桓武天皇の弟である早良親王(さわらしんのう)の鎮魂を行ったのが始まりといわれています。その後、「彼岸会(ひがんえ)」という行事として春分・秋分を中心とする7日間に開催されるようになり、江戸時代にかけて庶民の間にも広まっていったというのが通説です。
春と秋のお彼岸の日程
お彼岸は春と秋の年2回あり、前者は「春彼岸」、後者は「秋彼岸」と呼ばれています。2025年のお彼岸の日程は以下のとおりです。
項目 | 日程(2025年) |
---|---|
春彼岸 |
期間…3月17日〜23日 彼岸入り…3月17日 中日…3月20日 彼岸明け…3月23日 |
秋彼岸 |
期間…9月20日〜26日 彼岸入り…9月20日 中日…9月23日 彼岸明け…9月26日 |
春彼岸は「春分の日」を中心とした前後3日間、秋彼岸は「秋分の日」を中心とした前後3日間です。それぞれの初日を「彼岸入り」、真ん中の日を「中日」、最終日を「彼岸明け」ということもあわせて覚えておくと良いでしょう。
こちらもよく合せて読まれています。

2022.05.27
お彼岸とは?意味や期間、お彼岸中にやること・過ごし方を詳しく解説
私たちの生活の中にはさまざまな仏教行事が溶け込んでいます。特に「お彼岸」は、国の祝日に...
詳しく見るお彼岸には何する?
宗派や地域による慣習の違いもありますが、お彼岸では以下のことを行うのが一般的です。
●仏壇のお供え
●お墓参り
●彼岸会への参加
●ご先祖様に思いを馳せる
ここからは、お彼岸の過ごし方について解説していきます。
こちらもよく合せて読まれています。

2021.07.21
お彼岸は何をすればいいの?お彼岸の意味や過ごし方、春と秋での違いとは?
毎年春と秋におとずれるお彼岸ですが、その意味やどのようなことをすればいいのか分からない...
詳しく見る仏壇のお供え
お彼岸には仏壇の掃除やお供えをする慣習があります。この時期は何かと慌ただしい時期でもあるため、仏壇の掃除は事前に済ませておくと安心です。もし傷んでいる仏具がありましたら、この機会に買い替えを検討してみるのも良いでしょう。
仏壇をきれいにした後は、宗派や地域の慣習に従ってお供え物を飾ります。以下に定番のお供え物をまとめましたので、今後の品物選びにお役立てください。
●ぼたもち・おはぎ
●季節の花・果物
●精進料理
●故人様が好きだった食べ物
こちらもよく合せて読まれています。

2022.07.01
仏壇にお供えしてはいけないものとは?ふさわしい品物やマナーを解説
ご自宅にお仏壇がある場合や、お盆などでお供えを持参して訪問する際に「お供えしてはいけな...
詳しく見るお墓参り
お盆と同様に、お彼岸でもお墓参りをするのが通例です。丁寧かつスムーズにお参りできるよう、基本的な流れを確認しておきましょう。
1.本堂にお参りする(寺院墓地にお墓がある場合)
2.墓前で合掌する
3.お墓の掃除をする
4.供花やお供え物を飾る
5.線香をあげて合掌する
6.後片付けをする(ゴミや供物の回収など)
また、お彼岸のお墓参りはいつ行っても問題ありませんが、最適なタイミングは「中日」とされています。これは中日が「あの世との距離が最も近くなる日」であり、ご先祖様や故人様への想いが通じやすくなると考えられているからです。加えて、仏教の教えや防犯上の理由などから、お墓参りは午前中に済ませるのが好ましいとされています。
こちらもよく合せて読まれています。

2025.05.02
お墓参りに供える花はどう選ぶ?種類やマナー、お供えの流れについて解説
日本にはお墓参りの風習があり、お供え物として花を持参する方が多いです。お墓に供える花と...
詳しく見る彼岸会への参加
彼岸会とは、お彼岸の時期に行われる合同法要(合同供養)のことです。一般的に、彼岸会は寺院の敷地内で行われ、その寺院の檀家やお墓を持つ方が参加するケースが多く見られます。
他の法要と同様に、彼岸会に参加するときもお布施の準備が必要です。寺院や地域によっても異なりますが、彼岸会のお布施の金額は3,000〜10,000円程度が相場とされています。
ご先祖様に思いを馳せる
お彼岸はご先祖様や故人様に思いを馳せる貴重な機会です。仏教においてお彼岸はあの世とこの世の距離が最も近くなり、 ご先祖様や故人様への想いが通じやすくなる時期とされています。何らかの事情でお供えやお参りをするのが難しい場合でも、感謝の気持ちを忘れずに過ごすことで、その思いは十分に伝わるでしょう。
お彼岸にやってはいけないことは何?
お彼岸は弔事ではないため、絶対的なタブーはありません。しかし、縁起が悪いなどの理由から、「慶事や神事は避けたほうが良い」と考える方もいらっしゃるため、注意が必要です。
例えば、お彼岸に関する迷信の一つに「新しいことを始めるのは縁起が悪い」というものがあります。この迷信により、結婚式やお宮参り、引っ越しなどがNG行為とされる場合もあるようです。お彼岸にやってはいけないことについては、地域やご家庭の慣習によって異なるため、事前に確認しておく必要があります。
まとめ
本記事では、「お彼岸には何するの?」という疑問にお答えしました。お彼岸の過ごし方に明確な決まりはありませんが、一般的には仏壇のお供えをはじめ、お墓参りや法要などを行うことが多いです。
また、お彼岸は日本各地で行われている仏教行事ですが、その風習は宗派や地域によって異なります。さらにご家庭による違いも見られるため、この機会に一度確認してみると良いでしょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。