お彼岸のお布施はいくら必要?封筒の書き方や渡し方、渡すタイミングも解説

お彼岸はご先祖様や故人様の供養を行う期間とされており、ご自宅や寺院で法要を執り行うことがあります。その際はお布施の準備が必要ですが、いくら包めば良いのかと悩んでしまう方も少なくありません。
本記事では、お彼岸法要におけるお布施の金額 相場について解説します。お布施に関する基本的なマナーにも触れていますので、封筒の書き方や渡すタイミングなどが知りたいという方もぜひご一読ください。
コンテンツ
そもそもお彼岸とは?
お彼岸とは、毎年春と秋に行われる仏教行事です。日本独自の風習で、ご先祖様や故人様の供養を行うと同時に、感謝を捧げる精進期間ともされています。よって、お彼岸ではお墓参りや法要などを行うのが一般的です。
お彼岸の期間
お彼岸の期間は春分の日・秋分の日を中心とする前後3日間(合計7日間)です。以下の表に、2025年のお彼岸の日程を記載しておりますので、そちらもあわせてご覧ください。
項目 | 日程(2025年) |
---|---|
春のお彼岸(春彼岸) |
期間…3月17日〜23日 彼岸入り…3月17日 中日…3月20日 彼岸明け…3月23日 |
秋のお彼岸(秋彼岸) |
期間…9月20日〜26日 彼岸入り…9月20日 中日…9月23日 彼岸明け…9月26日 |
ちなみに、春のお彼岸は「春彼岸」、秋のお彼岸は「秋彼岸」と呼ばれています。加えて、それぞれの初日を「彼岸入り」、真ん中の日を「中日」、最終日を「彼岸明け」ということもあるため、この機会に覚えておきましょう。
お彼岸にすること
前述のとおり、お彼岸はご先祖様や故人様の供養を行う期間とされています。そのため、お彼岸では以下のことを行い、ご先祖様や故人様を供養するのが一般的です。
●仏壇の掃除・お供え
●お墓掃除・お墓参り
●法要の実施・彼岸会(ひがんえ)への参加
彼岸会とは、お彼岸の時期に行われる合同法要(合同供養)のことです。この法要は主に寺院の敷地内で行われ、その寺院の檀家や境内にお墓を所有している方が参加します。ご自宅で法要を実施する場合はもちろん、彼岸会に参加する場合もお布施の準備が必要です。
こちらもよく合せて読まれています。

2022.05.27
お彼岸とは?意味や期間、お彼岸中にやること・過ごし方を詳しく解説
私たちの生活の中にはさまざまな仏教行事が溶け込んでいます。特に「お彼岸」は、国の祝日に...
詳しく見るお彼岸のお布施はいくら?
お彼岸のお布施の金額に明確な決まりはありませんが、目安となる金額は存在します。ここでは、「自宅に僧侶を招く場合」と「彼岸会に参加する場合」の2パターンに分けて、お布施の金額相場をご紹介します。
「自宅に僧侶を招く」ときの金額相場
お彼岸ではご自宅に僧侶をお招きし、個別に法要を行うことがあります。この場合におけるお布施の金額は30,000〜50,000円程度が相場です。
また、必要に応じて御車代も用意します。ここでいう御車代とは、僧侶にお渡しする交通費のことであり、一般的には5,000〜10,000円ほど包むことが多いです。
「彼岸会に参加する」ときの金額相場
お彼岸の時期には多くの寺院で「彼岸会」と呼ばれる合同法要が行われます。彼岸会に参加する場合のお布施の金額は3,000〜10,000円程度が相場です。
しかしながら、実際に包む金額は寺院や地域によって大きく異なります。お布施の金額に悩んだときは、僧侶に直接確認したり、仏事に詳しい方に相談したりすると良いでしょう。
お彼岸のお布施を入れる封筒の書き方
お彼岸に限らず、お布施は封筒に入れて渡すのがマナーです。お布施を入れる封筒は大きく分けて2種類あります。
●奉書紙
●白封筒
お布施は「奉書紙」と呼ばれる和紙で包むのが正式なマナーとされていますが、白無地の封筒を使っても問題ありません。ただし、中袋がある白封筒は不幸が重なることを連想させる二重封筒であるため、お布施では使わないのが一般的です。
また、封筒にお札を入れるときは、肖像画の面が封筒の表側に来るように入れましょう。お布施の場合、お札は新札・旧札のどちらでも構いませんが、僧侶への感謝の気持ちを表すものであるため、新札のほうが好ましいとされています。それでは、本題である封筒の書き方について見ていきましょう。
こちらもよく合せて読まれています。

2022.08.19
お布施を包む袋・封筒はどう選ぶ?包み方や書き方、マナーも徹底解説
ご葬儀だけでなく、その後に行う法事・法要などの追善供養で必要となってくるのが「お布施」...
詳しく見る封筒の表書き
お彼岸のお布施の表書きは「お布施」または「御布施」と書くのが通例です。加えて、封筒の表面の下部には喪主や施主の名前を苗字のみ、もしくはフルネームで記載します。お布施は「家」として用意するものであるため、「〇〇家(苗字+家)」と書いても問題ありません。
封筒の裏書き
封筒の裏書きに関しては、中袋(中包み)の有無によって書き方が異なります。中袋がある場合は、その表面の中央上部に包んだ金額、裏面の左下に住所と氏名を記載するのが基本です。
一方で、中袋がない場合は、封筒の裏面の左下に住所・電話番号・包んだ金額を記載します。香典と同様に、お布施の金額も旧字体の漢数字で書くのがマナーです。例えば、10,000円なら「金壱萬圓也」、30,000円なら「金参萬圓也」と記載します。
お彼岸のお布施の渡し方は?
お彼岸のお布施の渡し方は、他の法事・法要と同じです。お布施を直接手渡しするのはマナー違反とされているため、必ず切手盆(きってぼん)に乗せて渡すようにしてください。切手盆がない場合は、お布施を包んでいた袱紗(ふくさ)をたたみ、その上に乗せて渡しましょう。
また、お布施を渡すときは、僧侶から見て文字が読める向きにするのがマナーです。前述したように、お布施は僧侶への感謝の気持ちを表すものであるため、渡すタイミングに合わせて「本日はありがとうございました」など一言添えるとなお良いでしょう。
こちらもよく合せて読まれています。

2022.09.26
お布施の正しい渡し方とは?タイミングや挨拶などのマナーや手順を詳しく解説
ご葬儀やその後の法事・法要などの追善供養で必要となるのが「お布施」です。お布施を用意す...
詳しく見る僧侶にお金を渡すタイミング
お彼岸のお布施を渡すタイミングについては、法要の前後(僧侶に挨拶するとき)が一般的です。法要の前なら「本日はどうぞよろしくお願いいたします」、法要の後なら「本日はありがとうございました」というように、感謝の言葉を添えてお渡しすると良いでしょう。
なお、彼岸会や合同供養の会場には受付やお布施箱が設置されていることが多いです。これらが設置されている場合は、僧侶ではなく、受付の方や専用の箱に納めれば問題ありません。
まとめ
お彼岸ではご自宅や寺院で法要を執り行うことがあり、その際はお布施の準備が必要です。お布施の金額に決まりはないものの、個別法要は30,000〜50,000円程度、合同法要は3,000〜10,000円程度というように、目安となる金額は存在します。
相場から外れた金額を渡してしまうと、僧侶に対して失礼に当たる可能性があるため、注意が必要です。初めてのお彼岸法要で「お布施の金額に不安がある」「相場がよく分からない」という方は、菩提寺に一度相談されることをおすすめします。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。