株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

ぼたもちとおはぎの違いはある?時期や材料、形などの違いを解説


ぼたもちとおはぎの違いはある?時期や材料、形などの違いを解説

お彼岸には「ぼたもち」や「おはぎ」をお供えする風習があります。見た目や材料はよく似ていますが、両者に明確な違いはあるのでしょうか。

本記事では、お彼岸にお供えするぼたもちとおはぎの違いについて解説します。ご興味のある方はぜひご一読ください。

コンテンツ

ぼたもちとおはぎの違いは?

ぼたもちとおはぎの違いについては諸説ありますが、その中でも代表的なのは名前の由来と季節による呼び分けです。具体的にどのような違いがあるのか、さっそく見ていきましょう。

春に食べるのはぼたもち

ぼたもちは漢字で「牡丹餅」と書き、春に咲く牡丹の花に見立てて作られたという説があります。牡丹の花がモチーフとされており、その花が咲く時期にいただく餅であることから、春に食べるのは「ぼたもち」と呼ばれるようになったそうです。

秋に食べるのはおはぎ

おはぎは漢字で「御萩」と書き、秋に咲く萩の花に見立てて作られたというのが一説です。萩の花がモチーフとされており、その花が咲く時期にいただく餅であることから、秋に食べるのは「おはぎ」と呼ばれるようになったといわれています。

なお、季節ごとに呼び方を変える風習は今も一部に残っていますが、現代では次第に薄れつつあるようです。

ぼたもちとおはぎの季節以外の違いはある?

ぼたもちとおはぎは見た目がそっくりですが、使用する材料や仕上がりの形に違いがあるともいわれています。以下では、ぼたもちとおはぎの季節以外の違いを3つご紹介します。ぜひ参考にしてください。

こしあんとつぶあんの違い

ぼたもちとおはぎのどちらも「あんこ」を使用した和菓子ですが、こしあんで包んだものは「ぼたもち」、つぶあんで包んだものは「おはぎ」という説があります。これはあんこの主原料である小豆の収穫時期に由来する説です。

一般的に、春に食べるぼたもちには収穫から時間が経っている小豆を使います。古い小豆は皮が硬いため、ぼたもちにはこしあん(外皮を取り除いたあんこ)を使うというわけです。

一方、秋に食べるおはぎには収穫から間もない小豆を使います。新鮮な小豆は皮が柔らかいため、おはぎにはつぶあん(豆の形を残したあんこ)が使われることが多いです。もちろん例外はありますが、判断材料の一つとして覚えておくと良いでしょう。

もち米とうるち米の違い

ぼたもちとおはぎはお米の種類が違うという説もあります。どちらも炊いたお米をあんこで包んだ和菓子ですが、もち米のみで作られているものは「ぼたもち」、うるち米が含まれているものは「おはぎ」と区別している地域もあるようです。

しかし、ぼたもちとおはぎの作り方はさまざまで、柔らかさを保つために、ぼたもちにあえてうるち米を使うこともあります。近年ではもち米やうるち米を使わないレシピも登場しているため、お米の種類に合わせて呼び方を変えるのはやや難しいといえるでしょう。

俵型と丸型の違い

ぼたもちとおはぎの季節以外の違いとして、仕上がりの形も挙げられます。ぼたもちは牡丹の花が由来とされており、この花は丸みを帯びた可愛らしいフォルムが特徴です。そのため、伝統的な製法では牡丹の花に寄せて「丸型」に作ることがあります。

一方、おはぎは萩の花が由来とされており、この花は細くて長いフォルムが特徴です。よって、伝統的な製法では萩の花に寄せて「俵型」に作ることがあります。

ぼたもちとおはぎの形状に明確な決まりはないものの、地域やお店、ご家庭によってはそれぞれに由来する花を意識して形作るケースもあるようです。この点も、ぼたもちとおはぎの違いの一つといえますが、作り手や地域によって形状は異なるため、見た目だけで判断するのは難しいかもしれません。

まとめ

ぼたもちとおはぎに大きな違いはありませんが、季節や材料、形状などで区別されることもあります。一般的に、春にいただくものを「ぼたもち」、秋にいただくものを「おはぎ」と呼ぶことが多いです。

その一方で、ぼたもちとおはぎを特に区別せず、一年を通じて同じ呼び方をする地域も見られます。現代では「おはぎ」が一般的な名称として定着しつつありますが、ぼたもち・おはぎには地域性があるため、その点を理解しておくことが重要です。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス