株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

浄土宗のお盆は何をする?他宗派との違い、行事や準備について解説


浄土宗のお盆は何をする?他宗派との違い、行事や準備について解説

お盆とは、ご先祖様や故人様の霊をお迎えして供養する夏の仏教行事です。日本では浄土宗を信仰している方が多いですが、その中にはお盆の過ごし方について気になっている方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、「浄土宗のお盆は何をするのか」という疑問にお答えします。一般的な慣習や必要な準備について知りたい方は、ぜひご一読ください。

コンテンツ

浄土宗におけるお盆とは

お盆とは、ご先祖様や故人様の霊をお迎えし、供養する行事・期間のことです。正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、お盆の時期にはご先祖様や故人様があの世からこの世に戻ってくると考えられています。

浄土宗のお盆では先祖供養や追善供養を目的に、お供えやお墓参りなどを行うのが一般的です。お盆の期間は地域によって異なりますが、多くの地域では8月13日〜16日の4日間で行われます。

浄土宗と他宗派のお盆の違い

浄土宗と他宗派のお盆に大きな違いはありません。お盆は夏の代表的な仏教行事であり、浄土宗以外の宗派でもお供えやお墓参りなどを行い、ご先祖様や故人様を供養するのが通例です。

ただし、浄土真宗は霊魂の概念がないため、お盆という形での供養は行いません。浄土宗と浄土真宗は名前が似ていますが、これらは全く別の宗派であり、お盆の過ごし方も異なります。

こちらもよく合せて読まれています。

神道のお盆とは?時期や仏教との違い、迎え方・過ごし方について解説

お盆といえば、仏教行事というイメージが強いと思いますが、実は神道にもお盆の風習が存在し...

詳しく見る

浄土宗のお盆ですること

前述のとおり、浄土宗のお盆では先祖供養や追善供養を行います。一般的な慣習として、次の3つが挙げられます。

<浄土宗のお盆ですること>

●迎え火・送り火

●お墓参り

●読経

それでは、上記の慣習について詳しく見ていきましょう。

迎え火と送り火

浄土宗ではお盆の初日に迎え火、最終日に送り火を焚きます。迎え火とは、ご先祖様や故人様の霊をお迎えするための儀式です。ご自宅の玄関先や庭先などで迎え火を焚くことで、その明かりを目印にご先祖様や故人様がいらっしゃるとされています。

もう一つの送り火とは、ご先祖様や故人様をお送りするための儀式です。迎え火と同様に、送り火もご自宅の玄関先や庭先などで行い、その明かりがあの世とこの世を行き来する御霊の道標になるといわれています。

なお、迎え火・送り火を炊くときは、焙烙(ほうろく)におがらを積み重ね、そこに火をつけるのが昔ながらのやり方です。ご自宅でおがらを燃やすのが難しい場合は、迎え火・送り火と同じ意味を持つ「盆提灯」を飾るなどの代替方法があります。

こちらもよく合せて読まれています。

【2025年版】お盆の迎え火・送り火はいつ何時に焚く?やり方・場所・注意点を解説

お盆の風物詩として知られる「迎え火・送り火」ですが、ご家庭ではいつ何時に行うのがよいの...

詳しく見る

お墓参り

お盆はご先祖様や故人様が現世に帰ってくる期間とされています。そのため、お盆期間中にお墓参りをする方も少なくありません。お墓参りの基本的な流れは、以下のとおりです。

<お墓参りの基本的な流れ>

1.本堂にお参りをする(お墓が寺院墓地にある場合)

2.墓石やその周辺を掃除する

3.お供え物を置く

4.お線香をあげて合掌する(数珠があれば手にかける)

お墓参りをするときは、仏花やお線香、掃除道具などさまざまな道具が必要です。早めの準備と出かける前の再確認を行い、忘れ物を防ぎましょう。

こちらもよく合せて読まれています。

お盆期間のお墓参りのタイミング、用意しておきたい持ち物とは?

普段あまりお墓参りができない方も、お盆の時期に帰省した際にお墓参りをされることが多いと...

詳しく見る

こちらもよく合せて読まれています。

お墓参りに供える花はどう選ぶ?種類やマナー、お供えの流れについて解説

日本にはお墓参りの風習があり、お供え物として花を持参する方が多いです。お墓に供える花と...

詳しく見る

読経をしてもらう

浄土宗のお盆には、ご自宅に僧侶をお招きし、仏壇や精霊棚の前でお経をあげていただく棚経(たなぎょう)という風習があります。特に初盆(新盆)では、僧侶を招いて読経をしてもらうことが多いです。初盆は亡くなった方が初めて里帰りする日とされているため、通常のお盆より手厚く供養するのが通例となっています。

浄土宗のお盆で準備することは?

多くの仏教宗派と同様に、浄土宗でもお盆を迎える前にお盆飾りやお布施などを準備します。最後に、浄土宗におけるお盆の準備について解説しますので、ぜひ参考になさってください。

精霊棚をしつらえる

浄土宗のお盆では、精霊棚(しょうりょうだな)をしつらえるのが一般的です。精霊棚とは、ご先祖様や故人様の霊をお迎えするための祭壇で、「盆棚」とも呼ばれています。この祭壇の飾り方は、以下のとおりです。

<精霊棚の飾り方>

1.仏壇の前に机を置く

2.机の上に真菰(まこも )でできたゴザを敷く

3.机の四隅に竹を立てて縄を張る(結界を張る)

4.縄に提灯やほおずきなどを吊るす

5.机の奥に位牌、手前にお供え物や仏具を飾る

精霊棚にはさまざまなお供え物や仏具を飾りますが、その中でも有名なのが精霊馬です。精霊馬とは、キュウリを馬、ナスを牛に見立てたお供え物のことをいいます。代表的なお盆飾りの一つで、あの世とこの世を行き来する御霊の乗り物として飾られるようになりました。

なお、精霊棚の飾り方にはいくつかのパターンがあります。地域による違いがあるため、事前に確認しておきましょう。

こちらもよく合せて読まれています。

お盆飾りとは?期間や必要なもの、飾り方、処分方法まで分かりやすく解説

日本には、お盆の期間に「お盆飾り」を用意するという風習があります。古くから伝わる風習で...

詳しく見る

こちらもよく合せて読まれています。

お盆にナスとキュウリで作る精霊馬とは?意味や作り方、飾り方、処分方法を解説

お盆の時期になると、ナスとキュウリで作ったお供え物を見かけることがあります。これを「精...

詳しく見る

盆提灯を用意する

精霊棚の左右には盆提灯を飾ります。盆提灯とは、ご自宅に帰ってくるご先祖様や故人様が道に迷わないよう、目印として飾るものです。通常のお盆では絵柄のついた提灯を飾りますが、初盆では白い提灯を飾る地域もあります。

お供えを準備する

浄土宗のお盆では、御霊供膳(おりょうぐぜん)も準備します。御霊供膳とは、ご先祖様や故人様にお供えする小型のお膳のことです。

基本的な献立は白米と一汁三菜で、用意した料理は位牌の前にお供えします。御霊供膳の並べ方は、以下のとおりです。

<御霊供膳の並べ方(ご先祖様・故人様から見た配置)>

●一番手前…箸

●左手前…ご飯

●右手前…汁物

●中央…漬物

●左奥…和え物

●右奥…煮物

また、お盆の間は普段より多くの種類のお供え物を飾ります。お盆のお供え物は、常温で日持ちするお菓子や傷みにくい季節の果物などがふさわしいです。

こちらもよく合せて読まれています。

仏壇にお供えしてはいけないものとは?ふさわしい品物やマナーを解説

ご自宅にお仏壇がある場合や、お盆などでお供えを持参して訪問する際に「お供えしてはいけな...

詳しく見る

こちらもよく合せて読まれています。

初盆のお供え物の選び方は?金額相場やタイミング、渡し方も解説

これから初盆を迎える方の中には、お供え物について悩んでいる方もいらっしゃるのではないで...

詳しく見る

読経の依頼をする

棚経を行う場合は、菩提寺の僧侶に読経の依頼をします。お盆は僧侶が忙しくなる時期であるため、早めに連絡しておくと安心です。

お布施を準備する

お布施とは、読経や戒名授与の謝礼として僧侶に渡す金銭のことです。浄土宗のお盆では棚経を行うことがありますが、その場合にはお布施の準備が必要になります。

棚経のお布施の金額は5,000〜20,000円 程度が相場です。法要の規模が大きくなる場合は、30,000〜50,000 円程度を目安にすると良いでしょう。お布施の金額に明確な決まりはなく、相場は地域によって異なるため、心配な方は事前に相談しておくのも一案です。

こちらもよく合せて読まれています。

お布施を包む袋・封筒はどう選ぶ?包み方や書き方、マナーも徹底解説

ご葬儀だけでなく、その後に行う法事・法要などの追善供養で必要となってくるのが「お布施」...

詳しく見る

こちらもよく合せて読まれています。

お布施ってどうすればいいの?お布施の意味や渡し方、タイミングについて

ご葬儀や法事などの際に僧侶をお呼びし、読経をあげていただいたり、戒名を付けていただきま...

詳しく見る

まとめ

浄土宗のお盆では先祖供養や追善供養を目的に、迎え火・送り火を焚いたり、お墓参りを行ったりします。棚経を行うこともあり、その場合にはお経をあげていただいた僧侶にお布施を渡すのがマナーです。お盆の風習は地域によって異なるため、この機会に確認しておくことをおすすめします。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス