株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

盆の迎え火・送り火のやり方とは?必要なものや場所別での方法を解説


盆の迎え火・送り火のやり方とは?必要なものや場所別での方法を解説 NEW

日本のお盆には、「迎え火・送り火」という風習があります。全国各地で行われている伝統的な風習ですが、そのやり方についてご存知ない方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、ご家庭における迎え火・送り火のやり方について、分かりやすく解説します。儀式に込められた意味や必要な道具などについてもご説明しますので、ぜひ参考になさってください。

コンテンツ

迎え火・送り火とは?

お盆の迎え火・送り火は、ご自宅の玄関先や庭先、お墓などの場所で焚かれる火のことです。ここでは、迎え火・送り火が持つ意味や歴史について解説します。

迎え火・送り火の意味

迎え火と送り火には、次のような意味が込められています。

<迎え火・送り火の意味>

●迎え火…里帰りするご先祖様の霊が迷わないための目印

●送り火…ご先祖様の霊があの世へ帰るための道しるべ

そもそもお盆とは、ご先祖様の霊をご自宅にお迎えし、ご供養する行事のことです。お盆にはご先祖様の霊が家に帰ってくると信じられており、無事にあの世とこの世を行き来できるよう、お迎え・お見送りの意味を込めて迎え火・送り火を焚きます。

迎え火と送り火の歴史と由来

迎え火と送り火は、日本で古くから行われている風習ですが、その起源はまだ詳しく分かっていません。一説によると、室町時代以降に仏教が庶民の間に浸透したことで、迎え火・送り火も少しずつ広まっていったといわれています。加えて、迎え火・送り火がお盆行事として定着したのは江戸時代と考えられています。

こちらもよく合せて読まれています。

2024年のお盆期間はいつからいつまで?地域ごとの違い、過ごし方を解説

お盆とは、ご先祖様の霊をお迎えして供養する仏教行事です。地域によっては盆踊りや打ち上げ...

詳しく見る

迎え火・送り火はいつ行う?

お盆の迎え火は盆入り(初日)、送り火は盆明け(最終日)に行うのが通例です。ここからは、迎え火・送り火を行うタイミングについて詳しく解説していきます。

地域や暦による違いは?

迎え火・送り火を行うタイミングは地域によって異なります。なぜなら、お盆の時期に地域差があるからです。

お盆には7月中旬に迎える「新盆」と、8月中旬に迎える「旧盆」の2種類があります。それぞれにおける迎え火・送り火の日程は、以下のとおりです。

お盆の種類 迎え火・送り火の日程 対象地域
新盆(7月盆) 迎え火:7月13日
送り火:7月16日
東京を中心とした一部地域
旧盆(8月盆) 迎え火:8月13日
送り火:8月16日
東京と一部地域を除くほぼ全国

お盆の時期に地域差があるのは、明治政府による改暦が影響しているためです。かつてお盆は旧暦の7月15日に行われていましたが、この改暦に伴い、日本の各行事は30日遅れとなりました。

首都圏を中心とした一部地域に関しては、新暦の導入を推進していた明治政府の影響を強く受けていたため、新暦に沿ったお盆(新盆)が定着したといわれています。

また、沖縄や奄美地方では今も旧暦に則ってお盆が行われています。このお盆は「旧暦盆」と呼ばれており、毎年時期が変わるのが特徴です。

こちらもよく合せて読まれています。

新盆とは何?新盆のタイミングや新盆までに準備することなどをご紹介

「お盆」とは、故人様の魂が年に1度、久しぶりにお家へ帰って来られる日のことを指します。私...

詳しく見る

迎え火と送り火の時間帯

迎え火と送り火の時間帯に、明確な決まりはありません。しかし、迎え火は「明るいうちは火が見えにくい」などの理由から、夕方頃に行われることが多いです。火を焚く時間が遅すぎると、ご先祖様が夜道で危険な目に遭うかもしれませんから、17:00〜19:00頃を目安に行うことをおすすめします。

送り火に関しても、「明るいうちはまだご先祖様がゆっくりされている」と考えられているため、日中は行わないのが一般的です。少しでも長くこの世でゆっくり過ごしてもらうためにも、夕方以降に火を焚くのが望ましいでしょう。

迎え火・送り火の準備に必要なもの

実際にお住まいで迎え火・送り火を行う場合、どのように準備を進めていけば良いのでしょうか。ここでは、迎え火・送り火で使用する道具や準備のタイミングについて解説します。

基本的な道具は?

迎え火・送り火を行う際には次のような道具を使用します。

迎え火・送り火で用意するもの 概要
おがら 麻の皮を剥いで乾燥させたもの(火をつけるための材料)
※割り箸でも代用可能
焙烙皿(ほうろくざら) 素焼きの底が浅い皿(おがらを置くための皿)
※耐熱の平皿でも代用可能
盆提灯 迎え火・送り火と同じ意味を持つお盆飾り
精霊馬(しょうりょううま) ナスとキュウリで作るお盆飾り(ご先祖様が使用する乗り物)

また、お墓や寺院から火を持ち帰る場合は、お迎え提灯(手持ちの提灯)やロウソク、線香が必要です。これらの道具は仏具店やホームセンター、オンラインショップなどで購入できます。

こちらもよく合せて読まれています。

お盆にナスとキュウリで作る精霊馬とは?意味や作り方、飾り方、処分方法を解説

お盆の時期になると、ナスとキュウリで作ったお供え物を見かけることがあります。これを「精...

詳しく見る

準備のタイミング

前述のとおり、迎え火は盆入りに行うため、お盆を迎える前に基本的な道具を用意しておく必要があります。お盆飾り(盆提灯や精霊馬)に関しては、お盆初日に間に合うように飾るのが一般的です。

迎え火・送り火のやり方を場所別に解説

必要な道具を把握したところで、迎え火・送り火の基本的なやり方を確認していきましょう。以下では、一軒家・集合住宅・お墓に分けて、手順やポイントをご紹介します。

一軒家での迎え火・送り火の方法

一軒家での迎え火・送り火は、玄関先や庭先で行います。やり方は至ってシンプルで、また双方のやり方に違いはありません。

<一軒家での迎え火・送り火の方法>

1.おがらを焙烙皿のサイズに合わせてカットする

2.おがらを焙烙皿の上に並べ、ライターなどで火をつける

3.火がついたら、全員で合掌し、燃え尽きるまで見守る

4.火が消えたことを確認し、水をかけて完全に消化する

迎え火・送り火には、先祖供養の意味もあるといわれています。火を焚いた後は、ご先祖様の冥福を祈り、感謝の気持ちを込めて手を合わせましょう。

マンションやアパートでするには?

マンションやアパートで迎え火・送り火を行う場合は、その建物の管理規約を確認し、実施できるかどうかを判断します。実施できることを確認したら、ベランダなど周囲に可燃物がない場所を選び、安全を確保しながら点火しましょう。火の勢いが強くなりすぎないよう、おがらは少量に抑えるのがポイントです。

迎え火・送り火ができない場合は、盆提灯を飾るのがおすすめです。盆提灯を飾ることは、迎え火・送り火を焚くことと同じ意味を持ちます。電池や電気で稼働するタイプであれば、火の始末も不要なため、より安心して供養に臨めるでしょう。

また、火を使わない電子ロウソクを利用するのも一案です。お盆で最も大切なのはご先祖様をお迎えする気持ちですから、迎え火・送り火を焚く準備をしておくだけでも気持ちは伝わるでしょう。

こちらもよく合せて読まれています。

初盆のお供え物の選び方は?金額相場やタイミング、渡し方も解説

これから初盆を迎える方の中には、お供え物について悩んでいる方もいらっしゃるのではないで...

詳しく見る

お墓での迎え火・送り火の方法

迎え火と送り火は、お墓参りのときに行うという方法もあります。お墓での迎え火・送り火の方法は、以下のとおりです。

<お墓での迎え火・送り火の方法>

1.お墓参りを済ませた後、おがらを焙烙皿のサイズに合わせてカットする

2.おがらを焙烙皿の上に並べ、ライターなどで火をつける

3.持参した提灯やロウソクなどに火を分けて持ち帰る

4.家に着いたら、仏壇に飾る別の提灯やロウソクなどに火を分ける

5.黙祷した後、お墓から持ち帰った火を消す

6.仏壇から提灯やロウソクなどに火を分け、お墓参りに持っていく

お墓や寺院から火を持ち帰るという行為には、「ご先祖様の道案内」という意味合いがあります。距離や移動手段などの問題により、火を持ち歩くことが難しい場合は、一度火を消して電池の灯りなどで代用しても問題ありません。

まとめ

お盆の迎え火・送り火は、ご先祖様のために行う大切な儀式です。迎え火はお盆の初日、送り火はお盆の最終日に行うものですが、お盆の時期は地域によって異なります。

また、迎え火・送り火のやり方にも地域差があるため、事前に確認しておくと安心です。お盆は何かと忙しい時期ではありますが、これを機に迎え火・送り火を行い、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス