株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

夏に渡すお盆玉ってなに?相場やポチ袋を買える場所、注意点を解説


夏に渡すお盆玉ってなに?相場やポチ袋を買える場所、注意点を解説 NEW

お正月にお年玉を渡すように、お盆には「お盆玉」を渡す風習があります。近年、お盆玉を渡す方が増えていることから、どのような風習なのか気になっている方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、夏に渡すお盆玉について詳しく解説します。一般的な相場やポチ袋の選び方などもご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

コンテンツ

お盆玉とは?

お盆玉とは、お盆の時期に祖父母や親戚などから子どもに渡すお小遣いのことです。はじめに、お盆玉の意味や由来について解説します。

お盆に渡す「夏のお年玉」

お盆に渡すお盆玉は、いわば夏のお年玉のようなものです。お盆には多くの方が帰省しますが、その際に親戚の子どもなどにお小遣いを渡すことは少なくありません。この金銭を「お盆玉」といい、近年ではお年玉に並ぶ新たなお小遣いとして普及が進んできました。

また、お盆玉に関しては、子が親に対して「心付け」という形で渡すこともあります。お正月に渡すお年玉と比べると、自由度が比較的高いのが特徴です。

こちらもよく合せて読まれています。

2024年のお盆期間はいつからいつまで?地域ごとの違い、過ごし方を解説

お盆とは、ご先祖様の霊をお迎えして供養する仏教行事です。地域によっては盆踊りや打ち上げ...

詳しく見る

お盆玉の由来

お盆玉の起源は、江戸時代といわれています。当時の東北地方などではお盆になると、商家の主人が奉公人に着物や履物(お盆小遣い)を渡していたそうです。この風習が、お盆玉の始まりとされています。

昔から、お盆の時期に子どもにお小遣いを渡すという風習はありましたが、「お盆玉」の名称で注目されるようになったのは最近のことです。2010年頃より、紙製品メーカーがお盆玉の名称でポチ袋を販売したのをきっかけに、お盆玉という言葉や風習が広まりました。

お盆玉はいくら渡す?

お盆玉の金額に明確な決まりはありませんが、お年玉と同様に、一般的には子どもの年齢を基準に金額を決めることが多いようです。ここでは、年齢別のお盆玉の相場や現金以外の選択肢をご紹介します。

年齢別のお盆玉の相場

お盆玉はまだまだ世間一般の風習ではないため、金額設定が難しいと感じる方も多いと思います。以下の表に、お盆玉の相場を子どもの年齢別にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

子どもの年齢 お盆玉の金額の目安
未就学児(0〜6歳) 500〜1,000円程度
小学生(6〜12歳) 1,000〜3,000円程度
中学生(12〜15歳) 3,000〜5,000円程度
高校生(15〜18歳) 5,000〜10,000円程度

現金以外の選択肢もある

お盆玉として現金以外のものを渡すケースも珍しくありません。現金以外では次のようなものがよく選ばれています。

<現金以外でよく選ばれているもの>

●QUOカード

●図書カード

●おもちゃ

●お菓子

●文房具

●書籍

商品券はお祝いやお礼のプレゼントとして人気があり、低額でも特別感を演出できるのが魅力です。子どもの好みや趣味を把握している場合は、おもちゃ・お菓子・書籍など、お子様が喜びそうなものを選んでみてはいかがでしょうか。

お盆玉でもポチ袋が使える

お盆玉を現金や商品券で渡す場合は、お年玉と同じようにポチ袋に入れるのが一般的です。ここからは、ポチ袋の選び方や購入できる場所について解説していきます。

ポチ袋の選び方

お盆の時期が近づくと、郵便局や大型スーパーなどでお盆玉専用のポチ袋が販売されます。こちらのポチ袋を使っても良いですし、通年販売されている表書きのないポチ袋を使っても問題ありません。ポチ袋はデザインバリエーションが豊富なため、きっとお気に入りのものが見つかるでしょう。

購入できる場所

お盆玉を包むポチ袋は、以下の場所でご購入いただけます。

<ポチ袋を購入できる場所>

●郵便局

●大型スーパー

●ネットショップ

●100円ショップ

「お盆玉専用のポチ袋が欲しい」という方は、郵便局に行くのが確実です。7月に入ると、郵便局ではお盆玉専用のポチ袋の販売が開始されます。ただし、店頭にない場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

また、大型スーパーやネットショップでも数多くのポチ袋を取り扱っています。ネットショップであれば、買い物の手間を省くことができますが、別途送料がかかったり、店頭よりも高くなったりする場合もあるので注意が必要です。

100円ショップに関しては、お盆玉専用のポチ袋が販売されるケースはあまり多くありません。その反面、子ども向けのポチ袋を多く取り扱っていますので、気になる方はぜひチェックしてみましょう。

お盆玉を渡すときの注意点

お盆玉を渡すときは、受け取る側の感情や考えを理解することも重要です。最後に、お盆玉を渡すときの注意点を2つご紹介します。

渡していいかを親族に確認する

お盆玉が注目されるようになったのは最近のことです。肯定的な意見もありますが、「なじみがない」「ありがた迷惑」など否定的な意見も少なくありません。そのため、お盆玉は親族の確認を取った上で渡すようにしましょう。

渡す目的を明確にする

教育の観点から「子どもにお金をあげるのは良くない」と考える方もいらっしゃいます。この場合、お盆玉を渡す目的を明確にしたほうが良いでしょう。

例えば、参考書やスポーツ用品などのアイテムは子どもの成長に役立ちます。教育費としてお盆玉を渡すことを伝えれば、快く受け取ってくれるかもしれません。教育やお小遣いに対する考え方はご家庭によって異なるため、その点も考慮してお盆玉を渡すようにしましょう。

まとめ

お盆にはご家族や親戚が集まることが多く、最近ではお盆玉を用意する方が増えてきました。しかし、お盆玉は新しい文化であるため、存在を知らない方や否定的な意見も見られます。子どもはもちろん、保護者にも喜んでもらうためには、お盆玉について正しく理解し、受け取る側の気持ちに寄り添うことが重要です。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス