初盆(新盆)のお返しに適した品物とは?選び方や避けるもの、贈るときのマナーも解説

初盆(新盆)では、親族や故人様と親しかった方々をお招きして、盛大に法要を行うのが一般的です。それに伴い、親族などから香典やお供え物をいただいた場合は、状況に応じてお返しをする必要があります。本記事では、初盆のお返しに適した品物や選び方のポイント、贈るときのマナーなどについて解説します。
コンテンツ
初盆(新盆)のお返しは必要?
初盆のお返しは、地域の習慣やご家庭の考え方によって対応が異なります。一般的に、初盆のお返しは不要と考えられていますが、参列者や遠方の方から香典をいただいた場合は、お返しをするのが基本です。
また、法要後に会食を実施しない場合や郵送でお供え物をいただいた場合も、基本的にはお返しをする必要があります。前述のとおり、初盆のお返しに対する考え方は地域やご家庭によって異なるため、この機会に確認しておくと良いでしょう。
初盆とは?
初盆とは、故人様が亡くなられてから初めて迎えるお盆のことです。正確には四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆のことを指します。四十九日前にお盆が訪れる場合は、翌年のお盆を初盆とするのが通例です。
また、初盆の呼び方や読み方は、地域によって異なります。具体的には「初盆(はつぼん・ういぼん)」や「新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん)」などがありますが、いずれも意味は同じです。
こちらもよく合せて読まれています。

2022.04.22
新盆とは何?新盆のタイミングや新盆までに準備することなどをご紹介
「お盆」とは、故人様の魂が年に1度、久しぶりにお家へ帰って来られる日のことを指します。私...
詳しく見るお返しが不要とされるケース
初盆のお返しが不要とされるケースとしては、法要後の会食にお越しいただいた場合が挙げられます。これは法要後に振る舞う会食が、お返しの代わりになると考えられているためです。
初盆のお返しに関する基本マナー
ここからは、初盆のお返しに関する基本マナーについて解説していきます。いざというときに落ち着いて対応できるよう、最低限のマナーを押さえておきましょう。
お返しを渡すベストなタイミング
初盆当日にお返しをする場合は、法要後または会食後に品物をお渡しします。法要が終わってすぐお帰りになる方には法要後、会食にいらっしゃる方には会食後に渡すのがベストです。その際、故人様の供養をしてくださったことに対する感謝の気持ちを伝えましょう。
また、後日改めてお返しをする場合は、法要を終えてから2週間以内に渡すのが理想的です。遠方などの理由で手渡しできないときは、無事に初盆を済ませたことをお知らせする挨拶状を同封するのが正式なマナーとされています。
お返しの数や費用相場
初盆のお返しは、1世帯につき1つ用意するのが基本であり、一般的にはご葬儀の際に用意した返礼品の3分の1程度の用意が目安とされております。 もちろん地域性や個人差もありますので、あくまで参考程度に留めておきましょう。
また、お返しの費用相場は、いただいた御仏前(金品)の2分の1〜3分の1程度です。目安となる金額も地域によって異なる場合があるため、事前に確認することをおすすめします。
お返しを購入する場所
初盆のお返しはさまざまな場所で購入できます。主な購入場所は、以下のとおりです。
●百貨店
●ギフト専門店
●スーパー
●仏壇仏具店
●葬儀社
●通販サイト
実店舗には、実物を手に取れること、スタッフに相談できることなどのメリットがあります。それに対して、通販サイトは多くの商品を比較できたり、買い物の手間を省けたりするのが魅力です。
初盆のお返しに適した品物とは?
初盆のお返しでは、「消えもの」を選ぶのが一般的です。消えものとは、食品や日用品など消費することでなくなるものを指します。後に残らない消えものは、「悲しみが残らないように」という意味が込められているため、初盆のお返しにぴったりです。
また、初盆のお返しとして、カタログギフトも人気があります。カタログギフトは、受け取る側がカタログに掲載されている商品の中から好きなものを選べるため、贈る側は品物を選ぶ必要がなく、受け取る側は欲しいものが手に入ります。
選ぶときのポイント
初盆のお返しを選ぶときは、以下の3つのポイントを意識しましょう。
●軽くてかさばらないものを選ぶ
●日持ちするものを選ぶ
●消耗品を選ぶ
参列者は、ご自宅まで返礼品を持ち帰る必要があります。重いものやかさばるものは、持ち帰るのが大変なので、お返しは軽くてかさばらないものを選びましょう。
また、食品を選ぶのであれば、受け取る側が好きなタイミングで消費できるように、日持ちするものを選ぶのがおすすめです。お盆の時期は気温や湿度が高いため、常温でも傷みにくいものを選んでおくのが良いでしょう。
前述のとおり、初盆のお返しは消耗品(消えもの)を選ぶのが一般的です。食器や家電など、形に残るものは相手にとって負担になることもありますから、特別な理由がない限りは消耗品を選ぶのが無難です。おすすめの品物については後述しますので、そちらもあわせてご覧ください。
ジャンル別のおすすめの品物
ここでは、初盆のお返しにおすすめの品物をジャンル別にご紹介します。いずれも初盆のお返しとして人気がある品物ですので、相手の方もきっと喜んでくれるでしょう。
ジャンル | おすすめの品物 |
---|---|
季節の品 | そうめん、水羊羹、ゼリーなど |
食品 | 焼き菓子、煎餅、海苔、梅干し、お茶、コーヒー、ジュースなど※お菓子は個包装で分けやすいものがおすすめ |
日用品 | タオル、シーツ、洗剤、石鹸、入浴剤など |
その他 | カタログギフト、ドレッシング、ジャム、調味料など |
なお、タオルやシーツには「涙を拭う」、洗剤・石鹸・入浴剤には「不幸を洗い流す」といった意味が込められています。さらに消耗品としてすぐに活用できることから、初盆のお返しとしても人気です。
予算別のおすすめの品物
予算別におすすめの品物を把握しておけば、効率良く準備を進められるでしょう。早見表をご用意しましたので、ぜひご活用ください。
予算 | おすすめの品物 |
---|---|
500円程度 | 焼き菓子、紅茶、洗剤、石鹸など |
1,500円程度 | 海苔、乾麺、お茶、タオルなど |
3,000円程度 | 食品の詰め合わせ、タオルセットなど |
5,000円程度 | カタログギフトなど |
初盆のお返しで避けた方が良い品物とは?
初盆のお返しには、避けた方が良い品物があります。以下の内容も参考にしながら、適切な品物を選びましょう。
肉・魚など生もの
肉や魚は「四つ足生臭もの」と呼ばれ、殺生を連想させるなどの理由から、弔事にまつわる贈り物ではタブーとされています。ただし、カタログギフトを受け取った方が肉や魚を選ぶのは問題ありません。
お祝いを連想させる品物
弔事の贈り物として、お祝いを連想させる品物はふさわしくありません。そのため、慶事の場で使用される鰹節や昆布、おめでたい意味がある鶴や亀のデザインが施されたものなどは避けましょう。
消えものでない品物
消えものでない品物は、「不幸や悲しみが残る」と考えられているため、初盆のお返しでは避けた方が良いとされています。基本的には置物や器など形に残るものは避け、消費できる消えものを選ぶのがおすすめです。
派手な包装・デザインの品物
初盆のお返しは弔事の贈り物にあたりますので、派手な包装・デザインの品物は選ばないようにしましょう。百貨店やギフト専門店などでは、慶事の贈り物も取り扱っており、華やかな包装紙を使用することがあります。これらの店舗を利用する際は、初盆のお返しである旨を伝えて、適切な梱包をしてもらいましょう。
初盆のお返しを贈るときのマナー
初盆のお返しを贈るときは、のしや水引をかけるのがマナーです。加えて、配送する場合には挨拶状を添えるのがマナーですので、これらの書き方や選び方についても確認しておきましょう。
のしの表書きの書き方
初盆のお返しにおけるのしの表書きは、「志」または「初盆志」とするのが一般的です。表書きの書き方は地域や宗教によって異なり、「初盆供養」や「粗供養」などと記載することもあります。
また、水引の下側には、必ず差出人の名前を書きましょう。施主のフルネーム、または「〇〇家」と記載すれば問題ありません。
水引の選び方
初盆のお返しには、「黒白結び切り」または「黄白結び切り」の水引を使用するのがマナーです。結び切りは一度結んだらほどけないことから、「二度と繰り返さない」という意味があり、弔事全般に用いられています。
挨拶状の書き方
初盆のお返しを配送する場合は、挨拶状を添えるのが正式なマナーとされています。挨拶状には、香典などに対するお礼、無事に法要が済んだことなどを記載するのが通例です。
拝啓 時下ますますご清祥のことと存じます
亡父 〇〇(故人様の名前)儀 初盆に際しましては ご鄭重なるご厚志を賜り厚くお礼申し上げます
おかげさまで 初盆法要を滞りなく済ませることができました
本来であれば 拝眉の上お礼を申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます 敬具
令和〇〇年〇〇月〇〇日
〒〇〇-〇〇 〇〇県〇〇町〇〇丁目〇〇
〇〇(施主のフルネーム) 親族一同
また、挨拶状を書くときは、句読点や忌み言葉(不吉なことを連想させる言葉)を使わないのがマナーです。間違って忌み言葉を使用してしまうことがないよう、この機会に一度確認しておくと良いでしょう。
まとめ
初盆のお返しは「消えもの」が良いとされており、近年ではカタログギフトも人気があります。返礼品を選ぶときは、持ち運びやすさや賞味期限などに注目し、相手に負担がかからないように配慮することが大切です。初盆のお返しが必要になったとき、本記事が少しでもお役に立てば幸いです。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。