株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

神道の正しいお墓参りとは?仏教との違いや服装などのマナー


神道の正しいお墓参りとは?仏教との違いや服装などのマナー

お正月の初詣やお宮参りなど、日本では様々な場面で神社に参拝する機会がありますが、神道のお墓参りの作法やマナーがどのようになっているかをご存知の方は少ないのではないでしょうか。日本で見かけるお墓の多くが仏教のお墓であるため、神道のお墓参りに馴染みがなく、詳しくは分からないという方もいらっしゃると思います。

この記事では、神道のお墓参りの作法に関して、マナーと共にご説明します。

コンテンツ

神道とはどういう宗教?

かつての日本では、ありとあらゆる自然、つまり八百万(やおよろず)のものに神様が宿っていると考えられていました。神道は、そのような八百万の神々に対する信仰に、大陸から伝わってきた仏教・道教・儒教などが影響して醸成された、日本独自の宗教になります。

神道は現代の日本でもごく身近な存在であり、初詣や季節ごとのお祭り、お守りなど、日常生活の一部になっているだけでなく、国内にある神社の数は8万社ともされていることからも分かります。

神道と仏教のお墓参りの違い

神道と仏教でのお墓参りではいくつか異なる点があります。以下でそれらをまとめましたので、神道のお墓参りの際は注意しましょう。

お供えするお花

仏教ではお墓にお供えするお花を「仏花(ぶっか)」と言い、3~5色程度の生花をお供えするのが一般的です。一方、神道の場合はお墓に榊(さかき)の枝をお供えします。なお、近年では榊だけでなく白い菊や故人様がお好きであったお花をお供えすることもあります。お花を持って行っても差し支えがないかご心配な方は、ご親戚の方に確認をしておくとよいでしょう。

お線香はお供えしない

神道のお墓参りが仏教のお墓参りと異なる点は、お線香をお供えしないという点です。お墓をきれいにした後にロウソクに火を灯すまでは神道のお墓参りでも変わりませんが、ここでお線香をあげるということはありません。神道のお墓参りでは、お線香の代わりに榊の枝に紙垂(しで:白い和紙)を麻で取り付けた「玉串」をお供えします。

お供えするのは「神饌」が基本

神道のお墓参りでは、水・洗米・塩・お神酒(みき)といった「神饌(しんせん)」をお供えします。普段の神事にお供えするものと同様のものを用意してお供えしますが、他にも仏教と同様に故人様がお好きだった果物などもお供えして問題ありません。

お墓参りの服装

神道のお墓参りも仏教と同様に特定の服装はありません。ただし、露出は抑え、明るい色合いの服装を選ぶのは避けましょう。また、華美なアクセサリーなども控え、黒やグレー、紺、白などの地味な色合いで落ち着いたデザインの服を選びましょう。

また、お墓参りの際に安全に歩くためにも、足元はスニーカー・ヒールの高くない黒いパンプスを履きましょう。

お墓参りの持ち物

お墓参りする際の持ち物は、現地で調達できるものもありますが、現地で調達できないこともありますので、必ず事前に準備しておきます。

<お墓参りする際の持ち物の例>

  • 雑巾、ほうき、軍手などの掃除道具
  • 榊(玉串)
  • ロウソク、ライター
  • 水、洗米、塩、お神酒などの神饌

神道のお墓参りの正しい作法とは

お墓を清める

まずはお墓やその周辺を掃除します。掃除の仕方に関しては仏教と同様に、柔らかい布やスポンジで墓石を丁寧に拭いて汚れを落としたら、お水をかけ、その後はお墓の周辺の周囲を掃除し、雑草などが生えているようであれば抜き取ります。

榊(玉串)を捧げる

お墓を清めたらお墓に榊をお供えします。普段のお墓参りでは、榊の枝を八足台に置くだけでも問題ありませんが、改まった時のお墓参りであれば「玉串」を捧げましょう。

ロウソクに火を灯す

ロウソクに火を灯します。

神饌を捧げる

水・洗米・塩・お神酒などの神饌(しんせん)を捧げます。神饌はお米を中心に置き、その右に塩を、左に水を配置して捧げましょう。

参拝をする

神饌を捧げたらお墓に向かい合い「二礼二拍手一礼」を行います。この「二礼二拍手一礼」は、神道における基本の拝礼作法となります。まず2回頭を下げてから、2回拍手を行い、最後にもう1回頭を下げます。通常の参拝であれば二拍手はしっかりと音を立てますが、ご葬儀の際や五十日祭までの間は、「しのび手」というそっと手を合わせるだけで音を立てない拍手をします。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス