お墓を放置するとどうなる?原因別の対策、他の供養方法を解説

日本ではご家族の高齢化や管理費の支払いなどの問題により、お墓が放置されるケースが増えてきています。そのため、「お墓を放置するとどうなってしまうのか」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、お墓の放置によって起こりうることや原因別の対策について解説します。お墓をたたむ場合の供養方法にも触れていますので、ぜひ参考にしてください。
コンテンツ
お墓を放置するとどうなる?
お墓を放置した場合、墓石が撤去されたり、思わぬトラブルが発生したりする可能性があります。ここでは、お墓の放置によって起こりうることを2つご紹介します。
強制撤去される可能性がある
お墓の管理費の未納・滞納が一定期間続くと、そのお墓は「無縁墓」として扱われ、強制的に撤去される可能性があります。いきなり撤去されることはありませんが、霊園・墓地の管理者からの通知を無視した場合、墓石の解体・撤去が行われると考えておいたほうが良いでしょう。強制撤去の際に取り出された遺骨は「合祀墓」に移されることが一般的です。
なお、公営墓地や民間墓地にお墓がある場合、しばらく放置しても撤去されない傾向があります。公営墓地に関しては、墓石の解体・撤去や墓地の整地にかかる費用が税金で賄われているため、対応できるお墓の数に限りがあると考えられます。
一方で、民間墓地は区画に空きがあれば、お墓を放置していてもいきなり撤去されることは少ないです。ただし、管理費の未納・滞納が続くと、霊園・墓地の管理者から訴えられる可能性があるため、しっかり支払いましょう。
また、寺院墓地にあるお墓を放置した場合も、最終的に無縁墓として撤去されることがあります。加えて、寺院ごとに放置されたお墓への対応が異なる点にも注意が必要です。
親戚内でのトラブルを生む可能性がある
お墓を放置して強制撤去されることになれば、親戚内でのトラブルを生む可能性があります。前述のとおり、強制撤去の際に取り出された遺骨は、合祀墓に移されることがほとんどです。一度合祀されると個別に供養できなくなるため、お墓を放置したことに不快感を覚える方もいらっしゃるでしょう。
また、意図的にお墓を放置していた場合、墓石の解体・撤去費用やその他の手数料などを請求される場合があります。結果として金銭トラブルに発展する可能性もあるため、お墓を放置するのは避けましょう。
お墓が放置されてしまう原因
近年ではお墓が放置されるケースが増えていますが、その原因はどこにあるのでしょうか。ここからは、お墓が放置されてしまう原因について解説していきます。
お墓から離れた場所に住んでいる
お墓から離れた場所に住んでいる場合、時間やお金、体力の問題からお墓の放置につながることが多いようです。近年では便利な都市部に移住する方が増えていますが、田舎の実家近くに墓地があり、お墓の管理が難しくなっているという方も少なくありません。
高齢化や家庭の事情で参拝に行けなくなった
ご家族の高齢化や健康上の理由などにより、参拝に行けなくなるケースもあります。このように、やむを得ない理由で参拝するのが難しくなった場合は、お墓をたたむことも検討したほうが良いでしょう。
管理費を支払えなくなった
お墓を所有している限り、管理費の支払いは続きます。そのため、経済的に余裕がなかったり、今後の生活に不安を感じたりして、管理費の支払いを放棄される方がいるのも実情です。
お墓の存在をそもそも知らない
そもそもお墓があることを知らずに放置していたというケースも見受けられます。管理費を支払っていない状態が続くと、霊園・墓地の管理者から督促状が届くはずです。このような状況に見舞われた場合は、速やかに霊園・墓地の管理者に連絡を入れ、事情を詳しく説明しましょう。
お墓を放置しないための対策
ここまでの内容からも分かるように、お墓を放置してしまう可能性は誰にでもあります。では、お墓を放置しないためには、具体的にどのような対策を講じれば良いのでしょうか。効果的な対策としては、以下の3つが挙げられます。
●後継者を決める
●お墓の引っ越し(改葬)を行う
●お墓をたたむ
お墓の放置は霊園・墓地だけでなく、身内にも迷惑をかける可能性があるため、上記のような対策を講じることが重要です。ここでは、ご紹介した3つの対策について詳しく解説します。
後継者を決める
お墓の管理に不安がある方は、その役割を後継者に託すことで、無縁墓になるリスクを下げられます。意外に思われるかもしれませんが、お墓の継承は自分の子ども以外にも任せられ、血のつながりがない方に任せることも可能です。
お墓を継ぐとなると、定期的なお墓参りや管理費の支払いなど少なからず負担がかかります。無用なトラブルを避けるためには、家庭の事情や経済状況なども考慮して後継者を決めることが重要です。
お墓の引っ越し(改葬)を行う
お墓から離れた場所に住んでいる方は、お墓の引っ越し(改葬)を検討してみましょう。自宅の近くにお墓を移せば、移動にかかる時間や費用が減るため、定期的にお墓参りがしやすくなります。改葬を行う場合は、「遺骨をどこに移すのか」「誰が費用を負担するのか」という点について、ご家族や親族間でしっかりと話し合いましょう。
なお、永代供養墓や納骨堂に移動すれば、霊園・墓地の管理者がお墓を管理してくれます。参拝や掃除の負担が軽減されるため、年齢や健康などの理由から、自分たちでお墓を管理するのは難しいと感じている方も改葬を検討してみると良いでしょう。
こちらもよく合せて読まれています。

2021.04.30
お墓のお引っ越しともいえる「改葬」。改葬を執り行う時の手順や流れについて
すでに埋葬されているご遺体やご遺骨を、所定の手続きをすることで別のお墓に移動させること...
詳しく見るお墓をたたむ
ご自身がお墓を継承せず、他に継承できる方もいないのであれば、お墓をたたむしかありません。お墓をたたむときの大まかな流れは、以下のとおりです。
1.関係者に相談する(ご親戚や菩提寺など)
2.遺骨の移動先を決める
3.必要な手続きを済ませる(納骨証明書の発行など)
4.石材店に工事を依頼する
事前相談なしにお墓をたたんでしまうと、大きなトラブルに発展する可能性があります。そのため、お墓をたたむときは、まず親戚や菩提寺など関係者に相談することが大切です。
お墓をたたむ場合の供養方法
お墓をたたむ場合の供養方法には、さまざまな選択肢があります。ここでは、一般的な供養方法を4つご紹介しますので、いざというときの知識としてお役立てください。
永代供養墓
永代供養墓とは、寺院や霊園が管理・供養をしてくれるお墓のことです。ご遺族や承継者によるお墓の管理が不要な上、墓石や土地を購入する必要がないため、永代供養墓を選ばれる方は少なくありません。
なお、寺院や霊園ごとに管理方法・供養方法は異なります。加えて、遺骨の安置期間や永代供養の金額も異なるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
こちらもよく合せて読まれています。

2021.09.24
永代供養とはどういう供養方法なの?その意味や種類、検討される場合の注意点
お寺や霊園にご遺骨をお預かりいただき、ご供養や管理をしてもらえる供養方法を「永代供養」...
詳しく見る納骨堂
納骨堂とは、遺骨を納めるための屋内施設です。納骨堂の運営母体は、大きく分けて「寺院」「地方自治体」「民間法人」の3つがあります。
また、ロッカー型や仏壇型など、さまざまなタイプがあるのも特徴です。永代供養墓と同様に、納骨堂も管理の手間やお墓を建てる費用がかからないといったメリットがあります。その反面、納骨スペースに制限がある、最終的に合祀されるなどのデメリットがあるので注意が必要です。
手元供養
手元供養とは、身近な場所で遺骨を管理・供養する方法です。一般的な手元供養としては、遺骨の一部を自宅で保管する、加工して身につけるといった方法があります。
いつでも故人様を身近に感じられ、好きなときに供養が行えるのは、他の供養方法にはない特徴といえるでしょう。注意すべき点として、遺骨は個人の判断で埋葬・処分ができないため、いざというときの対処方法について考えておく必要があります。
こちらもよく合せて読まれています。

2022.06.24
手元供養とは?納める方法の種類やメリット・デメリット、供養の流れを解説
故人様のご遺骨の一部を小さな骨壺やアクセサリーなどの身近な場所に保管して供養するのが「...
詳しく見る散骨
散骨とは、粉末状にした遺骨を山や海などにまく供養方法です。お墓を持つ必要がなく、「自然に還りたい」という思想を体現できることから、近年では散骨を希望する方が増えてきています。しかしながら、散骨にはさまざまな制約があるのもまた事実です。そのため、専門業者とよく相談した上で、実行することが求められます。
セレモニー では、最新の設備を整えたクルーザーで行う海洋散骨をご提供しております。 安心・安全な散骨をお任せいただけますので、散骨による供養をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
近年では高齢化や管理費などの問題から、お墓が放置されるケースが増えてきています。お墓を放置していると、管理費を請求されるだけでなく、強制的に撤去されることもあるので注意が必要です。さらに親戚内でのトラブルを生む可能性もあるため、お墓の管理に不安がある方は、何らかの対策を講じたほうが良いでしょう。
お墓を放置しないための対策には「後継者を決める」「お墓の引っ越し(改葬)を行う」「お墓をたたむ」といった方法があります。お墓をたたむのであれば、親戚や菩提寺などに相談した上で、それぞれに合った供養方法を選択しましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。