株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

ご葬儀で供える盛り籠とは?費用相場や贈り方、注意点について解説


ご葬儀で供える盛り籠とは?費用相場や贈り方、注意点について解説

盛り籠とは、ご葬儀や告別式などの会場に飾られるお供え物の一つです。この盛り籠には守るべきルールやマナーがいくつかあるため、事前確認をした上で、適切なものを用意しなければなりません。

本記事では、盛り籠が持つ意味や宗教による供物の違い、費用の目安について解説します。さらに手配方法や贈る際の注意点もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

コンテンツ

盛り籠とは?

盛り籠とは、故人様やご遺族に弔意を表すために贈るお供え物です。発祥は大分県といわれており、今では一般的な慣習としてさまざまな地域に浸透しています。まずは、盛り籠の基本的な知識から確認していきましょう。

ご葬儀で祭壇の近くに置かれるお供え物

盛り籠は、ご葬儀や告別式などのお別れの場で、祭壇の近くに置かれます。前述のとおり、盛り籠には「弔意を示す」という意味があり、また故人様に捧げる供物であるからです。

盛り籠の供え方については、籠の中に食品や線香などの供物を入れ、その周りを造花で飾ります。あくまで籠の中の供物が主役であるため、お供えする際に生花を用いることはありません。

また、盛り籠は参列者が贈るものですが、一般的には故人様の親族や親しい友人、勤め先の会社の方などが贈るケースが多いです。加えて、故人様が通っていた学校などの団体が贈ることもあります。

宗教によって盛り籠の内容は異なる

盛り籠の内容は、故人様の宗教によって異なります。仏式と神式のご葬儀における盛り籠の一般的な中身は、以下のとおりです。

ご葬儀の形式 盛り籠の内容
仏式 果物、乾物、缶詰、和菓子、飲み物(お酒以外)、線香、ろうそくなど
神式 果物、和菓子、海の幸、酒など

仏教には「不殺生」の教えがあり、肉や魚のように殺生を連想させるものはタブーとされています。加工品であっても、不殺生の教えに反するものはタブーです。また、お酒も お供え物としてふさわしくないとされています。

また、神道には線香をあげるという習慣がないことから、盛り籠の中に線香を入れるのは不適切とされています。このように、仏教と神道では供物に対する考え方が異なるため、注意が必要です。なお、キリスト教には祭壇に供物を飾るという風習がなく、供花として生花を贈るのが通例となっています。

盛り籠を贈るのがふさわしいケースは?

盛り籠を贈るのがふさわしいケースは、故人様と関係性が深い方がご葬儀(仏式または神式のご葬儀)に参列する場合です。その他のケースとしては、遠方に住んでいるなどの理由で、ご葬儀に参列できない場合が挙げられます。

なお、盛り籠を贈る・贈らないの判断基準は地域によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

盛り籠の費用相場

盛り籠の費用は、おおよそ15,000〜20,000円が相場です。前述のとおり、盛り籠の内容は実にさまざまで、金額は選択する供物によって大きく異なります。

盛り籠の贈り方

盛り籠はご自身で用意することもできますが、基本的には葬儀社に依頼するのがおすすめです。葬儀社はご葬儀の日程や会場、宗教の特徴などを把握しているため、適切なタイミングでふさわしい内容の盛り籠を準備してくれます。

なお、盛り籠はお通夜からご葬儀の間まで飾っておくことが一般的です。もしも、ご自身で用意する場合は、お通夜当日の午前中、遅くともお通夜が始まる2時間前までには届くように手配しましょう。

盛り籠の手配方法

盛り籠の手配方法として、主に以下の4つが挙げられます。

<盛り籠の手配方法>

●葬儀社

●仏具店

●果物店

●ネットショップ

最も確実な方法は葬儀社です。中身にこだわりたい方は、線香やろうそくを取り扱う仏具店、果物や缶詰を取り扱う果物店を利用するのも良いでしょう。

また、ネットショップは盛り籠の選択肢が豊富です。ネットショップを利用する場合は、ご葬儀の日程を確認し、適切なタイミングで届くように手配しましょう。

式場により持ち込み不可の場合もあるので事前に担当スタッフに確認するとよいでしょう。

表書きの書き方

盛り籠を贈るときは、表書きを入れた「かけ紙」「名札」を付けるのがマナーです。以下のように、表書きの書き方は故人様の宗教によって異なるため、適切なものを選びましょう。

<表書きの書き方>

●仏教…御供物、御供、御霊前

●神道…御玉串料

●宗教不問…御供物、御霊前

御霊前に関しては、四十九日までの表書きであり、使用できない宗派もあるため、注意が必要です。

盛り籠を贈る際の注意点

ここでは、盛り籠を贈る際に、特に注意すべきポイントを4つご紹介します。故人様やご遺族に失礼にならないよう、注意点もしっかり押さえておきましょう。

事前に贈ってもよいかを確認する

盛り籠を贈りたいと考えたときは、まずご遺族に確認を取りましょう。近年ではお供え物を辞退するご遺族が増えており、盛り籠を贈ることで迷惑をかけてしまう可能性があります。

お供え物を辞退する理由としては、「会場があまり広くないため」「親族が少なく分け合うことが難しいため」「お返しするのが大変であるため」などであることが多いです。案内状にお供え物を辞退する旨が記載されている場合は、香典のみをお渡しするようにしましょう。

事前に宗教や宗派を確認する

お供え物に関するルールは、宗教・宗派によって異なります。そのため、お供え物である盛り籠を贈るときは、事前の確認が必要です。

日持ちしないもの、臭いの強いものは避ける

盛り籠は、一定期間お供え物として使用されるため、日持ちしないものは向いていません。盛り籠の中身で最も人気が高いのは果物ですが、ご遺族に負担をかけないよう、リンゴやオレンジなど、ある程度日持ちするものを選ぶのが一般的です。

また、香りが強いものもふさわしくないとされています。マンゴーやドリアンのように、世間一般で「臭いが強い」といわれているものは、基本的には控えるようにしましょう。

香典は別に用意する

香典は、ご遺族が辞退の意向を示していない限り、お渡しするのがマナーです。つまり、盛り籠を贈る場合にも、基本的には香典を用意する必要があります。

こちらもよく合せて読まれています。

【世代別】香典の金額相場は?20代から50代までの相場、マナーを解説します

ご葬儀や法事・法要に関するマナーは、服装・供花・お供え物などそれぞれ細かく決められてい...

詳しく見る

盛り籠を贈られた場合のお返しについて

盛り籠をいただいたときには、そのお返しとして「お礼状」を送ります。お供え物をいただいたことへの感謝の気持ちに加えて、式場に飾ったことや無事にご葬儀を終えられたことも伝えると良いでしょう。

また、お礼状とともに、感謝の気持ちを込めて菓子折りを送ることもあります。高額なお返しは、相手の方に負担をかけてしまう可能性があるため、一般的には5,000円以内に収めることが多いようです。

まとめ

盛り籠には、弔意を示すという意味があり、また弔事の場を厳かで美しいものにすることから、お供え物として選ばれる方も少なくありません。しかし、宗教や地域による風習の違いがあるため、事前に確認しておくことが大切です。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス