株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

ご葬儀に赤ちゃんは参列しても大丈夫?決め方やマナーについて解説します


ご葬儀に赤ちゃんは参列しても大丈夫?決め方やマナーについて解説します

赤ちゃんや小さなお子さんを連れて行事に参加する際、親御さんはいろいろと気を遣わなければなりません。特に一人ひとりの気遣いやマナーが問われるご葬儀では、赤ちゃんや小さなお子さんを連れてご葬儀に参列して良いか悩まれる方も少なくないと思います。我慢できずに騒いでしまい、ほかの参列者の方々のご迷惑にならないか、気が気でないかもしれません。

この記事は、赤ちゃんや小さなお子さんをご葬儀に参列させるかどうかの判断基準や参列した際の注意点、服装のマナーについてご説明しています。

コンテンツ

赤ちゃんはご葬儀に参列しても大丈夫?

ご葬儀では年齢に関する規定は設けられていないので、赤ちゃんや小さなお子さんも参列は可能です。しかし、「急に泣き出すのではないか」「ご葬儀の途中で動き回るのではないか」と心配される親御さんも多いでしょう。

ご葬儀に参列する・しないの判断に関しては、基本的に夫婦で相談して決めることが大切です。また、お子さんと故人様との関係性を見て決断するのも良いでしょう。具体的な判断基準について、次項で詳しく解説していきます。

故人様のご家族であれば、相談のうえ参列を決める

ご葬儀に参列する年配者のなかには、「ご葬儀に小さな子どもを連れてくるなんて非常識だ」と考える方もいらっしゃいます。反対に、「大切なご葬儀に子どもを参列させないなんて薄情だ」といった意見を持っている方もおり、人によって意見が異なります。

そのため、ご葬儀に参列する方はどのような方なのか、子どもを静かにしていられる時間はどの程度かなどを加味しながら決めるのが大切です。事前に夫婦で話し合う、あるいは仲の良い親族に相談して判断すると良いでしょう。

ご家族以外の場合は、赤ちゃんを連れての参列を避ける

故人様とお子さんの関係性も、参列を決める重要なポイントです。お子さんから見て祖父母にあたる場合や、血縁関係の濃い方であれば、参列させてあげた方が無難です。

ただし、お子さんをご葬儀に参列させるかどうかは、関係性だけで判断するのは好ましくありません。式場までのアクセス方法や距離などを踏まえつつ、ご家族ともよく相談をしてから決めるようにしましょう。

赤ちゃんとご葬儀に参列する場合のマナー

赤ちゃんと参列する際は、大人とは違った配慮や気配りが必要です。ここからは、以下の項目に分けてご葬儀のマナーについて解説していきます。

・服装

・持ち物

・席の選び方

・焼香の注意点

・火葬場に行く際の注意点

・授乳やおむつ替えに関するマナー

・泣き出してしまったときの対処法

ご葬儀当日に突発的な出来事で慌てることがないよう、事前に起こりえるリスクを把握して備えておきましょう。

服装

赤ちゃんの服装に関しては、特に厳格なマナーはありません。ただし、派手な色の服や装飾が多いものは避けるのがマナーです。黒・白・グレー・紺など、できるだけ落ち着いた色合いの服を選ぶようにしましょう。

親の服装には通常通りの配慮が必要なので、ご葬儀にふさわしい服装を心がけましょう。基本的に、ご葬儀には準喪服がふさわしいとされています。また、母親の場合は授乳の可能性もあるため、ワンピースではなく前空きの授乳しやすい服を選ぶのがおすすめです。

また、抱っこ紐に関しては着用しても問題ありません。ただし、ご葬儀の最中だけは外しておいた方が良いです。ご葬儀が始まった際に、赤ちゃんがぐっすり寝ている場合は無理に外す必要はありませんので、赤ちゃんの状況を見ながら臨機応変に対応しましょう。

持ち物

赤ちゃんと一緒にご葬儀へ参列する際は、最低限以下の荷物を用意しておきましょう。

・おむつ
おむつのほかに、ごみ袋と一緒に防水シーツも用意しておくと安心です。

・ミルク
完全母乳でない場合は、粉ミルクの用意をしておきましょう。会場で作れない可能性もあるため、事前に飲める状態のミルクを用意しておくのがおすすめです。

・タオル/おくるみ
地域や式場によって異なるものの、冷房が強い場合も少なくありません。赤ちゃんが寒がってしまう可能性もあるため、タオルやおくるみを用意しておくのがおすすめです。また、タオルはマットやタオルケットの代わりにもなるため、1枚用意しておくと臨機応変に活用できます。

・着替え
吐き戻しやおむつのスキマ漏れを考慮し、着替えは数枚用意しておくと安心です。またスタイを使っている場合、着替えと同じく数枚用意しておきましょう。

・おもちゃ
お気に入りのおもちゃをいくつか用意しておくと、赤ちゃんの気を紛らわせるのに役立ちます。

席の選び方

授乳やおむつ替え、または泣き出してしまった際にすぐに退場できるよう、座席はできるだけ出入り口に近いところを選びましょう。喪主やご遺族に事情を事前に説明すれば、必要な配慮を受けられます。

焼香をするとき

焼香は両手で合掌しなければならないため、赤ちゃんを抱っこしながらでは難しいです。誰かに預けておくか、ご遺族に説明し控室を貸してもらうといった対応を取りましょう。

ただし、なかには親と遠ざかると泣いてしまう子もいるので、どうしても離れられないときは煙が顔にあたらないよう、配慮しながら焼香を行いましょう。そのような際、合掌は片手でも問題はありません。

火葬場に行くとき

赤ちゃんがいる場合、必ずしも火葬場まで行く必要はありません。火葬は骨上げまで正味2時間ほどかかることが多く、すでにご葬儀で疲れている赤ちゃんにとって、火葬場まで同行させるのは体力的にも精神的にも大変な部分があります。

火葬場へ同行しない場合は、ご葬儀で失礼することをご遺族に伝えましょう。また、火葬場に行く場合も、ご遺族に相談しておくのがおすすめです。事前に相談しておけば、席順や控室の使い方などに配慮してくれる可能性があります。

授乳やおむつ替えをするとき

授乳やおむつ替えが必要になった場合も、会場から離れて問題はありません。近年は授乳室を用意している式場も増えましたが、完備していないところも多々あります。授乳室の有無や授乳ケープの用意をしておくと、いざというときに安心です。

泣き出してしまったとき

赤ちゃんが泣き出してしまった場合、退室しても問題はありません。無理に留まり、進行を妨げてしまう方が失礼になってしまう場合があります。ほかにも、体調不要・吐き戻し・お漏らしなどの際も遠慮せずに途中退室しましょう。

赤ちゃんとご葬儀に参列しない場合は?

お子さんがご葬儀に参列しない場合は、事前にお世話をしてくれる方を見つけておきましょう。都合がつかないようであれば、ご夫婦のうちどちらかが残って世話をするか、参列を辞退する必要があります。ご遺族に迷惑をかけないよう、自分の状況を冷静に見て判断しましょう。

まとめ

赤ちゃんや小さなお子さんがご葬儀に参列することを良しとしない方も多いですが、これは特にルール違反ではありません。ただし、泣いてしまう、騒いでしまうなどの理由でご葬儀の雰囲気を悪くしてしまう可能性は高いです。ご葬儀の案内をもらった際は、お子さんの体調や故人様との関係性などを考慮したうえで決めるようにしましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス