株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

香典袋の表書き「御霊前」「御仏前」「御香典」の違いとは?宗教・宗派ごとのマナーも解説


香典袋の表書き「御霊前」「御仏前」「御香典」の違いとは?宗教・宗派ごとのマナーも解説

ご葬儀・お通夜・法事法要では、「御霊前」「御仏前」「御香典」いずれかの表書きが書かれた金封を持参します。それぞれで使う状況やタイミングが異なるため、「適切な表書きが分からない」と悩む方もいらっしゃるでしょう。

今回は、御霊前・御仏前・御香典の違いや、宗教・宗派ごとの細かなマナーについて解説していきます。ご遺族や親族に失礼がないよう、表書きの種類について把握しておきましょう。

コンテンツ

香典袋の表書き「御霊前」「御仏前」「御香典」の違いとは?

不祝儀袋は、参列する儀式によって最適な表書きが異なります。違いは以下のとおりです。

【表書き】 【参列する儀式】
御霊前 ご葬儀〜四十九日法要まで
御仏前 四十九日以降の法要
御香典 ご葬儀・お通夜・告別式で用いられる場合が多い

表書きの意味や細かな違いについて、次項で詳しく見ていきましょう。

御霊前(ごれいぜん)

「御霊前」は、故人様の「霊」の前にお供えするということを意味しています。仏教においては、故人様がお亡くなりになってから四十九日までは「霊」であるとされています。そのため、四十九日までに故人様に供える香典や供物、供花も同様に表書きを「御霊前」としているのです。

御仏前(ごぶつぜん)

「御仏前」は、四十九日を経て「仏」となられた故人様の前に供えるということを意味しています。仏教においては、四十九日を経た故人様は成仏されて仏になるといわれています。そのため、四十九日以降に供える香典や供物、供花の表書きは御霊前ではなく「御仏前」となるのです。

つまり、故人様が「霊の状態(四十九日以前)」に香典などをお供えする際は「御霊前」とし、故人様が「仏の状態(四十九日以後)」に香典などをお供えする場合は「御仏前」となるということになります。

御香典(おこうでん・ごこうでん)

御香典とは、お線香の代わりにお渡しする金封を指し、ご葬儀・お通夜・告別式で用いられる場合が多いです。ご葬儀までに必要なお香や線香はご遺族が用意しなければならず、その金銭的な負担を軽減するために用いられています。昔は本物のお香や線香をそのまま渡していましたが、現代では現物でお渡しすることはほとんどなく、金封で渡すのが当たり前となっています。

四十九日法要では表書きはどうする?

前述したように、表書きを「御霊前」と「御仏前」のどちらにするかは、四十九日が境となっています。では、故人様が成仏する日の49日目に行われる四十九日法要では、「御霊前」と「御仏前」のどちらになるのでしょうか。

仏教の教えでは、故人様が「霊」として存在する間は、故人様が亡くなられてから7週間、7日ごとに故人様が成仏できるかの裁きがあるとされています。そのため、ご遺族は故人様が無事に成仏できるよう、7日ごとに追善法要を執り行います。

7回目の追善法要にあたる四十九日法要は最後の裁きの日であるため、このときに故人様の成仏が許されると、「霊」から来世の行き先が決まった「仏」になるのです。そのため、四十九日法要でお供えする不祝儀袋などの表書きは原則「御仏前」を使用します。

宗教・宗派で異なる表書き

宗教や宗派によっても表書きの書き方は異なります。おおよその違いは以下のとおりです。

【宗教・宗派】 【表書きの書き方】
浄土真宗・曹洞宗 御仏前(四十九日前でも変わらない)
神道 ・御玉串料
・御榊料
・御神前
キリスト教 ・お花料
・御花料
宗教・宗派が分からない場合 御霊前(例外有り)

事前に故人様の宗教・宗派を把握している場合は、上記を参考にして記載しましょう。では、各宗教・宗派の表書きについて、詳しく見ていきましょう。

浄土真宗の場合

先述したように、仏式の場合は一般的に四十九日までが「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」と記載します。しかし浄土真宗の場合、ご臨終の直後から「御仏前」を使用します。これは、真宗・浄土真宗には「即身成仏」の考え方があり、亡くなった方はすぐに仏様になるといわれているためです。

表書きを書く際、「四十九日前だから」と安易に御霊前を用いると、かえって失礼になってしまいます。故人様の宗派が浄土真宗の場合、十分に注意して記載するようにしましょう。

神道の場合

神道では「御玉串料(おんたまぐしりょう)」「御榊料(おさかきりょう)」「御神前(ごしんぜん)」のいずれかを使用します。神道の場合、亡くなられてから経過した日数で表書きが変わることはありません。

キリスト教の場合

キリスト教の場合は、カトリック・プロテスタントどちらかによって表書きが異なります。具体的な違いは以下のとおりです。

【カトリック】

・お花料

・御花料

・御ミサ料

・御霊前


【プロテスタント】

・お花料

・御花料

・献花料

・忌慰料

キリスト教の何派かが分からない場合は、儀式を執り行う教会を調べるとおおよその予測がつきます。

他宗教でも使える「御霊前」

先述したように、神式のご葬儀では「玉串料」や「御榊料」が、キリスト教式(カトリック)では「御花料」や「御ミサ料」が一般的ですが、「御霊前」も使用できます。ただし、キリスト教式(プロテスタント)のご葬儀に参列される場合は、表書きが「献花料」「御花料」「忌慰料」となっているものを選びましょう。

香典袋への名前・金額の書き方

香典袋は、封筒の上部に表書き、下部にフルネームを書きます。裏面の左下には、お金を包んだ方の名前と金額を書きましょう。

個人でお金を包んだ場合は、自分の名前だけで問題はありません。ただし、連名・夫婦・会社で包んだ場合は書き方が異なるため注意しましょう。2人以上で包んだ場合の書き方は以下のとおりです。

【包んだ人数】 【名前の書き方】
夫婦 ・中央に夫の氏名を書く
・左側に妻の名だけ記入する
3人 ・真ん中に一番目上の方の名前を書く
・左側に右→左の順で役職が上の人から名前を記入する
(上下関係がない場合は、五十音順)
4人以上 ・代表者の氏名のみ記入する
・名前の左下に「外一同」と記し、別紙に全員の名前を記入して香典袋の中に入れる
会社 ・会社の代表者名を記入する
・部署で出す場合は、右側に会社名、左側に「◯◯部一同」と記す

金額については、漢数字の大字で記入するのがマナーです。また、金額の前に「金」、最後に「也」と記入し、金額の改ざんを防止します。たとえば、10,000円を包んだ場合は「金壱萬円也」となります。

また、そのほかの大字は以下の表を参考にしてください。

1 2 3 5 7 8 10
五・伍

香典袋に包む金額相場

香典の金額相場は、故人様との関係性や年齢によって異なります。参考までに、以下の表へ関係性別の相場をまとめました。

20代 30代〜40代 50代以上
親族・親戚 10,000~50,000円 10,000~50,000円 30,000~100,000円
友人・知人 3,000~10,000円 5,000~10,000円 5,000~10,000円
同僚・上司 5,000円ほど 5,000~10,000円 5,000~10,000円
近所の方 3,000円~5,000円 5,000円ほど 5,000~10,000円

偶数は「割り切れる数=ご縁が切れる」といったように縁起が悪いため、金額を決める際は注意しましょう。また、お札は古札を用意します。新札は不幸を予見していたと捉えられてしまうため、控えた方が良いとされています。

香典袋を選ぶ際のその他ポイント

香典袋は、宗教によって選ぶポイントが異なります。基本的には、熨斗(のし)の有無と水引の種類に注意しておけば問題はありませんが、以下の内容をチェックし、宗教・宗派・儀式の内容における香典袋の選び方を押さえておくようにしましょう。

熨斗(のし)

熨斗とは、封筒の右上についている飾りの絵を指します。おめでたい場面で用いるため、弔事の際は熨斗のついていない封筒を選びましょう。絵の意味は、薄くのされたあわびがのしに包まれているといったものですが、生臭物を禁じている仏教にとっては存在自体がタブーとなっています。

水引

水引とは、封筒を上下に分けるように引かれている紐です。主に、イラストで描かれているものと、実際に水引が引かれているものの2種類がありますが、弔事の場合は白黒の結び切りを選びましょう。

また、包む金額が高額の場合は双銀を用います。地域によっては黄白の場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

なお、結び切りの水引には「一度きり」「二度と繰り返さない」といった意味があります。反対に、蝶々結びは「何度あっても良い」といった意味があるため、選ぶ際には注意しましょう。

まとめ

仏教のご葬儀では、表書きに御霊前・御仏前・御香典のいずれかを用います。ご葬儀・お通夜・告別式の場合は「御香典」、四十九日前の法要は「御霊前」、四十九日後は「御仏前」と使い分けるのが基本です。ただし、浄土真宗の場合は四十九日に関係なく「御仏前」を使用するため注意しましょう。

日本は仏教の自由が守られているため、さまざまな宗教・宗派のご葬儀に参列する可能性があります。その際、喪主やご遺族に失礼がないよう、事前に各宗教・宗派の不祝儀袋に関するマナーを把握しておきましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス