株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

意外と知らないお墓参りの作法と流れ。お墓参りの時期や用意するものは?


意外と知らないお墓参りの作法と流れ。お墓参りの時期や用意するものは?

彼岸やお盆、故人様の命日などにお墓参りをされる方は多いのではないでしょうか。しかし、お墓参りのマナーや正しい作法について、なんとなく幼い頃からご両親やご親戚、目上の方に従っているだけで知らない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

の記事では、仏教のお墓参りの際の持ち物や基本的な流れなどについてご説明します。

コンテンツ

お墓参りの時期や頻度に決まりはない

最近では、お彼岸・お盆・故人様の命日・回忌法要などの仏事の際にお墓参りをされる方が多いようです。しかし、お墓参りの時期や頻度には明確な決まりがありません。そのため、先ほど挙げた仏事以外にも、進学・就職・結婚・出産といった人生の節目となるタイミングでお墓参りをしても問題ありません。

なお、お仕事やご家族の関係で、お墓参りをされる方が多いお彼岸やお盆にお墓参りに行けない場合は、それら以前にお墓参りを済ませておくとよいでしょう。

お墓参りする際に用意するもの

お墓参りする際に用意すべきものは、現地や道中で調達できますが、事前に準備して持参するようにしましょう。以下では、一般的にお墓参りの際に用意すべきものをご紹介します。

お供え物

  • お線香
  • 生花
  • お菓子や飲み物(水やお茶)
  • 半紙(お供え物を置くため)
  • ロウソク(お墓にロウソク立てがある場合)

掃除用具

  • 毛の柔らかいブラシや柔らかいスポンジ
  • タオルや雑巾(2~3枚)
  • 持ち帰り用のゴミ袋

その他必要な持ち物

  • 数珠
  • ライター
  • 花ばさみ
  • 軍手
  • 柄杓や手桶(墓地に備えていない場合) など

お墓参りの際の服装

お墓参りの際の服装に関しては特に決まりはありません。しかし、お墓やその周辺を掃除するということを考え、汚れても問題がない普段着にしましょう。

ただし、場所的なことを考慮して過度に派手な服やアクセサリー、香りが強い香水などは避けましょう。その他にも、お墓の周辺は砂利があることがあるため、転倒を防ぐためにもかかとが高いヒールを履くの避けましょう。

お墓参りの基本的の流れ

寺院墓地であれば本堂にお参り

菩提寺・霊園に到着したら最初に手を洗い清めた後(寺院墓地であれば本堂にお参りをした後)にお墓に向かいます。なお、寺院墓地の敷地内に永代供養墓や共同墓などの合祀墓があれば、そちらもお参りします。

隣のお墓にお参りをする

ご先祖様や故人様のお墓のお隣によそのお家のお墓がある場合は、先にお隣の方のお墓にお参りをしましょう。

お墓の掃除

お隣の方のお墓にお参りが済ませたら、ご先祖様や故人様のお墓の掃除をします。周辺の雑草や枯れ葉などを取り除いたら、墓石の汚れを落とします。いお墓の汚れがひどかったり、お墓に苔が生えている場合は、水を掛けてスポンジや柔らかい布などでこすり取りましょう。墓石周りにある水鉢や花立なども洗い、最後に水気を拭き取りましょう。

※お隣の植栽がはみ出していても植栽の所有権はお隣にありますので、勝手には切らず、寺院に相談するようにします。

お供え物を置く

生花は、新しい水を入れた花立に茎の長さを揃えて供えましょう。お供え物は、半紙を敷き、その上に故人様がお好きであったお菓子やお花、季節の果物を供えましょう。

お線香を供え合掌する

お線香に火をつけたら、故人様と縁が深い方から線香受けにお線香を寝かせて(立てることもあります)、合掌します。その際、数珠があれば手にかけ、墓石の前にしゃがんで拝みます。

後片付けをしてから帰る

カラスやねずみなどに荒らされて汚さないようにするためにも、お供えした果物やお菓子などは持ち帰りましょう。なお、お墓の周辺を掃除の際に出たごみも持参した袋に入れて持ち帰りましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス