知っておきたいお通夜の基本マナーを解説。服装や香典、焼香の作法とは?
お通夜は通常、お亡くなりになった当日や翌日以降に行われます。ご葬儀や告別式が昼間の時間帯に行われるのに対して、お通夜の開始時間は17~19時頃が一般的であるため、会社帰りに駆け付ける方も多いでしょう。
お通夜の場合、喪服を着用する必要はありませんが、どのような服装でも良いわけではありません。そして香典や数珠など必要な持ち物を準備してから参列することが求められます。
今回は、お通夜の服装や香典の渡し方、焼香の作法について解説していきますので、お通夜のマナーについて不安を覚える方はぜひ参考にしてみてください。
コンテンツ
お通夜とは?
お通夜とは、ご葬儀や告別式の前夜に行われる故人様の死を悼むための儀式です。ご家族や親族、故人様と親しくしていたご友人などが集まり、故人様との最後の別れを惜しみます。
お通夜には「仮通夜」と「本通夜」がありますが、それぞれ日程や規模が異なるため、この機会に覚えておきましょう。
| お通夜の形態 | 日程 | 規模 |
|---|---|---|
| 仮通夜 | お亡くなりになった当日 | ご遺族やご親族のみで行う |
| 本通夜 | お亡くなりになった翌日 | ご遺族・ご親族・ご友人などが集まって行う |
この2つのうち、本通夜が世間的に知られているお通夜にあたります。現代では故人様を病院から直接葬儀社の安置所に預けるケースも増えてきているため、仮通夜が行われることは少なくなってきているようです。
また、夜に行われるお通夜は平日でも参列しやすいという面があり、ご葬儀・告別式ではなくお通夜のみに参列する方もいらっしゃいます。突然の訃報を受け、仕事場などから駆け付けるケースもありますが、その場合でもできる限りの準備を整え、失礼のないような振る舞いを心掛けることが重要です。
お通夜に間に合わないときは、必ずご遺族や会場に連絡を入れましょう。遅刻することが判明したのが開式前ならご遺族、開式後なら会場に連絡をし、遅れる理由や到着予定時刻を簡潔に伝えるようにしてください。
ご葬儀・告別式との違い
ご葬儀はご家族やご親族が故人様の冥福を祈るための儀式、そして告別式はご友人や会社関係の方など一般の方がお別れをするための儀式です。しかし、現代ではこの2つを一連の流れで行うのが基本になってきています。
故人様と親しかった方はお通夜とご葬儀・告別式の双方に参列しますが、都合によりどちらかにしか参列できない場合にはご葬儀・告別式に参列するのが望ましいでしょう。ただし、夕方から夜にかけて行われるお通夜の方が参列しやすいという方は、お通夜だけの参列でもマナー違反にはなりません。
服装のマナー
お通夜に参列する際は「喪服」を着用するのがマナーです。喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つの格式があり、お通夜ではご遺族・親族・参列者ともに「準喪服」を着用するのが一般的です。
| 喪服の種類(格式) | 着用する場面 | 着用する人 | 服装 |
|---|---|---|---|
| 正喪服 | 葬儀/告別式 | 喪主/遺族/親族 | 男性…モーニングコート 女性…ブラックフォーマル |
| 準喪服 | ・通夜 ・葬儀/告別式 ・弔問 | ・喪主/遺族/親族 ・参列者 | 男性…ブラックスーツ 女性…ブラックフォーマル |
| 略喪服 | ・通夜 ・弔問 | 参列者 | 男性…ダークスーツ 女性…地味な色のワンピースやアンサンブルなど |
なお、急な訃報で喪服(準喪服)を用意できない場合は、平服(略喪服)でも構いません。平服(略喪服)とは、ダークカラーのスーツやワンピースなどのことです。
ここからは、男性・女性・子どもに分けて、お通夜に適した服装をご紹介していきます。
男性の服装マナー
男性のお通夜での服装はブラックスーツが基本です。ブラックスーツとは、冠婚葬祭で着用する礼服のことを指します。男性におけるお通夜の服装マナーは以下のとおりです。
| 喪服 | 黒無地で光沢のないスーツを着用する |
| ワイシャツ | 白無地でレギュラーカラーのものを選ぶ |
| ネクタイ | 黒無地のものを選ぶ (ディンプルを作らないように締める) |
| ベルト | 黒無地でシンプルなデザインのものを選ぶ |
| 靴下 | 黒無地のものを選ぶ |
| 靴 | 黒色でストレートチップ・内羽根式のものを選ぶ (エナメルやスエード素材、金具がついているものは避ける) |
なお、出先などから急いで駆けつける場合は、略喪服(ダークスーツ)で参列しても問題ありません。男性用の喪服は紳士服店や量販店などで購入でき、黒のネクタイや靴下はコンビニなどで購入できます。
女性の服装マナー
女性のお通夜での服装はブラックフォーマルが基本です。ブラックフォーマルとは、冠婚葬祭で着用する礼服のことを指します。女性におけるお通夜の服装マナーは以下のとおりです。
| 喪服 | 黒無地で光沢のないワンピース・アンサンブル・パンツスーツを着用する (露出の高いデザインのものは避ける) |
| ベルト | 黒無地でシンプルなデザインのものを選ぶ (冬場は身体を冷やさないために黒タイツを着用しても問題なし) |
| ストッキング | 黒色で30デニール以下の薄手のものを選ぶ |
| 靴 | 黒無地で布製または革製のパンプスを選ぶ (ヒールの高さは3~5cmが適切) |
| バッグ | 黒無地で光沢や飾りがないものを選ぶ (革製のものは避ける) |
また、アクセサリーは結婚指輪や真珠のネックレスならつけても構いませんが、ダイヤなどの装飾品がついている指輪は外します。真珠のネックレスに関しては、「不幸が重ならないように」という意味で一連タイプのものを選び、「悲しみが長引く」ことを意味するロングネックレスは避けるのがマナーです。
妊婦さんがお通夜に参列する場合、お腹が大きくなっていて用意していた喪服が入らないこともあるでしょう。その際には、黒色や紺色のシンプルなワンピースなど手持ちの洋服を着用して構いません。お通夜では立ったり座ったりと動く場面があるため、お腹を締め付けないゆったりとした服装で参列しましょう。
出先などから駆けつける場合は、略喪服(地味な色のワンピースなど)で参列しても問題ありません。女性用の喪服はショッピングモールや量販店などで購入でき、黒のストッキングはコンビニなどで購入できます。
子ども・学生の服装マナー
子どものお通夜での服装は制服が基本です。未就学児や制服がない学校に通っている場合は、黒色や紺色などの落ち着いた色合いの服を着用します。靴下は黒色または白色のもの、靴は学校指定のものもしくは黒色の靴、白やグレーなどのスニーカーを選びましょう。
子どもの場合は、大人ほど服装に関するマナーが厳しくないため、わざわざ喪服を購入する必要はありません。
数珠のマナー
数珠は焼香の際に使用するため、必ず持参します。数珠は宗派によって仕様が異なりますが、相手の宗派に合わせる必要はありません。
なお、数珠には「本式数珠」と「略式数珠」がありますが、これから数珠を購入する方はどの宗派にもこだわりなく使える「略式数珠」を持っておくと便利でしょう。
香典のマナー
ここからは、お通夜で渡す香典のマナーについて解説していきます。香典に関するマナーは少なくないため、この機会にしっかり覚えておきましょう。
香典の金額相場
香典の金額は高すぎても低すぎても良くありません。金額が高すぎるとご遺族に気を遣わせてしまい、逆に低すぎると香典返しのほうが高額になってしまう場合もあるため、適切な金額を包むことが大切です。
一般的に、香典の金額は故人様との関係性の深さによって決定します。地域による違いもありますが、香典の金額相場は以下のとおりです。
● 親:50,000〜100,000円
● 兄弟姉妹:10,000~50,000円
● 祖父母:10,000~30,000円
● 叔父・叔母:10,000~20,000円
● 会社関係:5,000~10,000円
● 友人:5,000~10,000円
● 近所の方:3,000~5,000円
また、香典では「割り切れる=故人様との縁が切れる」と解釈されるため、「2」や「4」などの偶数は避けます。これと同様に、縁起が悪いとされる「9」の数字も避けるようにしてください。
香典の包み方・書き方
香典を用意する際は、「事前に準備していた」「死を予期していた」と捉えられないよう、新札を包まないのがマナーです。このとき、お札に折り目をつけてから入れると見栄えが良くなるでしょう。
また、香典袋にお札を入れるときは、封筒の表に対してお札が裏になるように入れるのがマナーです。この作法には「悲しみに暮れて顔を伏せる」という意味が込められています。そして外袋の表面に以下の内容を記入してください。
● 表書き…水引の上段に「御霊前」と記載
● 氏名…水引の上段に「送り主の氏名」をフルネームで記載
一般的には上記のように書きますが、故人様の宗派が浄土真宗の場合は、表書きを「御仏前」とします。また、文字を書く際には、薄墨の筆ペンや筆を使ってください。そして中包みの表面中央に金額、裏面左下に送り主の住所と氏名を書きます。
香典の渡し方
お通夜で用意する香典は、受付の際に袱紗から取り出し、両手で丁寧にお渡しします。その際、「このたびはご愁傷様でした」と一言添えるとより丁寧な印象になります。
焼香のマナー
お通夜では焼香をあげます。基本的な流れとマナーは以下のとおりです。
1.祭壇の手前で立ち止まり、ご遺族と僧侶に一礼してから焼香台の前まで進む
2.故人様の遺影に一礼する
3.左手に数珠をかけ、右手で香をつまんで額の位置まで持っていき、香炉にくべる
4.故人様の遺影に向かって合掌し、ご遺族と僧侶に一礼してから席へ戻る
※【手順3】の香炉にくべる回数は宗派によって異なる
焼香には「心身を清め、故人様の冥福を祈る」という意味合いがあります。お通夜において重要な儀式の一つであるため、失礼のないよう行いたいものです。
通夜振る舞いのマナー
通夜振る舞いとは、お通夜の後に設けられる食事の席のことです。この食事会には「故人様とこの世でともにする最後の食事」という意味があり、何か口にすることが故人様の供養につながると考えられています。そのため、時間がない場合も一度席に着いて少しでも口をつけるのが望ましいです。
また、喪主や親族と言葉を交わす際には、「重ね重ね」のような忌み言葉は使わないようにします。また、故人様がどこで・なぜ亡くなったのかを聞くことも失礼にあたるため、その点にもご注意ください。
お通夜当日の流れ
最後に、お通夜当日の大まかな流れをご紹介します。会場についてから通夜振る舞いまでの流れを一通り把握しておきましょう。
1.受付でお悔やみの言葉を述べる
2.香典を両手で渡し、芳名帳に記帳する
3.祭壇のある部屋へ行き、焼香をあげる
4.通夜振る舞いが始まる
※通夜振る舞いの有無は地域によって異なる
会場では大きな声を出したりせず、極力私語を慎んで故人様を偲びましょう。
まとめ
お通夜はご葬儀・告別式の前夜に行われる故人様の死を悼むための儀式です。ご遺族や親しい方が集まり、故人様と最後の夜を過ごす大切な時間ですので、自身の服装や身だしなみについて一度確認してから参列するようにしてください。また、立ち振る舞いについて分からないことがあれば、身近な方に相談して正しい知識を身につけておくと良いでしょう。
お通夜は故人様とのお別れを偲ぶ大切な場です。その場にふさわしい装いで参列する必要があるため、不安な方は今回ご紹介した内容をおさらいし、自分に足りない点がないかどうかチェックしてみてください。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。



