株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

喪中・忌中にやってはいけないこと、やって問題ないことを解説!


喪中・忌中にやってはいけないこと、やって問題ないことを解説!

近しい方がお亡くなりになった後、しばらくの間は故人様を偲んで喪に服します。「喪に服す」とは、お亡くなりになった方を思い、身を慎むことです。

喪中や忌中の間は、結婚式などの華やかなイベントへの出席は控えるべきとされていますが、「どこまでがやってはいけないことなのだろう?」「やって問題ないことは何?」と悩んでいる方も多いでしょう。そこで今回は、喪中・忌中にやってはいけないこと、やって問題ないことを解説していきます。

コンテンツ

喪中・忌中とは?

喪中や忌中という言葉を聞いたことのある方も多いでしょう。しかし、喪中と忌中を一緒に考えている方や、正確な意味を知らない方も少なくありません。

喪中:故人様を思い、身を慎む期間

忌中:故人様がお亡くなりになってから四十九日の忌明けまでの期間

喪中は故人様との関係によって、3ヶ月~1年など期間が変わります。一方、忌中は四十九日の法要までと決まっています。ただしキリスト教や浄土真宗の場合、忌中や喪中はありません。

<喪中の期間>

【0親等】配偶者:約1年

【一親等】父母・義父母・子:約1年

【二親等】(自分の)兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母・孫

(配偶者の) 兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母:3ヶ月~半年

喪中の期間は同居しているかどうか、または地域やご家族の考え方などによって異なりますので、ひとつの例として参考にしてください。

忌中にやってはいけないこと

下記の行動や行事への参加は、故人様がお亡くなりになってから四十九日の法要までは控えた方が良いでしょう。

<忌中にやってはいけないこと>

・神社への参拝

・結婚式などの慶事や祭典の開催・参加

・旅行・スポーツ・飲み会などのレジャー

・お中元・お歳暮を贈ること

・神棚を開けること

もちろん上記の行動や行事への参加は、忌中が明けた後であれば問題ありません。ただし、状況によっては許容されるケースもあるので、事前に確認しておきましょう。

神社への参拝

忌中の間は神社への参拝ができません。神道では人や動物の「死」を穢れとしており、神社へ足を踏み入れることを禁じているためです。ただし、忌中であっても寺院へのお参りなら問題ありません。

結婚式などの慶事や祭典の開催・参加

忌中の間は、七五三や結婚式などのおめでたい行事への参加・開催は控えてください。結婚式に呼ばれていた場合には、急きょ欠席となると相手側に迷惑をかけてしまいますが、年配者の方には縁起を担ぐ方もいます。まずは事情を説明し、忌明けにお祝いを渡すなどしてお詫びしましょう。

<お断りの仕方>

このたびはご結婚おめでとうございます

どうしても都合がつかず欠席させていただきます

お二人の末永いお幸せとご両家のご発展を心よりお祈り申し上げます

結婚式の招待状に返信する場合には理由をぼかして伝え、後日詳細を話しましょう。また、結婚式への返事で句読点をつけるのマナー違反のため、句読点はつけません。急きょ欠席する場合には、式の準備を進める相手側に迷惑をかけないよう、出席できないと分かった時点で早めに連絡を入れるのがマナーです。

また、自分が結婚式を開催する側だった場合、延期するのが一般的です。招待客にはできる限り早めに延期する旨を伝えましょう。

<お断りの仕方>

皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます

このたび○○(新郎氏名)○○(新婦氏名)の結婚式に際しましてはご祝福をいただき ご臨席のお返事を賜り誠にありがとうございます

ここに突然のことでございますが やむなき事情により○月○日予定の挙式を中止いたしますことに相成りました

日時が迫ってからのご連絡となりましたことを心よりお詫び申し上げます

何卒今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます

上記に加え、「あらためて令和◯年◯月◯日に結婚式を挙げたいと考えております」「詳細につきましては後日あらためてご案内差し上げます」などの一文を付け加えると丁寧です。

旅行・スポーツ・飲み会などのレジャー

旅行・スポーツ・飲み会などの賑やかな場所やレジャーも忌中は避けるべきです。そもそも忌中は、肉や魚、飲酒を避け、門戸を固く閉じて喪に服していた時代もありました。仕事上で付き合いがある方にお断りする際には、呼びかけてくれた相手に気を遣わせないよう配慮しながら正直に理由を伝えましょう。

<お断りの仕方>

飲み会のお誘い、ありがとうございます。

私事なのですが、親族が亡くなって間もないため気持ちの整理がついていません。

参加される方にお気遣いいただくのは申し訳ないので、辞退させていただきます。

「忌中なので」とはっきり伝えるのではなく、「気持ちの整理がついていない」「気遣っていただくのが申し訳ない」などの言葉に置き換えましょう。

お中元・お歳暮を贈ること

お中元やお歳暮は日ごろのお礼や感謝の気持ちを込めた贈り物であり、お祝いごととは関係ありませんが、忌中の時期はマナー違反にあたります。忌中明けであれば問題はないため、大切な方がお亡くなりになって日が浅いうちは避けた方が良いという認識を持ちましょう。

神棚を開けること

「神棚封じ」という言葉もあるように、近しい方がお亡くなりになった場合には神棚の正面に半紙を貼って神棚を封印します。神棚は神様がいらっしゃる小さな神社です。神社への参拝を控えるように、神棚を開けることも止めましょう。

喪中にやってはいけないこと

忌中だけでなく、喪中の場合にも気をつけるべきことはたくさんあります。

<喪中にやってはいけないこと>

・「明けましておめでとうございます」と挨拶すること

・年賀状を出すこと

・鏡餅・門松などお正月の飾りをつけること

・おせち料理の中でめでたい食べ物を食べること

・お屠蘇(とそ)を飲むこと

・神社へ初詣に行くこと

・結婚・入籍

これらの行動は、たとえ忌中明けだとしても慎むようにしてください。

「明けましておめでとうございます」と挨拶すること

喪中では、お正月のお祝いは控えましょう。「明けましておめでとうございます」ではなく、「本年もよろしくお願いいたします」など、「おめでとう」という言葉を避けて挨拶を交わします。

年賀状を出すこと

年賀状は、新年を迎えた喜びを伝えるためのものです。喪中の間は年賀状を出すのを控え、代わりに年末に喪中はがきを出しましょう。

喪中はがきの書き方・送り方

喪中はがきは、11月中旬~12月上旬頃を目安に普段年賀状をやりとりしている方へ送ります。相手の方が年賀状を用意し始める前にポストへ投函しましょう。

<書くときの流れ>

1.挨拶文

2.故人様について

3.お礼の言葉

4.結びの挨拶

5.日付・差出人

<例文>

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

○○(お亡くなりになった方の名前)が○○月に○○歳で永眠いたしました

生前故人に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに 明年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

○○年○○月○○日

○○(差出人名)

基本は縦書きで、句読点は使用しません。一言添書きや近況報告も省略し、簡素な内容にしましょう。

鏡餅・門松などお正月の飾りをつけること

鏡餅・門松などは、歳神様を迎え入れ、一年を無事に過ごせたことに対する感謝とお祝いをするために飾り付けます。そのため身内の方がお亡くなりになった場合、飾り付けを控えるのがマナーです。

なかには四十九日を過ぎたら飾りをつけても良いと考える方もいらっしゃいますが、何か特別な事情がない限り、飾らないのが無難でしょう。

おせち料理の中でおめでたい食べ物を食べること

お正月にいただくおせち料理の中には、「紅白のかまぼこ」「鯛」「伊勢海老」などのおめでたい食べ物が入っています。喪中はおめでたいことを控えるべきですので、おせち料理を用意するとしても、「黒豆」「栗きんとん」などお祝いごととは関係ない食材を使うのがマナーです。

お屠蘇(とそ)を飲むこと

お屠蘇とは、お正月に飲む縁起物のお酒です。喪中はおめでたいことを避ける期間のため、お屠蘇を飲むことも控えます。

神社へ初詣に行くこと

忌中のときと似ていますが、神社への初詣も控えます。ただし、喪中の中でもお亡くなりになってから間もないうちでなければ問題ないと考えられています。神社によって考え方が異なる場合もありますので、気になる方は社務所に確認してみましょう。

結婚・入籍も避けた方が良い

喪中はお祝いごとを避けた方が良いという考えから、結婚・入籍も延期すべきというのが一般的です。ただし、結婚や入籍がお亡くなりになった方の強い希望である場合にはそれらが供養になるため、四十九日の忌中を過ぎていればかまわないという考えもあります。

喪中・忌中でもやって問題ないこと

ここまで喪中・忌中での禁止事項について解説していきましたが、日常生活を送る中で、「これはやっても大丈夫なの?」と判断に悩むこともあるでしょう。ここからは、喪中・忌中の間でも問題なくできることを紹介していきます。

ご祈祷

ご祈祷は、喪中の間に行っても問題ありません。しかし参拝と同じ考え方で、忌中は境内に立ち入らないのが賢明です。地域や神社によって考え方は異なり、なかにはお祓いをしたうえでならご祈祷を受けられる神社も珍しくありません。

お正月以外の年中行事

忌中の間ならお祝いごとは避けるべきですが、喪中の間であれば「節分の豆まき」「餅つき」「ひな祭り」などお正月以外の年中行事なら問題ありません。書き初めや年越しそばもお祝いごとではなく風習のため、控える必要はないといえるでしょう。

縁起物を飾ること

「破魔矢」「熊手」「福笹」などの縁起物を飾ることもできます。しかし、忌中の間は神社へ立ち入らないのが賢明ですので、知り合いに代理で購入してもらうなどの工夫をしましょう。

まとめ

ご葬儀から間もないときや、大切な方を失って深い悲しみの中にいるときには、たとえ喪中に行っても良いことであっても気持ちがついていかなくなるものです。そのような場合には無理をせず、身体と心を労わることが重要です。

また、忌中・喪中の注意点については地域によって考え方が異なる場合もあります。分からないことや不明点があれば、ご親戚や地域の方に確認すると安心でしょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス