株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

「謹んでお悔やみ申し上げます」の意味や使い方、マナーを例文つきで解説!


「謹んでお悔やみ申し上げます」の意味や使い方、マナーを例文つきで解説!

「謹んでお悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」は、故人様を悼み、ご遺族を思いやってかけるお悔やみの言葉です。お悔やみの言葉を伝える際には、大切な方を失い傷心しているご遺族に対し、失礼のないよう慎重に言葉選びをする必要があるでしょう。

今回は、普段使い慣れていない方も多いお悔やみの言葉の意味や使い方について解説していきます。

コンテンツ

お悔やみの言葉の意味・使い方

お悔やみの言葉とは、お通夜やご葬儀に参列した際に、故人様やご遺族に対して思いやりを持ってかける言葉です。英語にもお悔やみを表す言葉があり、「Condolence」という単語を使って、「Please accept my deepest condolences.」と伝えます。

また、口頭で使われる言葉だけでなく弔電の中で使うのが適切な言葉もありますので、言い回しには注意しましょう。

謹んでお悔やみ申し上げます

「お悔やみ」とは、お亡くなりになった方を弔うことです。うやうやしくかしこまる様子を表す「謹んで」を頭につけると、「お悔やみ申し上げます」と単体で伝えた場合に比べ、より誠実な印象を持ってもらうことができるでしょう。

「謹んでお悔やみ申し上げます」は、ご遺族とお話しするシーンや弔電などで用いられます。弔電とは、ご葬儀や一周忌などの法要に駆けつけられない際に送る電報のことです。

「弔電はいつまでに送ればいいの?」と悩んでいる方も多いでしょう。弔電を送るタイミングは決まっていませんが、一般的には通夜の当日までに、遅くても告別式が始まる1時間前には届くようにしましょう。

口頭の場合、「このたびは心からお悔やみ申し上げます」と述べます。また、弔電を送る場合には「このたびは○○様のご逝去の報に接し謹んでお悔やみ申し上げます」とお悔やみの言葉を伝えましょう。

ご冥福をお祈りします

「冥福」という単語には「死後の幸福」という意味があります。語尾に「お祈りします」を付け加えると、「故人様がお亡くなりになった後の幸せを祈ります」という気持ちを伝えられます。

「ご冥福をお祈りします」は、ご遺族ではなく故人様に向けて使うお悔やみの言葉であり、主に弔電の文章で用いるのが適切です。弔電の文章では、「○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます」と語尾を「申し上げます」や「いたします」にすると、より丁寧な印象になるでしょう。

ご愁傷様です

「愁傷」という言葉には、嘆き悲しむことや悲しみ、相手を気の毒に思う意味があります。言葉の前後に「御」と「様」をつけて、最上の敬意を表すお悔やみの言葉として使われています。たとえば、会社の上司や先輩といった目上の方に対して使うのが一般的です。

「ご愁傷様です」は、口頭のみで使われており、弔電の文章では用いられていません。お通夜やご葬儀に参列した際に、ご遺族に対して「このたびはご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます」と伝えましょう。

哀悼の意を表します

「哀悼」とは、故人様がお亡くなりになった事実に対して悲しみ嘆くことです。「哀悼の意を表します」というお悔やみ言葉には、「故人様とのお別れが悲しくてつらい」という悲痛な思いが込められており、主に弔電の文章で用いられています。このような背景があるので、ご遺族に口頭で伝えてしまわないようにしましょう。

一般的には、「○○様のご逝去の報に接し、謹んで哀悼の意を表します」と使います。このとき、「表します」を「捧げます」としてもかまいません。

メールで「お悔やみ申し上げます」を使うときの例文

取引先や遠く離れた友人・知人から、訃報の連絡をメールで受けるケースも多くあります。その場合にはメールでお悔やみの言葉を伝えてもかまいません。

メールによる返信はあくまでも略式ですが、こちらの気持ちをすぐに伝えられる利点があります。ここからは、お悔やみの言葉を伝えるときの例文を紹介していきます。

親戚へのメール例文

頻繁に顔を合わせているご親戚ではなく、遠く離れた場所に住んでいるなどして滅多に会わないご親戚にお悔やみメールを送る場合の文面を見ていきましょう。ご親戚との関係性にもよりますが、相手のお体を心配する文面を入れると、こちらの心遣いがより伝わります。

<メールの文例>

◯◯様の突然の悲報に接し、ただ驚くばかりです。

どうかお力を落とされませんようご自愛ください。


心からお悔やみ申し上げますと共に、◯◯様のご冥福を心よりお祈りします。

略儀ながらメールにて失礼いたします。

友人、会社の同期へのメール例文

友人や会社の同期など対等な関係性の方に向けて、メールでお悔やみの言葉を伝える場合、距離感が近いからといって、フランクな口調にならないよう注意しましょう。会社の同期から訃報の連絡を受けた際には、仕事や業務をフォローする旨を伝えておくと親切です。

<メールの文例>

ご尊父様ご逝去の知らせに大変驚いています。

突然のことで言葉も見つかりません。

心からお悔やみを申し上げます。


今は心身共におつらいときだと思います。

何かお手伝いできることがあれば遠慮なくご連絡ください。

例文では「ご尊父」としましたが、お亡くなりになった方が相手のお父さんの場合に使う敬称です。敬称を使い慣れている方はそれほど多くありません。相手に失礼のないよう、正しい敬称の使い方を知っておきましょう。

<敬称の一例>

・相手のお父さん → 「ご尊父様(ごそんぷさま)」「お父様」「お父上」

・相手のお母さん → 「ご母堂様(ごぼどうさま)」「お母様」「お母上」

・義理のお父さん → 「ご岳父様(ごがくふさま)」

・義理のお母さん → 「ご岳母様(ごがくぼさま)」

・祖父 → 「ご祖父様」「お爺様」

・祖母 → 「ご祖母様」「お婆様」

・夫 → 「ご主人様」

・妻 → 「ご令室様」「奥様」

上司へのメール例文

関係性にもよりますが、上司から訃報の連絡をメールで受けた際には、仕事や業務をサポートする旨を伝えると安心してもらえるでしょう。文面の最後に返信不要の旨を付け加えておくと、メール返信の手間や負担を減らせます。

<メールの文例>

このたびは、ご母堂様ご逝去を悼み心からお悔やみを申し上げます。

心身共におつらいときに、ご連絡をありがとうございました。


仕事の方は、部署全体で協力して業務に支障がないよう努めています。

大変なときだとは思いますが、どうかご自愛ください。

なお、返信は不要です。

取引先へのメール例文

ビジネスの相手であっても、相手を思いやる心のこもった文章を心がけましょう。取引先の方からメールがあった場合、自分以外にも複数の方に訃報の連絡をしている可能性があります。文章の最後に返信不要の旨を付け加えておくと、メール返信の手間や負担を減らせるでしょう。

普段メールで使用している「お世話になっております」は省略してかまいません。直近でやりとりしている案件がある場合には「落ち着かれましたらあらためてご連絡ください」と付け加えるとより丁寧です。

<メールの文例>

○○株式会社

○○様


このたびは、ご母堂様の突然のご逝去を伺い大変驚いております。

謹んでお悔やみ申し上げます。

心身共に大変なときだと存じますが、どうぞご無理をなさいませんようご自愛くださいませ。


本来であれば直接お悔やみを申し上げたいところではございますが、略儀ながらメールにて失礼いたします。なお、返信のお心遣いは不要でございます。


○○株式会社

○○

お悔やみで使ってはいけない言葉

たとえ相手を思いやっているとしても、お悔やみで使ってはいけない言葉も存在します。

<お悔やみで使ってはいけない言葉>

・重ね言葉

・忌み言葉

・長すぎる言葉

・直接的な表現の言葉

・相手の負担になる言葉

お悔やみの言葉をメールで伝える前に、必ず確認しておきましょう。

重ね言葉

「ますます」「たびたび」など言葉を反復させるのが重ね言葉です。不幸を繰り返すことを想像させてしまうため、避けられています。

<重ね言葉の一例>

・重ね重ね

・返す返す

・次々

・再び

・重ねて

・追っていよいよ

・浮かばれない

忌み言葉

「苦しむ」「追って」などが忌み言葉に当てはまります。不吉で不幸を連想させるような単語は使用しないようにしましょう。

<忌み言葉の一例>

・九

・四

・死

・もう一度

長すぎる言葉

突然訪れた不幸に、故人様のご家族はつらい気持ちを抱えながらも慌ただしくご葬儀の準備をしています。たとえ相手を思いやっているとしても、長すぎる言葉では相手への負担になってしまうでしょう。

メールや弔電の文章では、季節の挨拶や「拝啓・敬具」などの頭語や結語を省き、冒頭からお悔やみの言葉を書いて、極力簡潔にまとめましょう。

直接的な表現の言葉

「死亡」「亡くなる」などの直接的な表現の言葉はあまりにも生々しく、弔事にふさわしくありません。下記のように、別の言葉に言い換えましょう。

<言い換えの例>

・「死亡」「亡くなる」 → 「ご逝去」「旅立つ」

・「生きているころ」 → 「お元気なころ」「ご生前」

相手の負担になる言葉

「頑張ってください」「元気を出してください」は相手を励ましているようにも感じられますが、ご遺族にとっては負担になる言葉です。上記のように、普段何気なく使っている言葉も避けてください。

まとめ

お悔やみの言葉である「謹んでお悔やみ申し上げます」は、相手を思いやって伝える言葉です。重ね言葉や忌み言葉に注意を払い、ご遺族の気持ちを考えながらお悔やみの言葉を伝えましょう。

また、メールで訃報の連絡を受けた際には、相手との関係性によって文面を変える必要があります。深い悲しみの中にいるご遺族の気持ちに寄り添う文章を心がけ、丁寧で思いやりのあるお悔やみの言葉を伝えてみてはいかがでしょうか。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス