株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

お通夜式に参列する際の正しい服装とは?男女子ども別の服装マナー


お通夜式に参列する際の正しい服装とは?男女子ども別の服装マナー

年を重ねるごとに参列する機会が多くなってしまうお通夜式への参列。ご葬儀・告別式と異なり、お通夜式は突然参列が決まることが多いため、正しい服装や持ち物のマナーで困られたことはありませんでしょうか。

この記事では、故人様やご遺族に対して失礼がないように、お通夜式での正しい服装とマナーについてご説明します。

コンテンツ

お通夜式の際の服装とは?

お通夜式に参列する際の正しい服装は、喪服を着用するのが一般的です。喪服には、「喪に服す(喪の期間を過ごす)」という故人様を亡くされたご遺族の悲しみに寄り添う気持ちを指します。そのため、お通夜式の参列者は、故人様を偲ぶために正装するという意味合いから喪服を着用するのがマナーとなっています。

なお、喪服には正喪服・準喪服・略喪服という格式によって異なる3つ種類があります。「正喪服」は最も格式が高い喪服であり、ご葬儀・告別式や一周忌までの法要において主催者側の喪主などが着用します。「準喪服」は一般的な喪服を指し、お通夜式やご葬儀・告別式に参列する際に着用します。「略喪服」は黒や濃紺などの控え目な服装を指し、急な弔問の際や三回忌までの法事の際に着用します。

この記事でご説明する喪服のマナーは、一般的にお通夜式に参列する際に着られる「準喪服」に準じた服装マナーになります。

男女子ども別の喪服の正しい服装マナー

男性の場合

喪服 生地は黒で光沢素材ではないスーツを着用します。ジャケットはシングルとダブルのどちらでも大丈夫ですが、パンツは裾がシングルになっているものにしましょう。なお、夏の場合でも上着を脱がいないのがマナーです。
ワイシャツ 白無地のレギュラーカラーのもので、色柄やボタンダウンとなっているものは避けましょう。
ネクタイ 黒無地で光沢素材を使用していない、シンプルなデザインを選びましょう。
ベルト 黒無地でシンプルなデザインのものを選びましょう。派手な素材のものや目立つバックルのもの、ヘビ柄などは避けましょう。
靴下 黒無地のものを選び、柄物や白は避けましょう。
原則、紐で結ぶ黒の革靴を選びましょう。スエードやエナメル素材の靴は避けましょう。 黒無地のものを選び、柄物や白は避けましょう。

女性の場合

喪服 生地に関しては男性と同様に黒で光沢素材を使用していないパンツスタイル、もしくはワンピースやアンサンブルを着用しましょう。スカート丈は膝が隠れる程度の丈が一般的です。
ストッキング 30デニール以下の黒色の薄手ストッキングがマナーになります。厚手もの、柄物など派手なものは避けましょう。なお、寒さ対策としては、ベージュのストッキングの上から黒のストッキングを重ね履きするのがよいでしょう。
パンプス 布や革で黒のシンプルなパンプスを選び、エナメル素材は避けましょう。また、ハイヒールやミュール、サンダルはマナー違反となりますので、着用は避けましょう。
ベルト 黒無地でシンプルなデザインのものを選びましょう。派手な素材のものや目立つバックルのもの、ヘビ柄などは避けましょう。
バッグ 光沢や飾りのないシンプルな黒の布製のものにしましょう。サイズは袱紗や数珠が入る大きさのものが好ましく、荷物が多い場合はサブのバッグを持っていきましょう。布製の黒のバッグが基本です。サイズは数珠や袱紗(ふくさ)が入る大きさがよいでしょう。荷物が多い場合は黒のサブバッグを用意し、式中は受付に預けましょう。

子どもの場合

制服がある場合は、制服が正装となりますので、制服を着用します。学校によっては黒以外の「色が明るい制服」「スカートやパンツがチェック柄」などの場合がありますが、問題ありません。

服がない場合は、上着は黒や紺、グレーなどの地味な色合いにしましょう。白無地のシャツやブラウスなどに暗めのパンツやスカートにし、靴は黒の革靴があればよいですが、ない場合は黒の綺麗な靴がよいでしょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス